• 機関トップ
  • 資料グループ

愛媛県立図書館/愛媛県立図書館デジタルアーカイブ

  1. 愛媛県立図書館
  2. 伊予史談会-絵図(資料グループ)
  3. 幕府隠密大津城見取図(目録)
  4. 幕府隠密大津城
目録内容
タイトル 幕府隠密大津城見取図
タイトル(カナ)
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者(カナ)
製作者(ローマ字)
製作年 〔寛永4(1627)年〕
製作年終
数量 1枚
形状 絵図
大きさ 55×110cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
解題・説明 寛永4年8月9日と10月8日に大津(後に大洲と改称)を偵察した公儀隠密が、「探索書」に付属して作成した絵図。絵図は方位を九十度取り違えており、時計回りに九十度回転させると正確になる。「探索書」は本丸に四重の天守があると記すが、絵図では三重に見える。本丸、二の丸は、内部に入ることができなかったためか簡略な描写になっている。本丸の周囲が多門櫓となっていること、南(実際には西)の出入口には櫓門(暗り門)があったこと、内堀で囲われた二の丸の御殿や門の位置など、概ね正確に描いている。内堀と外堀に挟まれた空間が三の丸で、武家屋敷が配されていた。鍵の手に折れ曲がった形状をよく捉えている。 (伊予史談会:井上淳)
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 伊予史談会
原資料の所在地 愛媛県立図書館
資料番号 地図・絵地図53
管理記号
カテゴリ区分 無し
資料種別
資料分類(大分類) 伊予史談会文庫
資料分類(中分類) 絵図
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード