目録ID
|
mp000220-200050
|
タイトル
|
沖ノ山出土の中国古銭及び埋納甕 付 半両銭・五銖銭元文五年掘出覚
|
タイトル(カナ)
|
オキノヤマシュツドノチュウゴクコセンオヨビマイノウガメ
|
タイトル(ローマ字)
|
|
タイトル関連
|
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
|
作成者
|
|
作成者(カナ)
|
|
作成者(ローマ字)
|
|
発売・製作者
|
|
発売・製作者(カナ)
|
|
発売・製作者(ローマ字)
|
|
製作年
|
|
製作年終
|
|
数量
|
|
形状
|
|
大きさ
|
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高さ)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
内容
|
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
元文5年(1740年)に沖ノ山松浜に砂中から壺に銭がつまった状態で発見され、当時の領主福原元貞公に献上されたものです。甕(かめ)は弥生時代中期後半(紀元前1~1世紀)の朝鮮系の土器です。中に納められていた銭は、半両銭17枚と五鉄銭78枚で、中国の前漢時代の銅銭と思われます。このように当時代の銭が多量に出土した例は国内にはありません。西暦1世紀前半から中期にかけて、朝鮮半島から北部九州を経由してもたらされたと考えられ、古代中国大陸・朝鮮半島・日本列島にまたがる文化の交流を示す貴重な資料です。
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
宇部市教育委員会
|
原資料の所在地
|
島[旧図書館](財団法人渡辺翁記念文化協会)
|
資料番号
|
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
立体物
|
資料種別
|
|
資料分類(大分類)
|
|
資料分類(中分類)
|
|
資料分類(小分類)
|
|
文化財情報
|
県指定有形文化財(昭和60年10月29日)
|
manifest.jsonへのURL
|
|
参照データ
|
|
関連ページURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|