/ 52ページ
画像
IIIFビューア
目録ID mp110370-200110
名称 燈籠金石管
ふりがな とうろうきんせきかん
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(ヨミ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作者
作成者(ヨミ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(ヨミ)
宛先(ローマ字)
発売者
発売者(ヨミ)
発売者(ローマ字)
年代(和暦) 宝永5年(1708)
作成年代(和暦)終
員数 2基
構造・形式等 砂岩(銚子石)
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
画賛・奥書・銘文等
欠損
収録時間
縮尺
備考
言語コード
ISBN
ISSN
主題
主題(ヨミ)
主題(ローマ字)
地名
地名(ヨミ)
地名(ローマ字)
人物名
人物名(ヨミ)
人物名(ローマ字)
時代 江戸
内容年終
内容細目
内容細目(ヨミ)
内容細目(ローマ字)
資料説明 この金石管は、猿田神社本殿前に置かれていた高さ57.5センチメートルの砂岩(銚子石)製の灯籠の竿石である。
(銘文)
宝永五戌子天十一□□□
奉寄進猿田権現神前石□□□
銚子外浦酒屋又兵衛敬白
*□は摩滅判読不明
銘文によると宝永5年(1708年)11月に銚子外浦の酒屋又兵衛が猿田神社へ燈籠を奉納したものとされている。銘文中に「銚子外浦」とあるのが、金石文に現れたものとしては、最も古い「銚子」の地名である。
江戸時代になり、利根川の河口付近の村々に対し「銚子」という地名が使われ始めたが、この地名は利根川河口の形が酒器に似ているところから起こったとされる。やがて、水運や漁業を通じて他国との往来が盛んになるに及んで、これが飯沼村、新生村、荒野村、今宮村をさす汎称に転じた。
灯籠が寄進された宝永年間(1704~10年)にはすでに「銚子」の名が広く用いられるようになったと考えられる。
資料説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 猿田神社
原本の所在 千葉県銚子市猿田町1677
カテゴリ区分 立体物
種別 建造物、近世以前その他
資料分類(大分類) 有形文化財-銚子市
資料分類(中分類) 指定有形文化財-建造物
資料分類(小分類)
文化財情報 銚子市指定有形文化財
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonのURL https://adeac.jp/viewitem/choshi-city/viewer/iiif/bun20/manifest.json
画像メタデータ
その他関連ページ
関連画像(所蔵館DBの画像など)
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件
権利関係 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
指定等年月日 昭和43年3月30日(1968.03.30)
追加年月日
附指定の名称・員数・形態
汎用フィールド19
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 52ページ