郷土のできごと

/ 10ページ
No 時代 年月 郷土のできごと 関連
1 旧石器時代 三〇〇〇〇年前頃 稲童の台地に人が住み始める(渡築紫遺跡) 第二編p176
2 旧石器時代 一五〇〇〇年前頃 泉台地や平尾台の山麓部にも人が生活する(鬼熊遺跡・入覚大原遺跡) 第二編p178
第二編p181
3 縄文時代早期 七〇〇〇年前頃~六四〇〇年前頃 椿市の台地や南泉の台地に押型文土器を使う人々が住む(福丸遺跡・竹並遺跡) 第二編p201
4 縄文時代晩期 三五〇〇年前頃 節丸の台地に人が住み、集落を作る(節丸西遺跡) 第二編p219
5 弥生時代前期 四〇〇年前頃 海岸部に近い祓川下流で稲作農耕の集落が生まれる(長井遺跡・辻垣遺跡) 第二編p260
第二編p267
6 弥生時代前期 三〇〇年前頃~二〇〇年前頃 下稗田の丘陵に大規模な集落が生まれる(下稗田遺跡) 第二編p273
7 弥生時代中期 二〇〇年前頃~一〇〇年前頃 河川流域の各地に農耕集落が広がる(前田山遺跡・下崎ヒガンデ遺跡など) 第二編p349
8 弥生時代後期 一〇〇年前頃 平野部の低丘陵上に集団墓地が造られる(下稗田遺跡・前田山遺跡) 第二編p349
9 弥生時代後期 一〇〇年~二〇〇年 大規模集落の特定個人墓に中国鏡や鉄製品が副葬される(前田山遺跡) 第二編p360
10 弥生時代後期 二〇〇~三〇〇年 首長墓である墳丘墓が造られる(前田山遺跡・竹並遺跡) 第二編p360
第二編p382
11 弥生時代後期 二〇〇~三〇〇年 竹並や稲童に豪族の古墳が造られる(竹並遺跡・稲童古墳群) 第二編p477
12 古墳時代前期 三〇〇年~三九一年 石塚山古墳が造られる 第二編p380
第二編p383
13 古墳時代前期 三〇〇年~三九一年 延永にビワノクマ古墳が造られる 第二編p407
14 古墳時代中期 四〇〇年~五〇〇年 稲童に石並古墳(前方後円墳)が造られる 第二編p477
15 古墳時代中期 四〇〇年~五〇〇年 この頃鉄製の甲冑類の副葬品が流行する(稲童21号墳・8号墳・馬場代2号墳) 第二編p407
16 古墳時代中期 五〇〇年~五三五年 長木に八雷古墳、勝山町に扇八幡古墳が造られる 第二編p446
第二編p469
17 古墳時代中期 五三五年5月 磐井の乱平定後、豊前地域に五つの屯倉が設置される 第二編p447
18 古墳時代終末期 五三八年~五九三年 群集墳や横穴墓群が盛んに造られる(渡築紫古墳群・福丸古墳群・竹並横穴墓群・前田山横穴墓群) 第二編p452
第二編p456
第二編p457
第二編p460
19 古墳時代終末期 六〇〇年~六四五年 勝山町に綾塚古墳が造られる 第二編p474
20 古墳時代終末期 六〇〇年~六四五年 勝山町に橘塚古墳・豊津町に甲塚方墳など大規模な方墳が造られる 第二編p474
21 古墳時代終末期 六〇〇年~六四五年 椿市に願光寺裏山古墳が造られる 第二編p491
22 飛鳥時代 六六三年(天智二年) この頃、古代山城である「御所ヶ谷神籠石」が造られる 第二編p595
第二編p596
23 飛鳥時代 六九四年(持統八年)~七〇一年(大宝元年) 椿市廃寺などの初期古代寺院が造営される 第二編p625
24 飛鳥時代 七〇二年(大宝二年) 「豊前国」の名が初めて記録に現れ、仲津郡丁里などの戸籍が作られる 第二編p536
25 奈良時代 七二三年(養老七年)~七四〇年(天平十二年) この頃、豊前国府周辺が整備され始める 第二編p541
第二編p545
26 奈良時代 七五六年(天平勝宝八年) この頃、豊前国分寺が造られる 第二編p631
27 奈良時代 七七三年(宝亀四年) この頃、和気清麻呂が豊前国司として着任する 第二編p541
28 奈良時代 七八四年(延暦三年)~七九四年(延暦一三年) この頃「草野津」が豊前の要港として栄える
29 奈良時代 八三四年(承和元年) 春日神社(金屋)、奈良より勧請、社殿を建立する
30 平安時代 八五九年(貞観元年) 正八幡神社が草野(行事)の地に社殿を建立する
31 平安時代 九三八年(天慶元年) 覗山城主高瀬太郎種忠が安浦神社(稲童)を建立する 第三編p49
32 平安時代 九四〇年(天慶三年) 馬ヶ岳城に大弐経基王が城柵を築く
33 平安時代 九四八年(天暦二年) 熊野神社(今井)、社殿を建立する
34 平安時代 九八〇年(天元三年) 菅原神社(真菰)、椎田町高塚の菅原神社から分祀する
35 平安時代 一一八七年(文治三年) 宇都宮信房が豊前国の地頭職として城井谷に入る 第三編p53
36 鎌倉時代 一一九四年(建久五年) この頃「草野津」がおとろえ「今井津」が発達する
37 鎌倉時代 一一九四年(建久五年) 蓑島が瀬戸内を支配する水軍の根拠地となる
38 鎌倉時代 一二五四年(建長六年) 今井津須佐神社、京都八坂神社より分祀する 第三編p186
第四編p537
39 鎌倉時代 一二七四年(文永一一年) 豊前国の宇都宮一族が文永の役に参戦する
40 鎌倉時代 一二七六年(建治二年) 幕府が豊前国などの御家人に命じ、元寇防塁を築かせる 第三編p56
41 鎌倉時代 一二八一年(弘安四年) 宇都宮一族が弘安の役に参戦する
42 室町時代 一三四八年(正平三年) 馬ヶ岳城主新田氏の一族が王埜八幡神社(宝山)を宇佐八幡宮より分祀する 第三編p152
43 室町時代 一三五六年(正平一一年) 長者原(新田原)で菊池武義が斯波氏経と戦いこれを破る
44 室町時代 一三八四年(元中元年) 稲童名が和布刈神社の所領となる 第三編p121
45 室町時代 一三九八年(応永五年) 大内義弘が大友氏鑑の軍と築城原で戦いこれを破る
46 室町時代 一三九八年(応永五年) 正八幡神社(草野)が大友の兵火に罹る
47 室町時代 一三九八年(応永五年) 松山城主毛利氏が貴船神社(高来)を、遠之峰より今の地に遷す
48 室町時代 一四〇三年(応永一〇年) 大内盛見が豊前国守護に任命される 第三編p71
49 室町時代 一四二一年(応永二八年) 今井(今居)の鋳物師藤原安氏が彦山霊仙寺の鐘を造る 第三編p188
50 室町時代 一四六八年(応仁二年) 蓑島海賊大将・玉野井藤原邦吉が朝鮮に使いを送る 第三編p79
第三編p190
/ 10ページ