/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12308
タイトルほか ホットアイあきた
タイトルほかよみ ほっとあいあきた
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(ホットアイあきた)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12308
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録(1000件まで)
ナビゲーション リンクのスキップ
ホットアイあきた
ホットアイギャラリー「雪国の子供達」勝平得之
秋田北空港開港 夏の大空へテイクオフ
マイコレクション 懐かしのおもちゃ 六郷町・畠山 祥さん
秋田市・能代市・鹿角市の東京事務所を訪ねて東京に拠点をつくる
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:「朝の皆瀬川」(写真)(表紙2)
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:秋田の自然と暮らし(表紙2)
秋田の自然と暮らし「朝の皆瀬川」
[新]秋田県消防学校
「新」秋田県消防学校
新春対談 国際化に対応する教育 期待される州VS県貿易
新春対談 国際化に対応する教育 期待される州VS県貿易 秋田県知事佐々木喜久治 ミネソタ州立大学機構秋田校学長諸星裕
大潟村誕生から四半世紀-新生の大地に「農業のメッカ」目指し歩み続ける大潟村-
大潟村誕生から四半世紀 新生の大地に「農業のメッカ」目指し歩み続ける大潟村
いま、ヤング。建設業は動いている。土木EXPO90’開催
平成二年県文化功労者に緑川氏(産業)ら六人-菊花薫る十一月二日県正庁で表彰式-
話題スポット 平成2年県文化功労者に緑川氏ら6人
アイデアこらした九十一点を集めた特産品開発コンクール
五城目の縄文遺跡から湾弓が出土
ふるさとナウ23 矢島町・由利町・鳥海町
ふるさとナウ 23 矢島町・由利町・鳥海町
水の歳時記⑫ 水が合う人・合わぬ人
水の歳時記 12 水が合う人・合わぬ人
伝統の技と大地の恵みが生きる 秋田・酒の国
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「硯」横手市 大野石斎さん
マイコレクション「硯」 横手市 大野石斎さん
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:「朝焼けの田沢湖」(写真)(表紙2)
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:朝焼けの辰子像(表紙2)
木を育て、木に親しむ。-「新」秋田県林業技術センター・仁別自然休養林「森林博物館」・八森ぶなっこランド「森林科学館」-
秋田21世紀のトライ「秋田県新総合発展計画」内容:めざすは、ゆとりと活力に満ちた「新しいふるさと秋田」
シリーズ’91挑む 内容:滑らないなんて言わせない。-ハイテクが生んだ世界初のガリウムワックス&スキー板-
アトリオンオープンその後
亡き父を偲び遺作を盛り込んだ「館岡栗山回顧・親子展」
ふるさとナウ 24 大曲市・神岡町・仙南村
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「豆本」増田町 高橋友蔵さん
Photo & Essay 「朝焼け辰子像」
木を育て、木に親しむ。「新」秋田県林業技術センター 仁別自然休養林「森林博物館」 八森ぶなっこランド「森林科学館」
秋田21世紀へのトライ【秋田県新総合発展計画】
シリーズ ’91挑む 滑らないなんて言わせない。ハイテクが生んだガリウムワックス&スキー
アトリオン、オープンその後。
話題スポット ハイスクール・ランチコンテストほか
ふるさとナウ24 大曲市・神岡町・仙南村
水の歳時記⑬ 秋田・酒の国夜話
水の歳時記 13 秋田・酒の国夜話
北の風土が育んだ 民謡王国・秋田
マイコレクション「豆本」増田町 高橋友蔵さん
Photo & Essay 「春に添えて」
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:「春に添えて」(写真)写真集「GREEN DREAM」より(表紙2)
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:春に添えて(表紙2)
秋田県畜産試験場-本県畜産をリード最先端エリア-
秋田県畜産試験場 本県畜産をリードする最先端エリア
【秋田県新総合発展計画】地域計画編・上 見えてきた、あすの秋田
秋田21世紀のトライ「秋田県新総合発展計画」内容:地域計画編 見えてきた、あすの秋田 上
見たまま・感じたままを五・七・五でひとひねり-俳句日本一山本郡峰浜村塙川小学校-
見たまま感じたままを五・七・五でひとひねり 俳句日本一、山本郡峰浜村塙川小学校
雪はぼくらの仲人さ。-平鹿郡大森町と静岡県磐田市の若者たちの熱き交流-
雪はぼくらの仲人さ。 平鹿郡大森町と静岡県磐田市の若者たちの熱き交流
第十六回県美術選奨に彫刻の鎌田俊夫さんら五人
話題スポット 第16回県芸術選奨に彫刻の鎌田俊夫さんら5人ほか
新ブレンド米(ササ70%こまち30%)その名も「奥の細道」
「考える人」と並ぶロダンの代表作「青銅時代」一般公開される
ふるさとナウ25 増田町・平鹿町・十文字町
ふるさとナウ 25 増田町・平鹿町・十文字町
水の歳時記⑮ とりとめもなく
水の歳時記 14 とりとめもなく
21世紀は港がおもしろい!【特集】秋田のウォーターフロント
21世紀は港がおもしろい!-特集 秋田のウォーターフロント-
マイコレクション MYCLLECTION 内容:秋田大学鉱山学部付属鉱業博物館-鉱業・鉱石に関する国内唯一の博物館
マイコレクション 秋田大学鉱山学部附属 鉱業博物館
Photo & Essay 「鳥海山の春」
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:「残雪」(写真)(表紙2)
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:鳥海山の春(表紙2)
県民の命を守る保健医療ゾーン-秋田県立脳血管研究センター・秋田県成人病医療センター・秋田県総合保険センター-
県民の命を守る保健医療ゾーン 秋田県立脳血管研究センター 秋田県成人病医療センター 秋田県総合保健センター
【秋田県新総合発展計画】地域計画編・下 見えてきた、あすの秋田
秋田21世紀のトライ「秋田県新総合発展計画」内容:地域計画編 見えてきた、あすの秋田 下
鍛冶屋の槌音を追って
鍛冶屋の槌音を追って 五城目町 各上刃物鉄工所
秋田空港開港から10年 年間の乗降客100万人を突破、国際空港化へ向け助走中
秋田空港開港から10年-年間の乗降客100万人を突破、国際空港化へ向け助走中-
抱返り渓谷で新種の巻貝の化石発見
話題スポット 抱返り渓谷で新種の巻き貝の化石発見ほか
秋田三鶏発祥の記念碑完成
ふるさとナウ26 秋田市・湯沢市
ふるさとナウ 26 内容:秋田市・湯沢市
水の歳時記⑮ 筍の親まさり
水の歳時記 15 筍の親まさり
いま、ヤング ひとりからはじまる「環境問題」へのアクション
県文化財 新たに十一件の指定-獅子頭一気に五頭加わる-
県文化財新たに11件の指定 獅子頭一気に5頭加わる
マイコレクション 「世界の太鼓」北秋田郡鷹巣町 大太鼓の館
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「世界の太鼓」北秋田郡鷹巣町大太鼓の館
Essay on Photo 「鷹巣中央公園」
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:「新緑の中央公園」(写真)(表紙2)
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:鷹巣中央公園 (表紙2)
視界は360度、ロマン色の風吹きわたる 夢と神話の里「天王グリーンランド」
木の国秋田の気になる木
木の国秋田の気になる木。
新しい県政の担当者決まる。
話題スポット 大きくなった秋田市営八橋球場ほか
「菅江真澄遊覧記」重文に指定「千屋断層」は天然記念物に
観光特集 旅の心、何色に染めますか。いま秋田。
ふるさと根っこ 内容:旅行すき 写真大すき 秋田市 小玉チエさん
ふるさと根っこ 旅行すき、写真大すき 小玉チエさん
秋田での経験を生かし、甘粛・秋田の交流の架け橋に
秋田での経験を生かし、甘粛・秋田の交流の架け橋に 中国甘粛省人民政府外事弁公室 孟軍
水の歳時記⑯ 時移り事去る
水の歳時記 16 時移り事去る
東京で「ハチ公文献集」出版
新連載 野にいでて 駒ヶ岳花散歩(秋田駒)
野にいでて 1 駒ケ岳花散歩(秋田駒)
マイコレクション 「古銭」大曲市 佐藤清一郎さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「古銭」大曲市 佐藤清一郎さん
Essay on Photo 「根子偶感」
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:「安の滝」(写真)(表紙2)
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:根子偶感(表紙2)
現在・過去・未来、農林業の全てがつまった 秋田県立農業科学館
現在・過去・未来、農林業の全てがつまった秋田県立農業科学館
シリーズ ’91挑む バイオが醸す究極の香り 非鉄金属メーカー初の化粧品市場へ進出
シリーズ’91挑む 内容:バイオが醸す究極の香り。-非鉄金属メーカー初の化粧品市場へ進出-
豊かに育てよう水辺の空間
話題スポット 能代港「はまなす画廊」市民のアイディアで「企画賞」ほか
シリーズ・伝統工芸品 1 川連塗
新連載 伝統工芸品 川連塗
ふるさと根っこ 多くの出会いから生まれた風
ふるさと根っこ 内容:多くの出会いから生まれた「風」秋田市 谷京子さん
水の歳時記⑰ 死んで花実が…
水の歳時記 17 死んで花見が・・
シリーズ 野にいでて 水辺の花散歩
野にいでて 2 水辺の花散歩
マイコレクション 「切手」秋田市 加賀屋長之さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「切手」秋田市 加賀谷長之さん
Essay on Photo 「狐火・漁火・集魚燈」
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:「漁火」(写真)(表紙2)
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:狐火・漁火・集魚燈(表紙2)
新たな鉱業の道を切りひらき、国際交流の一翼をも担う 金属鉱業研修技術センター
新たな鉱業の道を切り開き、国際交流の一翼をも担う 金属鉱業研修技術センター
「形」となって見えてきた県新総合発展計画今年度はこんなことをしています。-平成3年度県予算から-
形となって見えてきた県新総合発展計画 今年度はこんなことをします
シリーズ 伝統工芸品 秋田杉桶樽
シリーズ・伝統工芸品 2 秋田杉桶樽
話題スポット 今は懐かしい「直屋」が一般公開ほか
本誌記者が行く 出羽路の夏魅力のワンポイント
水の歳時記⑱ 世紀末おどろし
水の歳時記 18 世紀末おどろし
シリーズ 野にいでて 夏の高山を彩る花々
野にいでて 3 夏の高山を彩る花々-鳥海山花散歩-
マイコレクション 「文学碑拓本」鷹巣町 成田嘉一郎さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「文学碑拓本」鷹巣町 成田嘉一郎さん
Essay on Photo 「戦争が終わった・夏」
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:「雄物川河口の夕陽」(写真)(表紙2)
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:戦争が終わった・夏 (表紙2)
いにしえのロマンが今によみがえる 史跡伝承の里 天鷺郷
知事対談 来る人も迎える人も楽しめる「秋田リゾート」
知事対談 来る人も迎える人も楽しめる「秋田リゾート」実現へ
ふるさと根っこ 草木染で自分の色を染め上げる
ふるさと根っこ 内容:草木染で自分の色を染め上げる 秋田市 田中ゆきひとさん
話題スポット まごころ秋田観光キャンペーン’91スタートほか
「マルメロわいん」森吉町で誕生
韓国ミッション来県-秋田-ソウル定期空路解説へ一歩近づく-
シリーズ 伝統工芸品 樺細工
シリーズ・伝統工芸品 3 樺細工
シリーズ’91挑む あのゼオライトが遠赤外線ヒーターに変身
シリーズ’91挑む 内容:あのゼオライトが遠赤外線ヒーターに変身。
八郎潟をモチーフに多彩なイベント行われる
水の歳時記⑲ トンボの記
水の歳時記 19 トンボの記
シリーズ 野にいでて キノコに親しもう
野にいでて 4 キノコに親しもう-注意したい毒キノコ-
マイコレクション 「氷鉢」秋田市 寺山敏己さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「氷鉢」秋田市 寺山敏巳さん
女性だけの詩誌「海図」50号に
Essay on Photo 「秋色・武家屋敷」
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:「武家屋敷の紅葉」(写真)(表紙2)
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:秋色・武家屋敷(表紙2)
拝啓、ふるさとの様 1 作家 渡辺喜恵子
拝啓、ふるさと様。第1回
秋田の未来をハイウェーにのせて 秋田自動車道開通
秋田の未来をハイウェーにのせて 秋田自動車道開通 秋田-横手間
秋田市、能代市、鹿角市の東京事務所を訪ねて 東京に拠点をつくる
ふるさと根っこ 童話に大人の夢のせて
ふるさと根っこ 内容:「童話」に大人の夢をのせて グループ「秋田県児童文学研究会」
話題スポット 年中ウォーターレジャーが楽しめるクアドーム「ザ・ブーン」オープンほか
戦前の名歌手上原敏を偲び故郷が「流転忌」創設
シリーズ 伝統工芸品 大館曲げわっぱ
シリーズ・伝統工芸品 4 大館まげわっぱ
シリーズ’91挑む つくりたての旬の味お届けします。
シリーズ’91挑む 内容:つくりたての「旬の味」お届けします。-県醸造試験場、ナタ漬の長期保存技術生み出す
水の歳時記⑳ 食に屈す
水の歳時記 20 食に屈す
シリーズ 野にいでて キノコに親しもう
野にいでて 5 キノコに親しもう-食用キノコの宝庫秋田-
マイコレクション 「佐竹侯累代の肖像」秋田市 天徳寺
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「佐竹侯累代の肖像」秋田市 天徳寺
Essay on Photo 「大自然の味わい」
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:「鳥海山初冠雪」(写真)(表紙2)
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:大自然の味わい(表紙2)
ひとへ発進 ぬくもりと希望と-秋田大学医療技術短期大学部、秋田福祉専門学校-
ひとへ発進ぬくもりと希望と 秋田大学医療技術短期大学部、秋田福祉専門学校
これ以上はもう許さない 人口減少
これ以上はもう許さない人口減少-次々に発進する新事業。狙うは出生率の増加と若者の県内定着-
県農業試験場創立百周年-「あきたこまち」など多くの成果目指す 秋田ならではの技術開発-
県農業試験場創立百周年 「あきたこまち」など多くの成果 目指す 秋田ならではの技術開発
静かなブームを呼ぶ十和田古代石
話題スポット 静かなブームを呼ぶ十和田古代石ほか
ふるさとソング「男鹿半島」の新曲発表会
壮大な地底と宇宙のロマンが見える マインランド尾去沢
いま、ヤング。 ゆかいな仲間「サラダハウス」(西木村)
拝啓、ふるさとの様 2 東大教授 佐々木毅
拝啓、ふるさと様。第2回
水の歳時記21 食は秋田に在り
水の歳時記 21 食は秋田に在り
シリーズ 野にいでて 身近な薬草を活用しよう
野にいでて 6 身近な薬草を活用しよう
マイコレクション 「伝統こけし」秋田ふるさと村建設推進事務局
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「伝統こけし」秋田ふるさと村建設推進事務局(可部忠雄氏 寄贈)
Essay on Photo 「雪婆んばの冬」
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:「冬の横手公園」(写真)(表紙2)
Photo&Essay-秋田県観光写真コンクール(平成2年、全国公募)入賞作品-内容:雪婆んばの冬(表紙2)
まほろば唐松 中世の館「唐松城」
県史最大の暴風、各地に大きなツメ跡
県史上最大の暴風、各地に大きなツメ跡
シリーズ’91挑む おいしくなるまでリンゴは落ちません
シリーズ’91挑む 内容:おいしくなるまでのリンゴは落ちません。-早期落下の謎に迫る「県果樹試験場」-
新庁舎完成でイメージも一新 秋田刑務所-残る問題は赤レンガ庁舎の存廃-
新庁舎完成でイメージも一新 秋田刑務所
文化サミット「アララギの父を語る」開かれる(角館町)
平成三年県文化功労者に平澤四子男氏
話題スポット 平成3年県文化功労者に平澤四子男氏ら7人ほか
白神山地自然環境保全地域指定へ
拝啓、ふるさとの様 3 絵本作家 高橋 宏幸
拝啓、ふるさと様。第3回
秋田から世界に根 わらび座
ふるさと根っこ 小さな十円で町に大きなパワーを。
ふるさと根っこ 内容:小さな十円で町に大きなパワーを 二ツ井町「十円会」
水の歳時記22(最終回) 八日の「事納め」
水の歳時記 22 (最終回) 八日の「事納め」
シリーズ 野にいでて 身近な薬草を活用しよう
野にいでて 7 身近な薬草を活用しよう
マイコレクション 「まんが本と色紙」大館市 加賀孝治さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「まんが本と色紙」大館市 加賀孝治さん
1991年総索引
名画画人 「寒竹双鶴」
名画画人・県立博物館所蔵絵画から 内容:「寒竹双鶴」平福百穂筆(昭和2年)(表紙2)
ふるさと・青春・産業フェア’91
ふるさと・青春・産業フェア’91
新春、知事と語る
新春、知事と語る。 秋田県知事 佐々木喜久治さん/俳優 福田豊士さん/女性講談師 宝井琴桜さん
シリーズ’92挑む 野菜・新鮮!異業種交流から生まれた「シャキット君」
シリーズ’92挑む 内容:野菜・新鮮!異業種交流から生まれた「シャキット君」
秋田美人ナウ
美の国秋田には美人が似合う 秋田美人ナウ
秋田野鳥探訪 1 冬の使者 ハクチョウ
新シリーズ あきた野鳥探訪 冬の使者ハクチョウ
秋田美人考
ふるさと根っこ 猿倉人形の灯継ぎ育てて
ふるさと根っこ 内容:猿倉人形の灯継ぎ育てて
秋田の文学つれづれ① 「ハタハタ」
秋田の文学つれづれ 1 「ハタハタ」(金子洋文)
鉱山人の熱き思いを永遠に 阿仁鉱山の碑除幕(阿仁町)
話題スポット 軽井沢ふるさと館オープン(大館市)ほか
県産米の切り札その名も「天印あきたこまち」デビュー
マイコレクション 「日本の暦」仙北町・大西良彦さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「日本の暦」仙北町 大西良彦さん
名画画人 「秋田風俗絵巻」
名画画人・県立博物館所蔵絵画から 内容:「秋田風俗絵巻」荻津勝孝筆(表紙2)
41年ぶりに誕生 フレッシュ婦人警官活躍中。
特集 にぎやかです。森と木の国秋田-二十一世紀をにらんだ林業、木材産業の動き活発-
特集 にぎやかです。森と木の国秋田 森と木の今/森を彩る/森に集う/新しい木をつくる/木への挑戦
横手 ぼんでん
横手ぼんでん
おもしろ「ぼんでん」アラカルト 内容:沼入りぼんでん平鹿町巖島神社
おもしろ「ぼんでん」アラカルト 内容:川を渡るぼんでん大曲市伊豆山神社
おもしろ「ぼんでん」アラカルト 内容:けんかぼんでん秋田市太平山三吉神社
あきた野鳥探訪② 大潟村・冬の狩人たち
秋田野鳥探訪 2 大潟村・冬の狩人たち
いま、ヤング 若い息吹を林業に
シリーズ’92挑む 雪国秋田の雪を探る 国立秋田高専土木工学科教授 伊藤驍
シリーズ’92挑む 内容:雪国秋田の雪を探る 国立秋田高専土木工学教授 伊藤驍
秋田の文学つれづれ② 「雪」
秋田の文学つれづれ 2 「雪」(石川達三)
話題スポット 大綱引きの大壁画(西仙北町)ほか
特産の曲がりネギで「鴨ネギパック」(太田町)
マイコレクション 「鈴木空如 筆 法隆寺金堂壁画模本」太田町・鈴木泰三さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「鈴木空如筆 法隆寺金堂壁画模本」太田町 鈴木泰三さん
名画画人 「異邦人No.1」
名画画人・県立博物館所蔵絵画から 内容:「異邦人NO.1」伊勢正義(1907~1985)(表紙2)
私たちの食生活を支えています。 秋田市中央卸売市場
私たちの食生活を支えています。秋田市中央卸売市場
広がる草の根 国際交流-世界に開かれた秋田を目指して-
広がる草の根 国際交流 世界に開かれた秋田を目指して
秋田ふるさと村 かまくらんど
拝啓、ふるさとの様 4 植物写真家 千葉盈子
拝啓、ふるさと様。第4回
話題スポット「まごころ秋田」観光案内板登場ほか
動物と自然とのふれあい第一回「藤原 審爾賞」表彰式
シリーズ’92挑む 「不耕起栽培」O-LISA研究会(大潟村)
シリーズ’92挑む 内容:「不耕起栽培」O-LISA研究会-大潟村-
地域おこしの起爆剤に 「桂プランニング」
秋田の文学つれづれ③ 「仙北平野」
秋田の文学つれづれ 3 「仙北平野」(小杉天外)
あきたの野鳥探訪③
秋田野鳥探訪 3 ガン・人々の希望の鳥
マイコレクション 「浮世絵・版画」鹿角市・小田切康人さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「浮世絵・版画」鹿角市 小田切康人さん
名画画人 「墨堤舟遊」
名画画人・県立博物館所蔵絵画から 内容:「墨堤舟遊」平福穂庵筆(明治20年)(表紙2)
「ザ・スポーツ」のヒロインたち
ザ・スポーツのヒロインたち
新しい世紀の扇を開く積極型。平成4年度県当初予算
平成4年度 県当初予算
話題スポット 県芸術選奨に八柳さんら六人ほか
県芸術選奨に八柳さんら六人
拝啓、ふるさとの様 5 写真家 八木下弘
拝啓、ふるさと様。第5回
文化・観光の拠点に甦った明治の芝居小屋 康楽館
シリーズ いま、ヤング 「結び博物館」の建設目指す 秋田青年経営者協会
秋田の文学つれづれ④ 春の鳥
秋田の文学つれづれ 4 「春の鳥」(伊藤永之助)
郷土図書室 本のちょっと 「元慶の乱・私記」ほか
あきた野鳥探訪④ 春秋の過客シギ・チドリ
秋田野鳥探訪 4 春秋の過客 シギ・チドリ
マイコレクション 「櫛」能代市・村上英太郎さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「櫛」能代市 村上英太郎さん
名画画人 「田植」
名画画人・県立博物館所蔵絵画から 内容:「田植」(米作四題の内)勝平得之作(昭和25年)(表紙2)
カラーフロント 秋田県立男鹿水族館
秋田県立男鹿水族館
秋田エネルギー事情-石油・天然ガス・地熱、それぞれの今をみる-
新たな動き活発 秋田エネルギー事情
月刊「農業秋田」通巻500号に見る 秋田県農業の移り変わり
農業経営と技術普及、生活改善のための専門誌月刊「農業秋田」通巻500号に見る秋田県農業の移り変わり
県指定文化財 新たに五件
話題スポット 県指定文化財新たに5件ほか
故郷で初の彫刻展 工藤 健氏
秋田-盛岡間のミニ新幹線着工
拝啓、ふるさとの様 6 人形・陶芸作家 神成 澪
拝啓、ふるさと様。第6回
スポーツを楽しむ市民ランナーたち
シリーズ’92挑む ネバネバの中に見つけた健康という宝
シリーズ’92挑む 内容:「ネバネバ」の中に見つけた健康という宝
郷土図書室 本のちょっと 「むら表現・秋田考」ほか
秋田の文学つれづれ⑤ 「祭り」武塙三山
秋田の文学つれづれ 5 「祭り」(武塙三山)
あきた野鳥探訪⑤ 田の神の鳥・サギ
秋田野鳥探訪 5 田の神の鳥 サギ
マイコレクション 「化石」秋田市・石川俊平さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「化石」秋田市 石川俊平さん
名画画人 「唐太宗花鳥山水図」
名画画人・県立博物館所蔵絵画から 内容:「唐太宗花鳥山水図」小田野直武筆(昭和7年)(表紙2)
カラーフロント バイオミックエリア 生物資源総合開発利用センター
バイオミックエリア 生物資源総合開発利用センター
「Aターン」大作戦
「Aターン」大作戦 あきたへ あなたも あしたから
前進 平成四年度の県の機構改革
前進、平成四年度の県機構改革
ふるさと根っこ 「鳥追い」復活 湯沢市 大沼秀雄さん
ふるさと根っこ 内容:「鳥追い」復活 湯沢市 大沼秀雄さん
夢と神話の里・天王グリーンランド 新たに「神話の館」が完成 県内一スカイタワーの眺望絶佳
海彦・川彦が特産品開発(岩城町・雄和町)
秋田ペルー協会が発足
話題スポット 秋田ペルー協会が発足ほか
猿倉人形の碑建つ(本荘市)
秋田民謡この頃ヌーベルバーグ 佐藤真理子・小野花子ほか
秋田民謡この頃ヌーベルバーグ(新しい波)
拝啓、ふるさとの様 7 教育研究家・児童文学者 滑川道夫
拝啓、ふるさと様。第7回 ふるさと意識の変容
郷土図書室 本のちょっと 「秋田・源流の山脈」ほか
秋田の文学つれづれ⑥ 石坂洋次郎「思い出二筋」
秋田の文学つれづれ 6 「思い出二筋」(石坂洋次郎)
あきた野鳥探訪⑥ 漁るタカ・ミサゴ
秋田野鳥探訪 6 漁るタカ・ミサゴ
マイコレクション 「時計」合川町・福岡留之助さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「時計」合川町 福岡留之助さん
名画画人 「象潟の初夏」
名画画人・県立博物館所蔵絵画から 内容:「象潟の初夏」伊藤弥太筆(昭和44年)(表紙2)
カラーフロント 能代山本老人福祉総合エリア
能代・山本老人福祉総合エリア-出会い、生きがい、いっぱいです!-
野菜生産基地をめざして
野菜生産基地を目指して-いま、「農」にあたらしい風が吹く-
バルセロナで世界にチャレンジ-県出身オリンピック選手-
バルセロナで世界にチャレンジ~県出身オリンピック選手~
話題スポット 「湯瀬・メロディブリッジ」ほか
拝啓、ふるさとの様 8 版画家 池田修三
拝啓、ふるさと様。第8回
公園でよみがえる 後三年の役 古戦場 横手・平安の風わたる公園/仙南・雁の里
’92挑む 「クリーンピア」チップダストから土壌改良剤
シリーズ’92挑む 内容:「クリーンピア」チップダストから土壌改良剤-炭の有効利用を目ざして-
郷土図書室 本のちょっと 『「梅津政景日記」読中』ほか
秋田の文学つれづれ⑦ 渡辺喜恵子
秋田の文学つれづれ 7 「故郷」(渡辺喜恵子)
あきた野鳥探訪⑦ 7月の草原の鳥たち
秋田野鳥探訪 7 七月の草原の鳥たち
マイコレクション 「わら細工」千畑町・わら細工館
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「わら細工」わら細工館 (千畑町郷土資料館内)
名画画人 「美人図」
名画画人・県立博物館所蔵絵画から 内容:「美人図」(読書美人・納涼美人・蛍狩美人)寺崎廣業筆(表紙2)
カラーフロント 10周年を迎えた「県工業技術センター」
創立十周年を迎えたテクノゾーン 秋田県工業技術センター
特集 漁業-人がつくり、自然が育て、魚を、資源を管理する-
特集 漁業 人がつくり、自然が育て、魚を、資源を管理する
「おいでよ」大森山ZOO秋田市大森山動物園
おいでよ大森山ZOO~秋田市大森山動物園~
七カ国から九人の海外技術研修員を迎える
話題スポット 「7ヵ国から9人の海外技術研修員を迎える」ほか
ドーンと花火 世界に咲かす~大曲花火全国競技大会~
ドーンと花火世界に咲かす 大曲で六カ国の花火師競演・饗宴
拝啓、ふるさとの様 9 詩人、雑誌発行人 津田遙子
拝啓、ふるさと様。第9回
郷土図書室 本のちょっと 「写真資料・秋田の民俗」ほか
秋田の文学つれづれ⑧ 阿部牧郎
秋田の文学つれづれ 8 「野球少年」(阿部牧郎)
あきた野鳥探訪⑧ チュウヒの住む草原
秋田野鳥探訪 8 チュウヒの住む草原
マイコレクション 「チョウとトンボ」増田町・成田弘
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「チョウとトンボ」増田町 成田弘さん
拝啓、ふるさとの様 10 ギター弾き語り奏者 原荘介
名画画人 「裸婦とカラジウム」
名画画人・県立博物館所蔵絵画から 内容:「裸婦とカラジウム」小西正太郎筆(1934年(表紙2)
カラーフロント 県立大館高校
自律 創造を校訓にした大館に新しい学び舎県立大館高校
知事対談 「環日本海時代」を語る
知事対談 「環日本海時代」を語る 秋田県知事 佐々木喜久治 秋田大学長 新野直吉
’92挑む 西洋野菜で冬季農業。 大雄村・実験農場
シリーズ’92挑む 内容:西洋野菜で冬期農業-大雄村実験農場-
発車 きてたんせ秋田号-まるごと秋田キャンペーン-
発車!「きてたんせ 秋田号」~まるごと秋田キャンペーン~
話題スポット 「新世界一の大太鼓誕生」ほか
乾燥秋田杉「秋田のドライエース」登場
白神の原生ブナ林は守られた。
拝啓、ふるさと様。第10回
郷土図書室 本のちょっと 「雄物川の漁業・四季」ほか
秋田の文学つれづれ⑨ 「秋田が見える」青江舜次郎
秋田の文学つれづれ 9 「秋田が見える」(青江舜二郎)
あきた野鳥探訪⑨ カラスとトビ
秋田野鳥探訪 9 カラスとトビ
マイコレクション 「蓄音機」 角館歴史村・青柳家
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「蓄音機」角館歴史村・青柳家
名画画人 「刈り取り」
名画画人・県立博物館所蔵絵画から 内容:「刈り取り」高橋万年筆(表紙2)
カラーフロント 皇太子殿下 ようこそ秋田へ。
皇太子殿下 ようこそ秋田へ
都市と農村を結び 効果あげるオーナー制度
都市と農村を結び効果あげるオーナー制度
「21の翼’92」~21世紀への架け橋・ミネソタ交流~
「21の翼’92」-21世紀への架け橋・ミネソタ交流-
ふるさと根っこ 楽しんでデュオ 大館市 高橋彰彦・陽子夫妻
ふるさと根っこ 内容:楽しんで「デュオ」 大館市 高橋彰彦・陽子夫妻
温泉浴、森林浴 たっぷり味わえる別荘地国立公園八幡平の山のふところに抱かれて
温泉浴・森林浴 たっぷり味わえる別荘地 ㈱八幡平山麓観光開発事業団
友好のきずな十周年 秋田県-甘粛省 秋田市-蘭州市
話題スポット 「友好のきずな10周年」ほか
観光の新しい切り口「新・秋田八景」
拝啓、ふるさとの様 11 劇作家 野口達二
拝啓、ふるさと様。第11回
郷土図書室 本のちょっと 「聞き書きみちのく職人衆」ほか
秋田の文学つれづれ⑩ 「潟のほとり」菊岡久利
秋田の文学つれづれ 10 「潟のほとり」(菊岡久利)
あきた野鳥探訪⑩ 周日本海の海鳥たち
秋田野鳥探訪 10 周日本海の海鳥たち
マイコレクション 「タヌキづくし」峰浜村ふるさと交流センター
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「たぬきづくし」峰浜村ふるさと交流センター
名画画人 「なまはげ」
名画画人・県立博物館所蔵絵画から 内容:「なまはげ」館岡栗山筆(表紙2)
アクティブリゾート「鳥海高原」-滞在型リゾート時代の幕開け-
カラーフロント アクティブリゾート「鳥海高原」
座談会 「青年海外協力隊と国際協力」
座談会 青年海外協力隊と国際協力
’92挑む 「水鳥のおいしさ」と「苗の選別ロボット」-県立農業短大-
シリーズ’92挑む 内容:「水鳥のおいしさ」と「苗の選択ロボット」-県立農業短大の若手研究者から-
AKITA市町村オリンピック’92-青空の下若者たちが集う-
AKITA市町村オリンピック’92
秋田ブランド「秋田ベリー」が品種登録
白ワイン「スイカの夢」が平鹿町からデビュー
話題スポット 秋田ブランド「アキタベリー」が品種登録ほか
秋田の城図鑑~父祖の生活を偲びつつ町おこしのシンボルに~
拝啓、ふるさとの様 12 元オリンピックマラソン選手 山田敬蔵
拝啓、ふるさと様。第12回
秋田の文学つれづれ⑪ 「初冬の空」高井有一
秋田の文学つれづれ 11 「初冬の空」(高井有一)
あきた野鳥探訪⑪ 冬の公園の鳥たち
秋田野鳥探訪 11 冬の公園の鳥たち
マイコレクション 「山岳書」秋田市・中川広三郎さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「山岳書」秋田市 中川広三郎さん
郷土図書室 本のちょっと 「土崎の史誌」ほか
名画画人 「雪国」
名画画人・県立博物館所蔵絵画から 内容:「雪国」福田豊四郎筆(表紙2)
カラーフロント 赤れんが郷土館・ねぶり流し館
私たちの生活空間 道路事情
碑で故郷男鹿によみがえる 天野芳太郎
碑で故郷男鹿によみがえる天野芳太郎
ふるさと根っこ ハーモニカ演奏「出前」します 能代市 小笠原晴海さん
ふるさと根っこ 内容:ハーモニカ演奏「出前します」 能代市 小笠原晴海さん
平成四年県文化功労者に堀井喜一郎氏
話題スポット 県文化功労者に堀井喜一郎氏ら7人ほか
秋田美人に秋田旬吟醸ミス四十人が味わう「酒客膳」
拝啓、ふるさとの様 13 人形劇団プーク主宰 川尻泰司
拝啓、ふるさと様。第13回
北からのメッセージ 角館-鷹巣 100キロチャレンジマラソン
北からのメッセージ角館-鷹巣100キロチャレンジマラソン
’92挑む 県衛生科学研究所
シリーズ’92挑む 内容:県衛生科学研究所
郷土図書室 本のちょっと 「小松音楽兄弟」ほか
秋田の文学つれづれ⑫ 「秋田女強し」 松田解子
秋田の文学つれづれ 12 「秋田女強し」(松田解子)
あきた野鳥探訪⑫ 華麗な種族・カモ
秋田野鳥探訪 12 華麗な種族 カモ
マイコレクション 「映画ポスター」秋田市・安田幸夫さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「映画ポスター」秋田市 安田幸夫さん
平成4年1月~12月総索引
大日堂舞楽(表紙2)
表紙の祭り 大日堂舞楽
カラーフロント 県高度技術研究所
県高度技術研究所
新春、知事と語る
新春、知事と語る。小野喬、清子ご夫妻
いまこそ夜明けの大地 大野台
いまぞ夜明けの大地 大野台
拝啓、ふるさとの様 14 刺し子作家 吉田英子
拝啓、ふるさと様。第14回
はな、花、華、いま盛りなり
’93挑む 木都能代から木の味わい、再確認。木製カーテン
シリーズ’93挑む 内容:木都能代から木の味わい、再確認「木製カーテン」
郷土図書室 本のちょっと 「証言・土崎空襲」ほか
秋田の文学つれづれ⑬ 「マタギの里」西木正明
秋田の文学つれづれ 13 「マタギの里」(西木正明)
あきた野鳥探訪 最終回 酉年にちなむ鳥の話
秋田野鳥探訪 13 酉年にちなむ鳥の話
マイコレクション 「もちづくし」仙北町民具資料館(餅の館)
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「もちづくし」仙北町民具資料館 (餅の館)
犬っ子まつり 湯沢市(表紙2)
表紙の祭り 犬っこまつり 湯沢市
秋田の四季(冬・春・夏・秋)
秋田県のあらまし 秋田県全市町村図
交通-高速網への展望-
交通 高速網への展望
教育文化-楽しい文化の共有-・アトリオン・秋田県立農業科学館・県内の美術館・博物館・図書館・県内の教育機関
教育文化 楽しい文化の共有
交流-広がる草の根交流-
交流 広がる草の根交流
生活-環境として理解する高齢化社会-
生活 環境として理解する高齢化社会
歩み-歴史年表と人物史で見る秋田の流れ
歩み 歴史年表と人物史で見る秋田の流れ
工芸
趣味
農業
農業 特性を生かしたたくましい農業をめざして
林業
林業 技術でリッチな秋田材へ
漁業
漁業 人がつくり自然が育てる水産資源
鉱工業
鉱工業 高付加価値産業への積極的展開
エネルギー 期待される秋田の自然エネルギー
商業・流通 活性化への環境づくりを図って
観光・リゾート
観光・リゾート 秋田まるごと観光の形成めざして
秋田県データファイル
秋田日本一
表紙の祭り 「万灯火」上小阿仁村
万灯火 上小阿仁町(表紙2)
みごと日本一!雄和町萱ヶ沢婦人消防隊
カラーフロント みごと日本一!「雄和町萱ヶ沢婦人消防隊」
地域を支え合う福祉
いま、ヤング 「手づくりバイオリンにかける」神岡町・小林一郎さん
手作りバイオリンにかける神岡町 小林一郎さん
「マイタケ」の新種を開発 今春、品種登録へ
樺細工の材料もバイオで桜の銘木づくりを研究中
話題スポット 「マイタケ」の新種を開発ほか
酒造米「吟の精」誕生
箱をあければ「特産品」「秋田小箱(おばこ)」登場
拝啓、ふるさとの様 15 舞踏家 大野一雄
拝啓、ふるさと様。第15回
土の中から歴史を掘る 秋田の埋蔵文化財
秋田の文学つれづれ⑭ 「怒りの文学」小林多喜二
郷土図書室 本のちょっと 「続享けし命をうべないで」ほか
秋田の文学つれづれ 14 「怒りの文学」(小林多喜二)
<新連載>秋田の美術①「岩に牡丹」佐竹義躬
秋田の美術・秋田県立博物館収蔵品から 1 「岩に牡丹」(佐竹義躬筆)
<新連載>あきたふるさとの山紀行 第1回「鳥海山」
あきたふるさとの山紀行 1 鳥海山
マイコレクション 「押絵」横手市・川越雄助さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「押絵」横手市 川越雄助さん
星(辻)神社だるま祭り(表紙2)
表紙の祭り 星辻神社だるま祭り 秋田市
カラーフロント ロマンに満ちた新校舎 角館町立西長野小学校
ロマンに満ちた新校舎 角館町立西長野小学校
平成5年度 県当初予算
新感覚の農業経営を目指して
’93挑む 自治体では初、ガスコジェネレーション 鳥海町
シリーズ’93挑む 内容:自治体では初、ガスコジェネレーション-鳥海町
金沢秀之助氏(洋画家・横手市出身)の作品・百七十四点が秋田市と県に寄贈
話題スポット 「ロイヤルカップルの魔方陣製作」ほか
県芸術選奨に日本画の高橋さんら六人
拝啓、ふるさとの様 16 番外編 静岡の秋田県人たち
拝啓、ふるさと様。第16回 番外編
最近秋田県内演劇事情
幻の魚「クニマス」を求めて
郷土図書室 本のちょっと 「新編 佐竹七家系図」ほか
秋田の文学つれづれ⑮ 「悲しいグルメ」矢田津世子
秋田の文学つれづれ 15 「悲しいグルメ」(矢田津世子)
秋田の美術② 「山水図」白雲
秋田の美術・秋田県立博物館収蔵品から 2 「山水画」(白雲筆)
あきたふるさとの山紀行 2 高松岳
あきたふるさとの山紀行 第2回「高松岳」
マイコレクション 「大相撲グッズ」秋田市・鎌田文夫さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「大相撲グッズ」秋田市 鎌田文夫さん
神明神社祭典 五城目町(表紙2)
表紙の祭り 神明社祭典 五城目町
カラーフロント すてきな未来は心と体のリフレッシュから 秋田テルサ
友好・親善から経済交流へ
小中学校の動物作文 藤原審爾賞
小中学生の動物作文 藤原審爾賞
シリーズ’93挑む 内容:新風込めて、川連漆器ROOTS.U
新風込めて、川連漆器 ROOTS・U
ロッケットモーター燃焼試験(能代ロケット実験場)
県文化財 新たに三件が指定
話題スポット「県文化財、新たに3件が指定」ほか
じゅんさい加工に新技術
駒形のネブ流し行事 無形民俗文化財
拝啓、ふるさとの様 17 シンガーソングライター 友川かずき
拝啓、ふるさと様。第17回
今どきの「湯」の楽しみ方 秋田温泉新事情
郷土図書室 本のちょっと 「縄文の未裔・宮沢賢治」ほか
秋田の文学つれづれ⑯ 「庶民の現実」矢田津世子
秋田の文学つれづれ 16 「庶民の現実」(矢田津世子)
秋田の美術③ 「静物」田口省吾
秋田の美術・秋田県立博物館収蔵品から 3 「静物」(田口省吾筆)
あきたふるさとの山紀行 3 真昼岳
あきたふるさとの山紀行 第3回「真昼岳」
マイコレクション 「鶏の民芸品」秋田市・石川繁さん
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「鶏の民芸品」秋田市 石川繁さん
鹿島まつり 秋田市(表紙2)
表紙の祭り 鹿島まつり 秋田市
21世紀の技術者 テクニシャン・エンジニアを目指して(秋田職業能力開発短期大学校)
カラーフロント 21世紀の技術者 テクニシャン・エンジニアを目指して(秋田職業能力開発短期大学校)
知事と語る 「観光大使」秋田見たまま
知事と語る「観光大使」秋田見たまま
いま、ヤング キラキラ輝く町づくりを「象潟アメニティ倶楽部」
元気にたくましく一期生 合川町「まとび学園」
話題スポット 「小学校で海中顔面博覧会」ほか
障害を克服して「ミニ画廊」角館町の鈴木さん
拝啓、ふるさとの様 18 優 堀 永子
拝啓、ふるさと様。第18回
がんばる三セク鉄道
大空を風に乗って
郷土図書室 本のちょっと 「北の彩り-秋田-」ほか
秋田の文学つれづれ⑰ 「政治から文学へ」後藤宙外
秋田の文学つれづれ 17 「政治から文学へ」(後藤宙外)
秋田の美術④ 「七言絶句」赤星藍城
秋田の美術・秋田県立博物館収蔵品から 4 「七言絶句」(赤星藍城筆)
あきたふるさとの山紀行④ 「薬師岳」
あきたふるさとの山紀行 4 薬師岳
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「矢立いろいろ」中仙町 玉井隆一さん
マイコレクション 矢立いろいろ 中仙町・玉井隆一さん
土崎港祭り 秋田市(表紙2)
表紙の祭り 「土崎港祭り」秋田市
カラーフロント 滞在型リゾートの拠点 八幡平オートキャンプパーク アスピア
秋田のリサイクルは今
いま、ヤング 「エンジョイセーリング」 秋田クルージングクラブ
巣をつくる雑魚トゲウオ
話題スポット「藤倉水源地水道施設が近代化遺産として重文に」ほか
拝啓、ふるさとの様 19 沿風会病院院長 大友英一
拝啓、ふるさと様。第19回
郷土の先覚をしのぶ
郷土の先覚をしのぶ 1 先人顕彰館へのいざない
’93挑む 熱管理で環境問題も解決
郷土図書館 本のちょっと 「羽陽秋北水土録」ほか
秋田の文学つれづれ⑱ 「民謡のような」富木友治
秋田の文学つれづれ 18 「民謡のような」(富木友治)
秋田の美術⑤ 「裸婦」一木弴
秋田の美術・秋田県立博物館収蔵品から 5 「裸婦」(一木 弴筆)
あきたふるさとの山紀行⑤ 「神室山」
あきたふるさとの山紀行 5 神室山
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「野良着」大潟村 日浅治枝子さん
マイコレクション 野良着 大潟村 日浅治枝子さん
西馬音内盆踊 羽後町(表紙2)
表紙の祭り 「西馬音内盆踊」羽後町
カラーフロント 県南部家畜保健衛生所
県南部家畜保健衛生所
新しい秋田の森林、林業の息吹伝えます
新しい秋田の森林・林業の息吹伝えます
’93挑む 木炭と木酢液で農林業を変える
シリーズ’93挑む 内容:木炭と木酢液で農林業を変える
俳句の里 雄和町
話題スポット 「計量記念日にちなみ大森山動物園で体重当てクイズ」ほか
松館天満宮「大権現舞」飛の「波除石垣」を県の文化財に指定
全国の伝統こけし(可部コレクション)「秋田ふるさと村」に集結
秋田とフランスの交流を盛んに仏大使が来県
拝啓、ふるさとの様 20 俳優 粟津 號
拝啓、ふるさと様。第20回
郷土の先覚をしのぶ 2 県北部の先人顕彰館
郷土の先覚をしのぶ(その2)
ふるさと根っこ 点訳ボランティアグループ「点灯虫」
ふるさと根っこ 内容:点訳ボランティアグループ「点灯虫」
郷土図書室 本のちょっと 「諒鏡院・佐竹悦子の生涯」ほか
秋田の文学つれづれ⑲ 「面白時代小説」小島健三
秋田の文学つれづれ 19 「面白時代小説」(小島健三)
秋田の美術⑥ 「布良海岸」金沢秀之助
秋田の美術・秋田県立博物館収蔵品から 6 「布良海岸」(金沢秀之助筆)
あきたふるさとの山紀行⑥ 「焼山」
あきたふるさとの山紀行 6 焼山
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「民具あれこれ」平鹿町 油谷満夫さん
マイコレクション 民具あれこれ 平鹿町・油谷満夫さん
角館のお祭り 角館町(表紙2)
表紙の祭り 「角館のお祭り」角館町
カラーフロント 秋田空港 国際線旅客ターミナルビル
秋田空港国際空港国際線客ターミナルビル
快適な居住環境を約束する 下水道
快適な居住環境を約束する下水道
いま、ヤング 自分にチャレンジ 大森山動物園 中井朱さん
ふるさと根っこ 消えゆく「かやぶき屋根」をカメラに 秋田市 吉田直也さん
話題スポット 「秋田ふるさと村」のキャラクター決まるほか
秋田市でロシアウィーク
拝啓、ふるさとの様 21 NHK交響楽団フルート奏者 菅原潤
拝啓、ふるさと様。第21回
ウは宇宙のウ 秋田ロケット物語
クラシックの拠点 アトリオン音楽ホールはいま
郷土図書室 本のちょっと 「前九年の役・後三年の役」ほか
秋田の文学つれづれ⑳ 「編集者たち(上)」福岡易之助
秋田の文学つれづれ 20 「編集者たち(上)」(福岡易之助・滝田樗陰)
秋田の美術⑦ 「維酒」山口蘭渓
秋田の美術・秋田県立博物館収蔵品から 7 「維酒」(山口蘭渓筆)
あきたふるさとの山紀行⑦ 「秋田駒ヶ岳」
あきたふるさとの山紀行 7 秋田駒ヶ岳
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「水滴」中仙町 鈴木隆一さん
マイコレクション 水滴 中仙町・鈴木隆一さん
菊人形まつり 横手市(表紙2)
表紙の祭り 「菊人形まつり」横手市
カラーフロント ワールドソーラーカー ラリー
ワールドソーラーカーラリー
生まれ変わる商店街
10周年を迎えた「秋田市おやこミュージカル」
十周年を迎えた秋田市「おやこミュージカル」
アジアのダンスが集う-アジア国際舞踊フェスティバル’93秋田
アジアのダンスが集う~アジア国際舞踊フェスティバル’93in秋田~
県出身の二画伯の絵画八点県立美術館に寄贈
話題スポット 「県出身2画伯の絵画8点、県立新美術館に寄贈」ほか
秋田生まれのコーヒーで「コーヒー教室」
いま、ヤング 魅力ある町づくりを! 角館企画集団トライアングル
郷土図書室 本のちょっと 「比内方言語源考」ほか
秋田の文学つれづれ21 「編集者たち(下)」佐藤義亮
秋田の文学つれづれ 21 「編集者たち(下)」(佐藤義亮)
秋田の美術⑧ 「古いランプと子ども」水戸敬之助
秋田の美術・秋田県立博物館収蔵品から 8 「古いランプと子ども」(水戸敬之助筆)
あきたふるさとの山紀行⑧ 「太平山」
あきたふるさとの山紀行 8 太平山
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「ジャズレコード」秋田市 塩谷弘一さん
マイコレクション ジャズレコード 秋田市・塩屋弘一さん
表紙の祭り 「保呂羽山霜月神楽」大森町
保呂羽山霜月神社 大森町(表紙2)
カラーフロント 鉱山の歴史と地底の神秘 マインロード荒川
鉱山の歴史と地底の神秘 マインロード荒川
秋田のエネルギー産業 電力
いま、ヤング 古本市から昔っコまで 大館鳳鳴高校図書委員会
’93挑む 養殖の新兵器「中層式浮沈生簀」
シリーズ’93挑む 内容:養殖の「新兵器」「中層式浮沈生簀」
能代エナジアムパーク
絵の具や墨を使わない新しい絵画「毛彩画」展
世界陸上金メダル浅利選手に県民栄誉賞
話題スポット 「世界陸上金メダリスト浅利選手に県民栄誉章」ほか
ドンパン節を生んだ円満造(えまぞう)じいさんの像完成
拝啓、ふるさとの様 22 専修大学教授 大島良行
拝啓、ふるさと様。第22回
座談会 第一線でがんばる女性たち
郷土図書室 本のちょっと 「花輪ばやし探訪」ほか
秋田の文学つれづれ22 「同人雑誌から」佐藤鉄章
秋田の文学つれづれ 22 「同人雑誌から」(佐藤鉄章)
秋田の美術⑨ 「舍北閑望」松井如流
秋田の美術・秋田県立博物館収蔵品から 9 「舎北閑望」(松井如流筆)
あきたふるさとの山紀行⑨ 「男鹿三山」
あきたふるさとの山紀行 9 男鹿三山
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「古い看板」秋田市 小野勇男さん
マイコレクション 古い看板 秋田市・小野勇男さん
ナマハゲ 男鹿市(表紙2)
表紙の祭り 「ナマハゲ」男鹿市
カラーフロント 県立図書館・県公文書館
県立図書館・県公文書館
ふるさと教育-心の教育の充実・発展を目指して-
ふるさと教育-心の教育の充実・発展を目指して
海さん・山さんうれしい握手
海さん山さんうれしい握手
ふたりの作曲家のメモリアルコンサート
三浦金之進ら七人が県文化功労者に
話題スポット 「三浦金之進氏ら7人が県文化功労者に」ほか
秋田城跡で胞衣壷見つかる
伝統の技と心を川連の郷で第一回川連塗りフェア’93開催
明石康氏に秋田県名誉県民章
秋田市で国連運動全国大会
実りを忘れた秋
20周年、成人式を迎えた 秋田県立農業短期大学
二十周年、成人式を迎えた 秋田県立農業短期大学
郷土図書室 本のちょっと 『「浜辺の歌」と「鳴呼玉杯」』ほか
秋田の文学つれづれ 23 最終回「故郷の文学」(千葉治平)
秋田の文学つれづれ(最終回) 「故郷の文学」千葉治平
秋田の美術・秋田県立博物館収蔵品から 10 「馬と娘」(柴田安子筆)
秋田の美術(最終回) 「馬と娘」柴田安子
あきたふるさとの山紀行⑩ 「白子森」
あきたふるさとの山紀行 10 白子山
マイコレクション MYCLLECTION 内容:「映写機」大館市 吉田一雄さん
マイコレクション 映写機 大館市・吉田一雄さん
ホットアイあきた1993総索引
ホットアイギャラリー「古柏栗鼠」平福百穂
カラーフロント スキー場へ行こう
新春、知事と語る。 長崎宏子さん スポーツと国際交流
秋田香酵母ゆらら
秋田万歳のはなし
話題スポット「シナイモツゴの国内最大級の生息地確認」「鹿角リンゴにリンゴの押し花を添えて」「ガス灯が情緒を感じさせる」「北京故宮博物院展開催される」
秋田の凧 能代凧 湯沢凧 本荘凧 秋田凧 男鹿凧 横手かまくら凧 大曲凧
下北沢の芝居をお届けします アイホーム本多劇場
’94挑む 強さとぬくもりを併せもつ木の橋
郷土図書室 本のちょっと「玄氷の岬」「花と木のはなし」「力いっぱい地方出版」「秋田弁護士会史」「湯ノ又郷土誌」
教育随想〔新連載〕〈子どもの言葉・その心〉(1)「ぼく、母さんとママ食ってきた」
わがまち、わがむら〔新シリーズ〕1 大館市
あきたふるさとの山紀行(11)虎毛山
マイコレクション「署名本」角館町・小西勇さん
ホットアイギャラリー「秋の夜」鏑木清方
カラーフロント 楢岡焼の里にピラミッド・アリーナ出現
新時代をひらく研究開発の拠点 県総合食品研究所 県木材高度加工研究所
対談「ふるさと秋田を語る」池田副知事・浅利香津代さん
伝統の手漉き技法を守る十文字和紙
話題スポット「白神山地、日本初の世界遺産に」「国際交流に関する基礎知識がこの一冊に」「都市を結ぶ快速列車シティーライナー」
冬の秋田も見逃せない。-小正月の行事特集-紙風船あげ 竹うち アメッコ市 かまくら 火ぶりかまくら 犬っこまつり刈和野大綱引き 中里の「カンデッコあげ」
山の自然を育てる≪森林官≫石川キヨ子さん
企業的農業経営集団 ニューファーム養豚グループ
郷土図書室 本のちょっと「秋田県自由民権期の研究」「秋田の医史覚え書き(上)」「みちのく名峰紀行」「今ふたたびあぜ道から」「鹿角市史・第三巻(下)」「秋田ほんこの会豆本二題」「『文芸秋田』35号」
教育随想〈子どもの言葉・その心〉(2)「ばあちゃんすわれ、はやくすわれ」
わがまち、わがむら(2)本荘市
あきたふるさとの山紀行(12)稲倉岳
マイコレクション「カタツムリ」湯沢市・川口洋治さん
ホットアイギャラリー「浪裡白跳」小川芋銭
カラーフロント 浪漫ラプソディー~ベル・エポック横手
秋田の港
復元-男鹿のえぐり舟-
話題スポット「アキタゴールド」試食会 「大曲新人音楽祭」開催される 組曲「炎の情景」完成 秋田アパレル・ファッション・フェア 天才飛行家・佐藤章のブロンズ像 小坂町「康楽館通り」
秋田の土人形 中山人形 八橋人形
’94挑む 廃棄物利用の陶器質舗装ブロックを共同開発
紙芝居が始まるよ 山本町・板倉智代さん
郷土図書室 本のちょっと「出羽山北の古代史を歩く」「北秋田歴史用語解説」「上小阿仁村史・資料編」「金剛城句集」
教育随想〈子どもの言葉・その心〉(3)「先生泣くな、あと泣くな」
わがまち、わがむら(3)雄物川町
あきたふるさとの山紀行〈最終回〉「朝日岳」
マイコレクション 佐竹北家の雛人形 角館町・伊藤弥生さん
ホットアイギャラリー「山菜売る人達」福田豊四郎
カラーフロント 能代市子ども館
平成6年度県当初予算
ふるさと根っこ 歌とマジックで大活躍 平鹿町・斎藤春直さん
蒸気機関車に魅せられて
話題スポット「県芸術選奨に洋画の木村さんら5人」 二巡目の国体に向け誘致期成同盟会発足 再現「氷下漁業」
拝啓、ふるさと様。Vol.23 北海道大学医学部長 斎藤和雄さん
ぼくたちわたしたちをよろしくね 市町村イメージキャラクター大集合
いま、ヤング ほのぼのとした里に 鹿角市「まほろば塾」
郷土図書室 本のちょっと「ドキュメント出稼ぎ」「秋田の医史覚え書き(下)」「米代川の野鳥」「あしたが面白い」「男鹿の昔ばなし」「北方風土 第27号」
教育随想〈子どもの言葉・その心〉(4)「校長先生、なまけないでお仕事してください」
わがまち、わがむら(4)山本町
≪新連載≫ふるさとの虫ある記「蝶」
マイコレクション 魚拓 秋田市・土田忍さん
ホットアイギャラリー「三保富士」下村観山
カラーフロント 大内ネットワークテレビジョン
秋田の未来を拓く二つの空港
’94挑む 人に優しい、環境に優しい ウッドロックの「ウッディさんない」
心に残る名画を求めて~あきた十文字映画祭~
話題スポット「駐車場への案内をスムーズに」 わたしの発明が日本一に ヤマの灯ついに消える 「外郭南門」を復原 アトリオンに「オーケストラ協会」誕生 手すきの和紙で「卒業証書」
学校給食 いろいろ 田沢湖町学校給食センター 雄物川町学校給食センター 稲川中学校 小坂小学校
ふるさと根っこ 人形劇で夢と希望を 能代市 人形劇団「パック」と平川さん一家
いま、ヤング ストリートオルガン聴かせます 河辺町 外山淳さん
郷土図書室 本のちょっと「秋田藩の自然と文化」「秋田の中世・浅利氏」「米代川 その治水・利水の歴史」「秋田でござい」「混沌のそら黄昏のうみ」
教育随想〈子どもの言葉・その心〉(5)「先生、裏切ったな あと絶対信用しないぞ」
わがまち、わがむら(5)象潟町
ふるさとの虫ある記(2)オツネントンボ シジミ アゲハ
マイコレクション 船絵馬 象潟町郷土資料館
ホットアイギャラリー「雲海曙色」寺崎広業
カラーフロント 生まれ変わったスポーツの殿堂 秋田市立体育館
知事と語る 秋田の「地域おこし」はいま。 島森路子さん・古川タクさん
スターウォッチングを楽しむ 秋田星っこの会
’94挑む 水虫家の人々に朗報あり 小林工業
秋田が名古屋にやってきた 秋田県名古屋事務所開設
話題スポット「銅錫杖頭」が重要文化財に 「火消しの魂」よ、よみがえれ 伝統に新たな一ページ新「船川丸」が竣工 タヌキ共和国に主役登場
秋田ふるさと村・かまくらんど 県立近代美術館 ドーム劇場 かまくらシアター 工芸展示会 工芸工房 体験工房 スノーホワイト城 ふるさと広場 ふるさと市場 ふるさと料理館
みんなジョイナスにおいで カリフラワーズ ベンチャーズ 秋田女声合唱団
郷土図書室 本のちょっと「秋田県大正昭和期の研究」 「菅江真澄」読本 協和町の鉱山 凍れる大地にて 人生の坂道
教育随想〈子どもの言葉・その心〉(6)「おら、おなご先生なんかヤだよ」
わがまち、わがむら(6)雄勝町
ふるさとの虫ある記(3)トンボ
マイコレクション 音楽家直筆サイン 大館市・千葉雄さん
ホットアイギャラリー「春曙・秋雨」横山大観
カラーフロント ポートタワーセリオン
観光特集 1 アウトドア活動派
観光特集 2 観光案内人 象潟町観光案内人 『町の案内人』がご案内します
いま、ヤング 世界に届け平鹿のりんご 平鹿町 ぐろ~ばるDaigo実行委員会
観光特集 3 新しい観光スポット 玉川ダム 宝仙湖周辺 北欧の杜公園
話題スポット 「北限のヤブツバキ」遺伝資源として保存 「物部長穂記念館と銅像」協和町に完成 嵯峨家・米蔵 鈴木家・土蔵 「浜辺の歌」オルゴール新発売
観光特集 4 ローカル線の旅 JR五能線 秋田内陸線 小坂線 鳥海山麓線
拝啓、ふるさと様。Vol.24 ヤンセン協和特別顧問 若木重敏さん
郷土図書室 本のちょっと「ティアラを掘り出せ」 雪あな 佐竹義宣とその時代 ふるさと秋田 夢おこし 所蔵作品図録
教育随想〈子どもの言葉・その心〉(7)「天の神様 私の願いを聞いて下さい」
わがまち、わがむら(7)男鹿市
ふるさとの虫ある記(4)オオムラサキ シジミ クワガタ
マイコレクション 江戸趣味小玩具 秋田市 吉本妙子さん
ホットアイギャラリー「雲中富士」 夏富士 横山大観
カラーフロント 大曲市民会館
アメリカジャパンウィークの秋田
いま、ヤング 元気な町づくりの一助になれば 田代ふるさと青年隊
ふるさと根っこ ホタルの舞う風景を見ていたい 秋田市 土橋慶民さん
話題スポット 「Aターン」のコマーシャルが放映されます 次世代大型ロケットM5燃焼試験成功 酒造組合中央会総会 「東山魁夷氏 下絵を寄贈」
地域から交流の輪を世界に広げる 小坂町 合川町 雄和町 秋田市
納豆が、地球を救う あなたを救う
郷土図書室 本のちょっと「桧木内川流域誌 流れ葉」 精魂尽くして颯爽たり 「道 ふたりで歩んだ五十年」 豆本・恐竜の話 青い雲の時代
教育随想〈子どもの言葉・その心〉(8)「じいちゃん、ごめん ごめんね、じいちゃん」
わがまち、わがむら(8)東由利町
ふるさとの虫ある記(5)トンボ(2)
マイコレクション 魚・甲類のはく製 八森町 三浦昭三さん
ホットアイギャラリー「秋田のマリア」福田豊四郎
カラーフロント 日本最大140ポイント フィールドアスレチック
鉄道新時代 秋田新幹線開業まであと2年6ヵ月
ふるさと根っこ ノーサイドの笛まだ鳴らず 秋田市 伏見武治さん
’94挑む 美酒王国で酒搾りの大改革 県醸造試験場
ものづくりと憩いの森 ステンドグラス作家 油井日出男さん
話題スポット 「生まれ変わる秋田港」 秋田駅前広場「手づくり郷土賞」に 駒ケ岳サミット開催 内水面試験池が完成 マイヅルテンナンショウ
いま、ヤング まだ見ぬ新大陸へ進め 稲川町・コロンブス倶楽部
藤と鹿島の里プラン会議 湯沢市・岩崎地区 秋田三大伝説 能恵姫物語
郷土図書室 本のちょっと「中国徒然に」 市長爽々記 クリーンな農業を考える 「殖産に励む 儀間真常」 竿灯Ⅸ 四十年史
教育随想〈子どもの言葉・その心〉(9)「ぼく、いじめられて泣いたんだ」
わがまち、わがむら(9)田沢湖町
ふるさとの虫ある記(6)セミ カマキリ
マイコレクション 明治・大正・昭和の歌舞伎役者のブロマイド 横手市・伊沢慶治さん
ホットアイギャラリー 蒔絵彩切貝水指「秋の日」佐々木 英
カラーフロント ’94ワールド・ソーラーカー・ラリー・イン・アキタ
座談会 ふるさと秋田でがんばろう
’94挑む 伝統工芸とハイテクがドッキング「電子過去帳」 稲川町・株式会社大道
親と子の秋田見聞録 こんな自然 こんな暮らしがあるんだね
話題スポット 「いい出会いをもとめて…」 土崎港まつりの「曳き山」無形民俗文化財に 全国の太鼓競演「大太鼓シンポ&フェスティバル」
いま、ヤング ミュージックサミット’94 この夏秋田の若者がつくったコンサート
5年目を迎えて アトリオンはいま
ふるさと根っこ 風の音を楽しみながら 道なき山を登って 秋田市・阿倍暁雄さん
郷土図書室 本のちょっと「花輪ねぷた探訪」「庚申 民族選書 6」のろずけ先生随想記 村人よすこやかに 花館の歴史
教育随想〈子どもの言葉・その心〉(10)「おれ いいんだってば 平気だよー」
わがまち、わがむら(10)森吉町
ふるさとの虫ある記(7) 秋に鳴く虫
マイコレクション 美術展図録 五城目町・小野一二さん
ホットアイギャラリー「さきもり」山口静恵
カラーフロント 懐かしのバイクとクルマが湯沢に集合
活力に満ちた地域の担い手たち
ふるさと根っこ「浦田七輪」最後の職人 森吉町・工藤豊蔵さん
医療機器と薬の手荷物 チェルノブイリ被爆に苦しむベラルーシの子どもらに
話題スポット「角館町内町地区が都市景観百選に」 醍醐中央果樹組合集出荷施設が完成 星ノ介くん 東北むらおこし物産展 小坂鉄道八十五年の歴史の幕閉じる
秋田で「一日内閣」開催
であい・ふれあい・にぎわい広場 ランドアート’94へようこそ 児童絵画展 秋田ふるさと村
いま、ヤング 新しいセンスで伝統の和裁に挑戦 佐々木初枝さん 大倉史さん
郷土図書室 本のちょっと「小説ハルビン1946年」 故郷再生の道 いま、学校が危ない ブラジル学入門 「THE HANABI 大曲の花火とともに37年」
教育随想〈子どもの言葉・その心〉(11)「かあさんがおよめさんになった」
わがまち、わがむら(11)鳥海町
ふるさとの虫ある記(8)バッタ
マイコレクション SPレコード 能代市・佐藤栄司さん
ホットアイギャラリー「樹氷」福田豊四郎
カラーフロント あきたアートハーベスト’94~県民芸術祭「総合フェスティバル」~
私たちも地域の一員~高校生と福祉のいい関係~県立湯沢北高等学校 県立西仙北高等学校 公立合川高等学校 県立大館桂高等学校
秋田と世界が近くなる~ジェトロ秋田貿易情報センター~
出会い。発見。~わらび座と修学旅行~
県文化功労者に小原徹二氏ら7人
話題スポット「インターハイのスローガンとシンボルマーク決定」 八郎潟町のイベントが全国の「優秀賞」に 「大館能代空港」で起工式 新生の大地が三十歳に
いま、ヤング われら高校生-初の研究発表大会に挑む-
時代を駆け抜けた天才 小田野直武
ふるさと根っこ 山道に埋れた石像を尋ね歩いて 秋田市・工藤武則さん
郷土図書室 本のちょっと「どじょうすくいと金山踊り」「秋田天徳寺史」「写真集 大潟村の野鳥」「内田慎蔵作品集」「田尻むかしむかし」「上津野19号」
教育随想〈子どもの言葉・その心〉(12)「おとうさん、学校のイチョウの葉だよ」
わがまち、わがむら(12)五城目町
ふるさとの虫ある記(9) 成虫で冬を越す虫
マイコレクション ナマハゲの面 男鹿真山伝承館
カラーフロント 秋田県点字図書館
新春、知事と語る 村井洋さん 明日の食文化をひらく
ふるさと根っこ おばあちゃんから子どもたちへの贈り物 大館市・清藤シゲさん
秋田の赤い靴~国を超えた真実の愛のドラマ~
秋田のお国柄を商品に~県特産品開発コンクール~
話題スポット「旧秋田銀行本店が重要文化財に」 湯沢横手道路 少年の主張全国大会 まちづくりシンポジウム 白瀬中尉が記念切手に 大森町に「温泉スタンド」誕生
秋田、酒のくにはいま
創作意欲は盛んなり~秋田8ミリシネクラブ~
郷土図書室 本のちょっと「回想の師 石坂洋次郎」塩っぱい河をわたる 羽州雄勝郡院内銀山記 秋田民謡、大好き 密林の絶唱上原敏
教育随想〈子どもの言葉・その心〉(13)「ぼく、ほんとはだれなの」
わがまち、わがむら(13)岩城町
ふるさとの虫ある記(10)秋田の貴重な虫たち
マイコレクション 羽子板 大館市・川上愛さん
ホットアイギャラリー「山河」桜庭藤二郎
カラーフロント 秋田大学鉱山学部付属 鉱業博物館
いつでも どこでも だれでも 自由に学びあえる生涯学習をめざして 秋田県の生涯学習
秋田県骨髄提供者を募る会 菅早苗さんたちの活動の軌跡
ふるさと根っこ シャンソンこそわが人生 協和町・黒崎昭二さん
県立農業科学館「コンニャクづくり教室」
話題スポット「秋田弁によるおらほの自慢コ大会」 第12回日本ジャンボリー 第1回チームロープジャンプ大会 漆蒔絵「史跡」日展で特選に ミニチュアハウスかやぶき「ふるさと賞」を受賞
歓声とともに20年~大館少年自然の家~
いまヤング 鳴り響け 大館曲げわっぱ太鼓 大館市・大沢しのぶさん
中国語が話せるともだち
郷土図書室 本のちょっと「真実の先生」 阿仁鉱山と友子 無窮より 秋田どぶろく炉端咄 出羽・津軽にこけしを追う
教育随想〈子どもの言葉・その心〉(14)「おれ、金や銀でなく鉄だっていいんだ」
わがまち、わがむら(14)河辺町
ふるさとの虫ある記(11)絶滅恐れのある昆虫たち
マイコレクション カメラ 能代市・伊藤良一さん
ホットアイギャラリー「平和が来る」堀口泰造
カラーフロント 雁木のある学校-横手市立栄小学校-
輝いて いきいきと いまあきたの女性たち 農村の女性パワー全開「まごころの会」 上小阿仁村公民館で日本語指導「ふれあい学級」 生活者の視点で建築設計 株式会社汎建築設計事務所 女性の社会進出 秋田聖徳会第一ルンビニ園