/ 13ページ
画像
画像ビューア
タイトル 井上家文書 2 家守手形之事
タイトル(カナ)
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者 我孫子市教育委員会文化・スポーツ課
製作者(カナ)
製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量 1状
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
解題・説明 旧井上家住宅は千葉県我孫子市相島1にあります。井上家は江戸時代、手賀沼干拓のため江戸から我孫子に移住したのち、相島新田・三河屋新田の名主を勤めました。井上家資料は、江戸時代からの手賀沼干拓に関する資料、村のようすを示す資料、近現代の生活がわかる資料などがあり、江戸時代から近現代にわたって長い歴史が残っています。(我孫子市指定文化財)家守とは地主や家主から家の管理を任され家賃の徴収や店子の世話などをする役割です。家守職は江戸町の運営に携わっていたことから、「江戸の町人」の身分がありました。逆に、店借しているものは江戸に住んでいたとしても「江戸の町人」ではありませんでした。このことから、家守職を担っていた井上家は江戸町人としての役割を果たしていたことがわかります。保有していた場所は尾張町2丁目西側南角とあり、いまの銀座6丁目あたりになります。
この史料は家守の権利を売買するための下書きですが、元文4(1739)年の日付があることから、この時期に家守職を手放そうとしていたことがわかります。これは、史料「覚」の成立時期と密接に関係すると考えられます。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 我孫子市教育委員会文化・スポーツ課
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別
資料分類(大分類) 史跡・文化財
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY-NC-SA(表示-非営利-継承)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 13ページ