資料説明
|
鐃は最も古い仏教法具の一種で、わが国では奈良時代から使われている。とくに密教系の法具として密教修法の際に饒を振って音を出して用いるものである。 扁楕球形の鈴と棒状のにぎり、上部先端に三鈷をそなえた形で、総長28.0cm、鈴の長径9.9cmの鋳銅製である。 鈴部はつぼみ形で半面には横6cmほどの亀裂があり、ゆがんだ部分から鈴子が失われている。力強い三鈷の形などから見て平安時代初期の製作と考えられ、その製作も優れている。 この鐃は江戸時代にはすでに円福寺の宝物になっていたようで『玄蕃日記』によると、1831年(天保2)時の代官に本品を見せたという。類品は、日光の二荒山神社出土品、奈良の東大寺、茨城の鹿島神宮蔵品などが知られているのみで極めて少ない。
|