資料説明
|
仏教経典を埋納する容器として作られた経筒は、金銅製で高さ17.1㎝、直径9.0㎝の円筒形である。経筒の蓋は平蓋で、その表面に蓮の葉の意匠を線刻し、縁に3個の小孔を設けて筒身の突起にはめ込みつないでいる。 筒の表面は、全体に緑青で覆われ、銘文を刻した部分は緑青の下に鍍金がよく残っており、のびやかな書体で四行にわたり銘文が刻まれている。この銘文によると、1252年(建長4)2月5日に平胤方が亡き母親の供養のために如法に書写した写経を経筒に納めて埋納したと記されている。 胤方は海上氏を称し、鎌倉時代からこの地方を治めていた地方領主であり、市内の常世田町常灯寺の木造薬師如来坐像(重要文化財)の胎内にある1243年(仁治4)の修理時の墨書銘にみることができる。 この経筒は、1941年(昭和16)頃、等覚寺近くの高見倉で開墾中、タブノキの根もとから発見された。県内の経筒出土事例は極めて少なく、この経筒は、埋納者や趣意、紀年銘が明記されている銘文が残り、貴重な遺品といえる。
|