• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧

恵庭市教育委員会/カリンバ遺跡と恵庭市史料 DIGITAL ARCHIVE

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 2件
辞書ファセット
/ 1ページ
恵庭年代記 (江戸時代の恵庭を見た男たち)

江戸時代の恵庭を見た男たち イザリブト・イザリ・モイザリ・シママップなどの地名を持つ恵庭。,をたいて寝る 一八〇六年(文化三)、幕府目付遠山金四郎景晋(かげくに)ら一行が、西蝦夷地視察の帰りにシママップ・イザリ,武四郎は、一八四六年(弘化三)の二回目のエゾ地探検でイザリフト・シママップを訪れ、『再航蝦夷日誌』に克明,それによると、シママップには番屋とともにアイヌの住居が三、四軒あり、土地が肥沃で野菜がよくできるとしています,イザリ・シママップの番屋には山田屋の番人が駐在していました。
恵庭年代記 (17世紀~1912年(年代記第1部))

◆武田信広の肖像(市立函館図書館) 17世紀中ころ イザリブト・シママップに鷹をとる「鳥屋場,恵庭には、イシカリ十三場所のひとつシママップ場所(シュマ満布・シママップ・嶋まつふ)とシコツ十六場所のひとつ,イザリ・シママップの地名は現れたか?,イザリ・シママップの地名が、和人が知る以前からアイヌ語として語られてきたことはいうまでもありません。,実は、この図にはイザリ・シママップの地名がありません。  
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました