• 機関トップ
  • 資料グループ

愛媛県立図書館/愛媛県立図書館デジタルアーカイブ

  1. 愛媛県立図書館
  2. 漁図・漁法(漁業旧慣調)(明治8~11年)(資料グループ)
  3. 〔八重簀具ノ図〕・海鯽簀立全図(目録)
  4. 八重簀具ノ図ほか
目録内容
タイトル 〔八重簀具ノ図〕・海鯽簀立全図
タイトル(カナ)
タイトル(ローマ字)
タイトル関連 漁業旧慣調
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者(カナ)
製作者(ローマ字)
製作年 明治8~11年頃
製作年終
数量 3枚
形状 [水産]例規(M10-1-1)部分
大きさ
大きさ(縦) 26~28cm
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題 漁図・漁法
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 伊予国新居郡
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
解題・説明 一、八重簀は、秋分より春分までの間を季節とす、その仕方左のごとし。一、胴の杭二十本に「スガル」石二十貫ずつのものを括りつけ、また手の簀を胴の右方に七八枚、左方に十二三枚を用ゆ、しかし干潟の向きにより増減することあり。一、手の簀は、一枚に杭七本を用い、これに「スガル」石七貫目ずつのものを付けるなり。一、「コゴ」は図のごとく胴の真ん中に付け、海鯽〔クロダイ〕を捕るの具となす。一、胴の長さ一丈四五尺とす、巾五尺 一手簀長さ五丈とす、巾二尺一寸 一、コゴ長さ三尺とす、周囲三尺 一、海鯽簀は春彼岸より半夏〔はんげ、7月2日ごろ〕までの間漁するなり、その仕様は第二号図のごとし、但し立て方は八重簀に同じ。 第一号 胴 牛ノ簀 コゴ 此ノ口ヲ明ケ魚ヲ取出ス スクイアミ 銕突 汐溜ノ魚ヲ突取具 八重簀回立ノ全図 第二号
解題・説明(英語)
来歴 愛媛県
来歴(英語)
所蔵機関 愛媛県立図書館
原資料の所在地 愛媛県立図書館
資料番号 M10-1-01
管理記号
カテゴリ区分 公文書
資料種別
資料分類(大分類) 愛媛県行政資料(藩政期・明治期)
資料分類(中分類) 水産
資料分類(小分類) 例規
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名 愛媛県行政資料目録(藩政期・明治期)
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード