郷土のできごと

/ 49ページ
No 時代 年月 郷土のできごと 関連
1 旧石器時代 三〇〇〇〇年前頃 稲童の台地に人が住み始める(渡築紫遺跡) 第二編p176
2 旧石器時代 一五〇〇〇年前頃 泉台地や平尾台の山麓部にも人が生活する(鬼熊遺跡・入覚大原遺跡) 第二編p178
第二編p181
3 縄文時代早期 七〇〇〇年前頃~六四〇〇年前頃 椿市の台地や南泉の台地に押型文土器を使う人々が住む(福丸遺跡・竹並遺跡) 第二編p201
4 縄文時代晩期 三五〇〇年前頃 節丸の台地に人が住み、集落を作る(節丸西遺跡) 第二編p219
5 弥生時代前期 四〇〇年前頃 海岸部に近い祓川下流で稲作農耕の集落が生まれる(長井遺跡・辻垣遺跡) 第二編p260
第二編p267
6 弥生時代前期 三〇〇年前頃~二〇〇年前頃 下稗田の丘陵に大規模な集落が生まれる(下稗田遺跡) 第二編p273
7 弥生時代中期 二〇〇年前頃~一〇〇年前頃 河川流域の各地に農耕集落が広がる(前田山遺跡・下崎ヒガンデ遺跡など) 第二編p349
8 弥生時代後期 一〇〇年前頃 平野部の低丘陵上に集団墓地が造られる(下稗田遺跡・前田山遺跡) 第二編p349
9 弥生時代後期 一〇〇年~二〇〇年 大規模集落の特定個人墓に中国鏡や鉄製品が副葬される(前田山遺跡) 第二編p360
10 弥生時代後期 二〇〇~三〇〇年 首長墓である墳丘墓が造られる(前田山遺跡・竹並遺跡) 第二編p360
第二編p382
/ 49ページ