資料説明
|
この金石管は、猿田神社本殿前に置かれていた高さ57.5センチメートルの砂岩(銚子石)製の灯籠の竿石である。 (銘文) 宝永五戌子天十一□□□ 奉寄進猿田権現神前石□□□ 銚子外浦酒屋又兵衛敬白 *□は摩滅判読不明 銘文によると1708年(宝永5)11月に銚子外浦の酒屋又兵衛が猿田神社へ燈籠を奉納したものとされている。銘文中に「銚子外浦」とあるのが、金石文に現れたものとしては、最も古い「銚子」の地名である。 江戸時代になり、利根川の河口付近の村々に対し「銚子」という地名が使われ始めたが、この地名は利根川河口の形が酒器に似ているところから起こったとされる。やがて、水運や漁業を通じて他国との往来が盛んになるに及んで、これが飯沼村、新生村、荒野村、今宮村をさす汎称に転じた。 灯籠が寄進された宝永年間(1704~10年)にはすでに「銚子」の名が広く用いられるようになったと考えられる。
|