資料グループ選択

/ 1ページ
タイトル 説明文
画像
伊予国各郡地誌(明治11~19年)
画像
『伊予国各郡地誌』は明治11年(1878)から19年(1886)に亘って愛媛県庶務課が編さんした地誌で、明治8年(1875)太政官令により内務省地理局に納めた副本が残っている。内容は彊域・幅員・管轄沿革・里程・地勢・気候・風俗・地味・町村数・官有地・程地・貢租・戸数・人数・牛馬・舟車・山林・道路・社寺・学校・病院・郵便所・物産・民業につき記し、各村別に右項目を記している。明治11年に温泉郡、同13年(1880)に風早郡、同14年に野間郡と和気郡、同17年に越智・周布・桑村・久米郡、同19年に新居・宇摩郡が納付されており、浮穴・伊予・宇和郡は未定稿となっている。 (「愛媛県史 地誌Ⅱ」より)
画像
漁図・漁法(漁業旧慣調)(明治8~11年)
画像
愛媛県行政資料(藩政期・明治期)「水産例規・漁業旧慣調」(請求記号:M10-1-01)より鯛、烏賊、珊瑚など、各漁の図を抜粋したもの。詳細で鮮やかな図には解説(翻刻)が付いている。
画像
国県単位の図
画像
画像
愛媛県郡市町村図
画像
画像
絵図-宇摩郡
画像
画像
絵図-新居郡
画像
画像
絵図-周布郡
画像
画像
絵図-桑村郡
画像
画像
絵図-越智郡
画像
画像
絵図-野間郡
画像
画像
絵図-風早郡
画像
画像
絵図-和気郡
画像
画像
絵図-温泉郡
画像
画像
絵図-久米郡
画像
画像
絵図-浮穴郡
画像
画像
絵図-喜多郡
画像
画像
絵図-宇和郡
画像
画像
特殊図
画像
画像
伊予史談会-絵図
画像
大正3(1914)年に創立された伊予史談会は、毎月の例会開催や会誌「伊豫史談」の刊行のかたわら、県内外で愛媛に関係する貴重な歴史資料を集めてきました。これらの資料は「伊予史談会文庫」として愛媛県立図書館に収蔵され、研究に利用されるとともに、県史、市史編さんや展覧会、文献掲載に活用されています。 伊予史談会が創立110周年を迎えたことを記念して、絵図34点を愛媛県立図書館デジタルアーカイブでWeb公開します。
/ 1ページ