/ 92ページ
画像
動画
目録ID 01-ref-C-197288
タイトルほか 親孝行息子
タイトルほかよみ おやこうこうむすこ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 斎藤 みどり 秋田県由利郡象潟町 佐藤 左十里(さそり) (祖母)
作成者よみ さいとう みどり
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記 分類:日本昔話大成 523A AT981
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要 あらすじ:昔(むかし)はみんな貧(まず)しい暮(く)らしだったので、お年寄(としよ)りが61歳(さい)になると口減(くちべ)らしのためにも山に棄(す)てる習(なら)わしだった。 老婆(ろうば)が木の枝(えだ)を折(お)って帰(かえ)りに道(みち)しるべを作ってくれるのを見て、息子(むすこ)は連(つ)れて帰る。老婆の知恵(ちえ)で、殿様(とのさま)から褒美(ほうび)をもらい、姥捨(うばす)ての習わしもなくなった。||地方:由利郡象潟町
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 音声資料
アイテム種別 音声
コレクション1 秋田県の民話(音声付)
コレクション2 斎藤 みどり
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
権利関係・利用条件に関する注記
権利 出版、掲載、放映を希望する場合は要連絡
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-197288
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 92ページ