機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
恵庭市教育委員会/カリンバ遺跡と恵庭市史料 DIGITAL ARCHIVE
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第七節 前近代の終末)
第九図は此の
チャシ
を、川を隔てゝ南西より望んだ所である。,
チャシ
築造当時の濠の底は四〇糎の幅であったらしい。,尚此の
チャシ
には若干の竪穴様墳墓を遺してゐる。, 第38図 茂漁の
チャシ
・コツの平面図36 第39図 茂漁の
チャシ
・コツの濠断面図,36 なお、
チャシ
の機能については一様とはみられなく、アイヌ語で「
チャシ
・コツ」の「
チャシ
」は「砦
恵庭年代記
(恵庭市の主な遺跡分布)
1 縄文 擦文 10 西島松5 縄文 続縄文 擦文 11 西島松7 縄文 擦文 12 島松
チャシ
,柏木川1 縄文 擦文 17 柏木東 擦文 18 柏木B 縄文 続縄文 擦文 19 茂漁
チャシ
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第三章 遺跡各説)
T地点 茂漁の
チャシ
・コツ この
チャシ
・コツについては、既に第二章第七節において後藤壽一による記述,
チャシ
」と呼ばれているが、後藤壽一はこれを「島松川左岸
チャシ
」として、次のように報告している。,平井広の所有地にある
チャシ
である。,96地点 島松の
チャシ
・コツ 後藤壽一によれば、この地点を次のように紹介している。,またこの
チャシ
の下に、仁井別川の注ぐ辺にも土器の散列を見る。
カリンバ遺跡史資料
(年表)
鎌倉~江戸 アイヌ文化期 集落、平地住居と墓 カリンバ1~4 遺跡にアイヌコタン 平取町ユオイ
チャシ
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(初期の考古学的調査)
古墳様墳墓(北海道式古墳とも呼ばれる)及び竪穴様墳墓(一部に名取武光調査分をも含む)の発掘調査報告、
チャシ
・コツ,の古墳様墳墓から出土した鉄器類 昭和7年後藤壽一・曾根原武保発掘36 第3図 茂漁の古墳様墳墓及び
チャシ
・コツ
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第五節 第Ⅴ期)
すなわち、それは西島松南D遺跡、上島松遺跡、後述(第三章)A地点及び茂漁の
チャシ
・コツ内(T地点)などに
恵庭年代記
(17世紀~1912年(年代記第1部))
また
チャシ
とよばれる砦(柵で囲われるなどして、軍事的な意昧だけでなく、指導者の住居や祭場などに使われたとも,ユーカラや
チャシ
がいつころ成立したのかは、まだよくわかっていません。,恵庭には、茂漁と島松沢の二カ所に
チャシ
の跡がありますが、いつどのような目的で作られたのかは不明です。,漁川のイザリはアイヌ語のイチャン(サケの産卵場)からきていますが、
チャシ
の立地とイチャンを関係づける研究,◆茂漁
チャシ
跡 ◆大正の頃の島松沢
チャシ
跡(写真提供/曽根原武保) 1550年(天文
カリンバ遺跡史資料
(遺跡について)
は、縄文時代の竪穴住居跡、土坑墓、盛土遺構、続縄文時代の土坑墓、擦文時代の竪穴住居跡、アイヌ文化期の
チャシ
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第二次世界大戦後の考古学的調査)
写真8 茂漁の
チャシ
・コツ近影
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第六節 第Ⅵ期)
それらは中島松遺跡(F地点)、下島松南1遺跡、西島松南D遺跡、西島松南B遺跡、茂漁遺跡2地点、茂漁の
チャシ
・コツ,遺跡(M地点) 擦文式土器・「土師系土器」 茂漁遺跡(Q地点) 北大式土器・擦文式土器・須恵器 茂漁の
チャシ
・コツ
/ 1ページ