• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧

恵庭市教育委員会/カリンバ遺跡と恵庭市史料 DIGITAL ARCHIVE

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
恵庭年代記 (明治二〇年代、恵庭に次々と学校が誕生した)

明治二〇年代、恵庭に次々と学校が誕生した 一八八六年(明治一九)、小学校令によって尋常小学校四年の「,の前身、私立洞門小学校。,これは恵庭最初の小学校で、一八九八年(明治三一)には福住町の現在地に移り、公立恵庭尋常小学校として開校,同校は一八九九年(明治三二)公立松園尋常小学校となり、一九七一年(昭和四六)に学校統合によって松恵小学校,松鶴小学校もまた、一九七一年(昭和四六年)に学校統合によって松恵小学校となり閉校しました。   / 明治二〇年代、恵庭に次々と学校が誕生した
恵庭年代記 (えにわなんでもデータ)

学校名 開校年 →閉校年 1 恵庭小学校 1887年 (明治20) 洞門小学校として開校 2 松園小学校,27) 4 松鶴小学校 1901年 (明治34) →1971年(昭和46)松恵小学校に統合 5 盤尻小学校,1908年 (明治41) 恵庭小学校盤尻分教場として開校⇒1965年(昭和40) 6 島松川上小学校,18 島松中学校 1947年 (昭和22) →1949年(昭和24)恵北中学校に統合 19 松園中学校,恵北中学校 1949年 (昭和24) 22 恵明中学校 1974年 (昭和49) 23 柏陽中学校
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化 ([口絵])

モイチャンの滝 白扇の滝 恵庭公園とグリーンベルト 教育施設 同校水泳プール 恵庭小学校,恵庭中学校 恵庭南高校 福祉施設 老人憩の家と柏木会館 保育所 公営住宅 老人ホーム
恵庭年代記 ([目次])

1部) 18 江戸時代の恵庭を見た男たち 22 篤農と呼ばれた男 24 明治二〇年代、恵庭に次々と学校
恵庭年代記 (えにわ五代の写真帳)

八治は、一九二四年(大正一三)に、東京の麻布獣医学校で蹄鉄(馬の蹄につける鉄)技術を学び、又市のあとをつぎます,三代目 八治(68歳のころ) 麻布獣医学校時代の三代目八治 (写真前から3列目左から4人目)/大正
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化 (参考文献)

緊急発掘調査報告』恵庭市教育委員会 昭和49年3月 43 曾根原武保 「郷土の史的資料」『郷土教育参考資料』恵庭小学校, 昭和6年10月 44 同 『郷土の足跡第三報』恵庭小学校 昭和7年6月 45 同 『北海道』電気通信職員訓練所札幌学園
恵庭年代記 (篤農と呼ばれた男)

それと同時に、近隣の移民の世話をし、道路や学校の設置など公共のためにつくし、一八八四年(明治一七)からは
恵庭年代記 (来たりし者の謎)

柏木東遺跡とよばれている恵庭の北海道式古墳を発見したのは、当時恵庭小学校教諭の曽根原武保と研究者の後藤壽一
恵庭年代記 (1913年~1997年(年代記第2部))

恵庭でも七月、島松演習場で「紀元二千六百年奉祝石狩管内青年学校大会」が開かれ、石狩管内の青年三、〇〇〇,彼らはそこを「桜森」と名づけ、この美しい名の入植地には、キリスト教会や学校も作られます。,◆恵庭中学校土俵開きにて/昭和35年 1950年(昭和25年) 朝鮮戦争始まる。,新しい教育への親の関心は高く、恵庭小学校PTA婦人部では、札幌のアメリカンスクールの見学やGHQ民政部,それに先だって恵庭小学校で「演習反対町民大会」が聞かれますが、集まった町民は二五〇人程度。
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化 (第二次世界大戦後の考古学的調査)

時を同じうして石川徹が浜益村より本町松園小学校に赴任したので、これを好機として同教育委員会の主催により
恵庭年代記 (17世紀~1912年(年代記第1部))

◆官設漁村放牧場 1877年(明治10年) 札幌農学校のクラーク博士、島松駅頭で教え子たちと,そのような「お雇い外国人」のなかでも、札幌農学校の教頭として赴任したW・S・クラーク博士は、学問とキリスト,教の精神によって、札幌農学校学生だった佐藤昌介・新渡戸稲造・内村鑑三などの日本人青年にもっとも強い影響,全国的に国民総動員の様相が生まれていく一方で、札幌農学校出身のキリスト教思想家内村鑑三らが非戦論を唱えるなど,恵庭岳からその名をとった恵庭小学校がすでに開校していましたが、村名にもその「恵庭」が採用されました。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました