資料説明
|
常灯寺は、通称「常世田薬師」の名で親しまれ、目の病にご利益があるとされ、人々に篤く信仰されている。 この仏像は、高さ140.9㎝、ヒノキ材の寄木造りで、全面に漆箔を施し、刀法に生彩があり、膝も広くよく整い堂々としている。また、細かく彫り出した螺髪、伏目の彫眼、ふくよかな顔、流麗な衣文は、平安時代後期の定朝様式を伝えており、関東における鎌倉時代初期の代表的な作例である。 像の胎内全面には、墨書があり、1243年(仁治4)に平胤方をはじめ多くの人々の寄進により、仏師豪慶によって修理されていたことが記されている。 光背は、全高234.5㎝で頂部に三躯の胎蔵界大日如来を配し、左右には、十二躯の飛天(音声菩薩)が舞う華麗な船型飛天光背となっている。 台座は、仁治年間(1240~1243)に修理された八角形の裳懸座であり、この時期のものとしては、県内唯一である。 本仏像の一般公開は毎年1月8日に行われる。
|