機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県関係人物文献索引(資料グループ)
懸会議員其ノ他略歴調 上(目録)
/ 12259ページ
目録ID
01-ref-C-2525
タイトルほか
懸会議員其ノ他略歴調 上
タイトルほかよみ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
人物
斎藤 勘七 名:忠篤 号:桂斎
人物よみ
サイトウ カンシチ チュウトク ケイサイ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
人物情報
【斎藤 勘七(名:忠篤 号:桂斎)】生没年:嘉永6.4.4~昭和11.2.18||出身:大曲市花館||注記:政治家
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
山-663
カテゴリ区分
-
アイテム種別
索引
コレクション1
秋田県関係人物文献索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
旧資料ID
ref-C-2525
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 12259ページ
関連目録
懸会議員其ノ他略歴調 上
うなゐのとも 一編
うなゐのとも 二編
うなゐのとも 三編
うなゐのとも 四編
うなゐのとも 五編
うなゐのとも 六編
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡3
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡5
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡6
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡7
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡8
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡9
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡10
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡11
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡12
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡13
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡14
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡3
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡4
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡5
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡6
菅江真澄遊覧記 仙北郡7
菅江真澄遊覧記 仙北郡8
菅江真澄遊覧記 仙北郡9
菅江真澄遊覧記 仙北郡10
菅江真澄遊覧記 仙北郡11
菅江真澄遊覧記 仙北郡12
菅江真澄遊覧記 仙北郡13
菅江真澄遊覧記 仙北郡14
菅江真澄遊覧記 仙北郡15
菅江真澄遊覧記 仙北郡16
菅江真澄遊覧記 仙北郡17
菅江真澄遊覧記 仙北郡19
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡20
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡21
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡22
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡23
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡24
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡1
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡2
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡3
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡4
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡5
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡1
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡2
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡3
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡4
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡5
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡6
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡7
菅江真澄遊覧記 雪廼道奥 雪能出羽道
菅江真澄遊覧記 月廼遠呂智泥
菅江真澄遊覧記 比遠能牟良君
菅江真澄遊覧記 恩荷能春風
菅江真澄遊覧記 恩荷奴金風
菅江真澄遊覧記 牡鹿乃寒かせ
菅江真澄遊覧記 阿仁廼澤水
菅江真澄遊覧記 贄能辞賀楽美
菅江真澄遊覧記 美香弊乃誉路擘
菅江真澄遊覧記 雪能飽田寝
菅江真澄遊覧記 秀酒企乃温濤
菅江真澄遊覧記 宇良乃笛多幾
菅江真澄遊覧記 夷舎奴安装婢
菅江真澄遊覧記 雄賀良能多奇
菅江真澄遊覧記 柯素武都奇保辞
菅江真澄遊覧記 辞夏岐野奔望図
菅江真澄遊覧記 来目路乃橋
菅江真澄遊覧記 委寧能中路
菅江真澄遊覧記 わかこころ
菅江真澄遊覧記 万きのあさ津由
菅江真澄遊覧記 奥乃手風俗
菅江真澄遊覧記 を布知乃ま起
菅江真澄遊覧記 於久能宇良宇良
菅江真澄遊覧記 委波低廼夜麼
菅江真澄遊覧記 追柯呂能通度
菅江真澄遊覧記 率士が濱つたひ
菅江真澄遊覧記 邇辞貴廼波末
菅江真澄遊覧記 都介路廼遠地
菅江真澄遊覧記 雪乃母呂太奇
菅江真澄遊覧記 作良か利 赤葉かり
菅江真澄遊覧記 蝦夷廼天布利
菅江真澄遊覧記 蝦夷喧辞辯
菅江真澄遊覧記 飛ろめか利
菅江真澄遊覧記 ゑみし乃さへ起
菅江真澄遊覧記 簷乃金棣棠
菅江真澄遊覧記 淤遇濃冬隠
菅江真澄遊覧記 勝手能雄弓
菅江真澄遊覧記 小鹿の鈴風
菅江真澄遊覧記 今ふ能せばのゝ
菅江真澄遊覧記 牡鹿の島風
菅江真澄遊覧記 櫻賀理
菅江真澄遊覧記 十曲湖
菅江真澄遊覧記 白井真澄大人撰 栖家能山
菅江真澄遊覧記 真澄翁北海道雑稿 其の他
箱根七湯集 第一巻
箱根七湯集 第二巻
箱根七湯集 第三巻
箱根七湯集 第四巻
箱根七湯集 第五巻
箱根七湯集 第六巻
箱根七湯集 第七巻
箱根七湯集 第八巻
箱根七湯集 第九巻
箱根七湯集 第十巻
微笑む者 昭和7年6月
微笑む者 昭和7年7月
微笑む者 昭和7年9月
瑞木 1号 昭和15年4月
瑞木 2号 昭和15年7月
瑞木 3号 昭和15年10月
瑞木 4号 昭和16年1月
瑞木 5号 昭和16年6月
瑞木 6号 昭和17年7月
瑞木 7号 昭和17年11月
瑞木 8号 昭和18年7月
青年秋田 1巻1号通巻1号 昭和3年6月
青年秋田 1巻2号通巻2号 昭和3年7月
青年秋田 1巻3号通巻3号 昭和3年8月
青年秋田 1巻4号通巻4号 昭和3年9月
青年秋田 1巻5号通巻5号 昭和3年10月
青年秋田 1巻6号通巻6号 昭和3年11月
青年秋田 2巻1号通巻7号 昭和4年1月
俳諧文庫 第壹偏 芭蕉全集
俳諧文庫 第二偏 芭蕉以前俳諧集 上巻
俳諧文庫 第三偏 芭蕉以前俳諧集 下巻
俳諧文庫 第四偏 其角全集
俳諧文庫 第五偏 許六全集
俳諧文庫 第六偏 也有全集
俳諧文庫 第七偏 嵐雪全集
俳諧文庫 第八偏 支考全集
俳諧文庫 第九偏 蕉門十哲集
俳諧文庫 第十偏 元禄名家句集 附 女流俳句集
俳諧文庫 第十一偏 一茶大江丸全集
俳諧文庫 第十二偏 蕪村暁壹全集
秋田婦人 1巻1号 大正14年2月
秋田婦人 1巻2号 大正14年4月
秋田婦人 1巻3号 大正14年5月
『百穂忌言志 初輯』上
『百穂忌言志 初輯』下
石川理紀之助百歌集 1
石川理紀之助百歌集 2
奥羽軍談 前上巻
奥羽軍談 前下巻
奥羽軍談 後上巻
奥羽軍談 後下巻
花葉集 上
花葉集 下
『御薪方御備絵図』 第一巻
『御薪方御備絵図』 第二巻
『御薪方御備絵図』 第三巻
『御薪方御備絵図』 第四巻
『御薪方御備絵図』 第五巻
『御薪方御備絵図』 第六巻
東方 1巻7号通巻3号 昭和9年6月
東方 1巻9号通巻5号 昭和9年8月
解体新書 巻之一
解体新書 巻之二
解体新書 巻之三
解体新書 巻之四
解体新書 巻之五
ナビゲーション リンクのスキップ
懸会議員其ノ他略歴調 上
うなゐのとも 一編
うなゐのとも 二編
うなゐのとも 三編
うなゐのとも 四編
うなゐのとも 五編
うなゐのとも 六編
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡3
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡5
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡6
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡7
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡8
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡9
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡10
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡11
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡12
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡13
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡14
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡3
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡4
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡5
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡6
菅江真澄遊覧記 仙北郡7
菅江真澄遊覧記 仙北郡8
菅江真澄遊覧記 仙北郡9
菅江真澄遊覧記 仙北郡10
菅江真澄遊覧記 仙北郡11
菅江真澄遊覧記 仙北郡12
菅江真澄遊覧記 仙北郡13
菅江真澄遊覧記 仙北郡14
菅江真澄遊覧記 仙北郡15
菅江真澄遊覧記 仙北郡16
菅江真澄遊覧記 仙北郡17
菅江真澄遊覧記 仙北郡19
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡20
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡21
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡22
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡23
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡24
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡1
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡2
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡3
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡4
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡5
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡1
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡2
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡3
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡4
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡5
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡6
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡7
菅江真澄遊覧記 雪廼道奥 雪能出羽道
菅江真澄遊覧記 月廼遠呂智泥
菅江真澄遊覧記 比遠能牟良君
菅江真澄遊覧記 恩荷能春風
菅江真澄遊覧記 恩荷奴金風
菅江真澄遊覧記 牡鹿乃寒かせ
菅江真澄遊覧記 阿仁廼澤水
菅江真澄遊覧記 贄能辞賀楽美
菅江真澄遊覧記 美香弊乃誉路擘
菅江真澄遊覧記 雪能飽田寝
菅江真澄遊覧記 秀酒企乃温濤
菅江真澄遊覧記 宇良乃笛多幾
菅江真澄遊覧記 夷舎奴安装婢
菅江真澄遊覧記 雄賀良能多奇
菅江真澄遊覧記 柯素武都奇保辞
菅江真澄遊覧記 辞夏岐野奔望図
菅江真澄遊覧記 来目路乃橋
菅江真澄遊覧記 委寧能中路
菅江真澄遊覧記 わかこころ
菅江真澄遊覧記 万きのあさ津由
菅江真澄遊覧記 奥乃手風俗
菅江真澄遊覧記 を布知乃ま起
菅江真澄遊覧記 於久能宇良宇良
菅江真澄遊覧記 委波低廼夜麼
菅江真澄遊覧記 追柯呂能通度
菅江真澄遊覧記 率士が濱つたひ
菅江真澄遊覧記 邇辞貴廼波末
菅江真澄遊覧記 都介路廼遠地
菅江真澄遊覧記 雪乃母呂太奇
菅江真澄遊覧記 作良か利 赤葉かり
菅江真澄遊覧記 蝦夷廼天布利
菅江真澄遊覧記 蝦夷喧辞辯
菅江真澄遊覧記 飛ろめか利
菅江真澄遊覧記 ゑみし乃さへ起
菅江真澄遊覧記 簷乃金棣棠
菅江真澄遊覧記 淤遇濃冬隠
菅江真澄遊覧記 勝手能雄弓
菅江真澄遊覧記 小鹿の鈴風
菅江真澄遊覧記 今ふ能せばのゝ
菅江真澄遊覧記 牡鹿の島風
菅江真澄遊覧記 櫻賀理
菅江真澄遊覧記 十曲湖
菅江真澄遊覧記 白井真澄大人撰 栖家能山
菅江真澄遊覧記 真澄翁北海道雑稿 其の他
箱根七湯集 第一巻
箱根七湯集 第二巻
箱根七湯集 第三巻
箱根七湯集 第四巻
箱根七湯集 第五巻
箱根七湯集 第六巻
箱根七湯集 第七巻
箱根七湯集 第八巻
箱根七湯集 第九巻
箱根七湯集 第十巻
微笑む者 昭和7年6月
微笑む者 昭和7年7月
微笑む者 昭和7年9月
瑞木 1号 昭和15年4月
瑞木 2号 昭和15年7月
瑞木 3号 昭和15年10月
瑞木 4号 昭和16年1月
瑞木 5号 昭和16年6月
瑞木 6号 昭和17年7月
瑞木 7号 昭和17年11月
瑞木 8号 昭和18年7月
青年秋田 1巻1号通巻1号 昭和3年6月
青年秋田 1巻2号通巻2号 昭和3年7月
青年秋田 1巻3号通巻3号 昭和3年8月
青年秋田 1巻4号通巻4号 昭和3年9月
青年秋田 1巻5号通巻5号 昭和3年10月
青年秋田 1巻6号通巻6号 昭和3年11月
青年秋田 2巻1号通巻7号 昭和4年1月
俳諧文庫 第壹偏 芭蕉全集
俳諧文庫 第二偏 芭蕉以前俳諧集 上巻
俳諧文庫 第三偏 芭蕉以前俳諧集 下巻
俳諧文庫 第四偏 其角全集
俳諧文庫 第五偏 許六全集
俳諧文庫 第六偏 也有全集
俳諧文庫 第七偏 嵐雪全集
俳諧文庫 第八偏 支考全集
俳諧文庫 第九偏 蕉門十哲集
俳諧文庫 第十偏 元禄名家句集 附 女流俳句集
俳諧文庫 第十一偏 一茶大江丸全集
俳諧文庫 第十二偏 蕪村暁壹全集
秋田婦人 1巻1号 大正14年2月
秋田婦人 1巻2号 大正14年4月
秋田婦人 1巻3号 大正14年5月
『百穂忌言志 初輯』上
『百穂忌言志 初輯』下
石川理紀之助百歌集 1
石川理紀之助百歌集 2
奥羽軍談 前上巻
奥羽軍談 前下巻
奥羽軍談 後上巻
奥羽軍談 後下巻
花葉集 上
花葉集 下
『御薪方御備絵図』 第一巻
『御薪方御備絵図』 第二巻
『御薪方御備絵図』 第三巻
『御薪方御備絵図』 第四巻
『御薪方御備絵図』 第五巻
『御薪方御備絵図』 第六巻
東方 1巻7号通巻3号 昭和9年6月
東方 1巻9号通巻5号 昭和9年8月
解体新書 巻之一
解体新書 巻之二
解体新書 巻之三
解体新書 巻之四
解体新書 巻之五