/ 52ページ
画像
IIIFビューア
目録ID mp110330-200110
名称 玄蕃日記
ふりがな げんばにっき
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(ヨミ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作者
作成者(ヨミ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(ヨミ)
宛先(ローマ字)
発売者
発売者(ヨミ)
発売者(ローマ字)
年代(和暦)
作成年代(和暦)終
員数 95冊
構造・形式等
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
画賛・奥書・銘文等
欠損
収録時間
縮尺
備考
言語コード
ISBN
ISSN
主題
主題(ヨミ)
主題(ローマ字)
地名
地名(ヨミ)
地名(ローマ字)
人物名
人物名(ヨミ)
人物名(ローマ字)
時代 江戸~明治
内容年終
内容細目
内容細目(ヨミ)
内容細目(ローマ字)
資料説明 『玄蕃日記』は、1812年(文化9)から1872年(明治5)に至る61年間、田中玄蕃家の当主によって書き継がれてきた日記で、総冊数は九十五冊に達する記録である。日記は冊子装で、表紙には要用記、日記あるいは日鑑の表題がつき、そのほか年号と筆者田中玄蕃の名が記されている。
田中家は、海上郡飯沼村の草分百姓で、近世に入ってから干鰯生産や醬油醸造業を営んで産をなし、幕末にいたって、高崎藩から士分の待遇を与えられるなど江戸時代の銚子を代表する豪商であった。
日記には、毎日の気象に始まって、家事、交際の記録、陣屋や村役人の動向、家業経営上の心覚えなどが記されていて、近世銚子の庶民生活や政治・経済の状況を知る上での貴重な資料となっている。
なお、日記のうち文政7年、弘化3年、明治3・4年などを欠失している。
資料説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 個人等
原本の所在 -
カテゴリ区分 文書・記録
種別 歴史資料、文書・書籍
資料分類(大分類) 有形文化財-銚子市
資料分類(中分類) 指定有形文化財-美術工芸品
資料分類(小分類) 古文書
文化財情報 銚子市指定有形文化財
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonのURL https://adeac.jp/viewitem/choshi-city/viewer/iiif/bun27/manifest.json
画像メタデータ
その他関連ページ
関連画像(所蔵館DBの画像など)
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件
権利関係 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
指定等年月日 昭和42年2月20日(1967.02.20)
追加年月日
附指定の名称・員数・形態
汎用フィールド19
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 52ページ