機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
恵庭市教育委員会/カリンバ遺跡と恵庭市史料 DIGITAL ARCHIVE
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 33件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
カリンバ遺跡史資料
([恵庭市郷土資料館])
[
恵庭市
郷土資料館] カリンバ遺跡から発見された漆製品は、
恵庭市
郷土資料館で見学できます。,36号線と団地中央通り交差点から南へ約400m、徒歩5分 【
恵庭市
郷土資料館, えにわコミュニティバス「恵み野東7丁目」下車、徒歩10分
恵庭市
郷土資料館, 場所:〒061-1375 北海道
恵庭市
南島松157-2 開館時間:9:30~17:00 / [
恵庭市
郷土資料館]
恵庭年代記
(恵庭市の主な遺跡分布)
恵庭市
の主な遺跡分布 番号 遺跡名 時代 1 中島松7 縄文 続縄文 擦文 中・近世 2 中怠松 /
恵庭市
の主な遺跡分布
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
([口絵])
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化 / 8代 光富松衛 9代 田中菊治 10代 国司順一 11代 田中菊治 12代 槌本貞一
恵庭市
全景,
恵庭市
開発構想図
恵庭市
街と国道36号線 穀倉地帯と酪農地帯 商店街 工場地帯
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
([目次])
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化 / [目次]
恵庭市
史 目次 発刊にあたり
恵庭市
長 浜垣 実 第一編 恵庭地方前近代の文化 3 第一章
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第一章 研究・調査の歩み)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化 / 第一章 研究・調査の歩み
恵庭市
内では数百年から数千年、あるいはそれ以上も古い時代にこの地を生活の舞台
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(発刊にあたり)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化 / はや一世紀に近い歳月が流れ、当時の一寒村が一級町村となり、町となり、そして現在では道央都市圏の中核都市
恵庭市
,この郷土恵庭を継承する先人苦闘のあゆみをつづり子孫に伝える義務と責任を痛感し、ここに
恵庭市
史を発刊いたしました,
恵庭市
長 浜垣 実 助役 別所貞雄 市長 浜垣実 助役 若林穂作 市庁舎全景
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第二次世界大戦後の考古学的調査)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化 / 第二次世界大戦後の考古学的調査 昭和四十一年七月、
恵庭市
及び
恵庭市
教育委員会は、大場利夫、石川徹によって,第1表
恵庭市
内の遺跡とその形成年代指示表 なお、大場、石川によって昭和三十七年より三年間に亘って,調査報告は『柏木川―擦文時代・縄文時代晩期の墳墓と縄文時代中期の住居址(柏木川遺跡の墳墓と住居―北海道
恵庭市
,らによって発掘されたものと同類の古墳様墳墓四基を発掘調査し、その内容を昭和四十九年三月刊行の『上島松遺跡―
恵庭市
上島松遺跡,の畑地改良に係わる緊急発掘調査報告―』(
恵庭市
教育委員会刊)に発表している。
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(最近の調査)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化 / 最近の調査 昭和四十七年度の北海道教育委員会の調査(内容詳細未公表、第三章第4表参照)によると、
恵庭市
内,第1図
恵庭市
内の遺跡所在地及び遺物の出土地点 1~95地点:北海道教育委員会『埋蔵文化財包蔵地一覧表
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(参考文献)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化 / 古墳出土遺物の研究」『考古学雑誌』24-3 考古学会 昭和32年1月 42 佐藤忠雄・山田忍 『上島松遺跡―
恵庭市
上島松遺跡,の畑地改良に係わる緊急発掘調査報告』
恵庭市
教育委員会 昭和49年3月 43 曾根原武保 「郷土の史的資料,山田五郎 『柏木川―擦文時代・縄文時代晩期の墳墓と縄文時代中期の住居址(柏木川遺跡の墳墓と住居―北海道
恵庭市
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第三章 遺跡各説)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化 / 北海道教育委員会『埋蔵文化財包蔵地一覧表』(石狩支庁管内
恵庭市
分) 以上の表における地点を種別に分,藤本英夫らによって発掘調査がなされており、その報告が高橋正勝らにより『柏木川遺跡の墳墓と住居―北海道
恵庭市
,同調査の内容については佐藤が『上島松遺跡―
恵庭市
上島松遺跡の畑地改良に係わる緊急発掘調査報告―』(本市教育委員会刊,第9表
恵庭市
上島松遺跡の土層構成表42 写真45 上島松遺跡の土層 昭和48年7月発掘 佐藤忠雄撮影
恵庭年代記
(戦時下のくらし)
◆戦時下での防火訓練 ◆戦時報国債権(
恵庭市
郷土資料館) ◆軍隊手帳(
恵庭市
郷土資料館,) ◆凱旋記念盃(
恵庭市
郷土資料館) パーマネントはやめましょう これは一九三七年(,◆配給された石鹸(
恵庭市
郷土資料館) ◆米穀通帳・衣料切符(
恵庭市
郷土資料館) ◆愛国婦人会,たすき(
恵庭市
郷土資料館) ◆軍馬の飼料を献納する茂漁地区大日本婦人会 ◆満州事変
恵庭年代記
(恵庭100年記念誌の発刊にあたって)
恵庭100年記念誌の発刊にあたって
恵庭市
長 合原 由作 この記念誌は、
恵庭市
が明治三〇年に戸長役場,恵庭の郷土史としては、昭和五四年発行の『
恵庭市
史』、そしてこの三月、恵庭昭和史研究会が四年がかりで完成
恵庭年代記
(明治のくらし)
◆北海道移住案内(
恵庭市
郷土資料館) 小屋がけ 開拓地に入植した人々は、まず地面に柱を組みカヤ,◆つまご(
恵庭市
郷土資料館) ◆わらぐつ(
恵庭市
郷土資料館) 夫婦のきずな 開拓の,◆石臼(
恵庭市
郷土資料館) いろりと薪ストーブ 明治の冬のくらしは、最初は本州と同じような、,◆いろりばたの風景(
恵庭市
郷土資料館)
カリンバ遺跡史資料
(元にした資料)
本書の編集、および写真撮影は
恵庭市
教育委員会が行った。,国指定史跡カリンバ遺跡 図録 目録 ごあいさつ おわりに 参考文献 平成11年(1999年)の、
恵庭市
黄金地区土地区画整理事業,
恵庭市
教育委員会 平成11年の調査終盤に見つかった3基の合葬墓は、その年の11月下旬に遺跡から切り離して,
恵庭市
教育委員会(2003)「カリンバ3遺跡(1)」
恵庭市
教育委員会(2003)「カリンバ3遺跡(,2)」
恵庭市
教育委員会(2004)「カリンバ3遺跡(3)」 木村英明(1981)「柏木B遺跡」
恵庭市
教育委員会
恵庭年代記
(恵庭の人口と世帯と推移)
恵庭の人口と世帯と推移 ◆空から見た
恵庭市
街 ◆空から見た島松市街 ◆空から見た恵み野市街
恵庭年代記
(来たりし者の謎)
来たりし者の謎 北海道式古墳の発見 昭和の初め、現在の江別市と
恵庭市
で驚く発見がありました。,けられている 土師器(擦文時代前期)/西島松3遺跡 須恵器<坏>(擦文時代前期/島松沢3遺跡)
恵庭市
有形文化財
カリンバ遺跡史資料
(年表)
年表 西暦 時代 北海道の時代 カリンバ遺跡
恵庭市
北海道 BC.7000 縄文時代 縄文時代
恵庭年代記
(17世紀~1912年(年代記第1部))
◆内耳鉄鍋(
恵庭市
郷土資料館) ◆市内から出土したアイヌ文化期の刀剣(
恵庭市
郷土資料館),◆
恵庭市
郷土資料館に展示されている丸木舟 (復元製作は
恵庭市
在住のアイヌ文化伝承者である故栃木政吉氏,それにともない島松沢(島松川右岸の
恵庭市
側)には駅逓所が新たに設置されました。,「ねこ足」は「たこ足」の改良型(
恵庭市
郷土資料館) ねこ足(
恵庭市
郷土資料館) 俵編み機(,『
恵庭市
史』によると、約十年ほど製造を続け、廃業したと伝えられています。
恵庭年代記
(1913年~1997年(年代記第2部))
◆大正初期の馬耕風景 ◆除草機(
恵庭市
郷土資料館) ◆農薬散布機(
恵庭市
郷土資料館),町は市制施行の準備や陳情を進め、この年一一月一目、
恵庭市
が誕生。,出土した貴重な遺物は、
恵庭市
郷土資料館で見ることができます。,一九七五年(昭和五〇)、
恵庭市
・
恵庭市
振興公社と民間四社で、当時あまり例のない第三セクター方式の「恵庭新都市開発公社,」が誕生し、翌々年「
恵庭市
住宅団地基本計画」か策定。
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(初期の考古学的調査)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第二章 通史)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第一節 前近代中期第Ⅰ期)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第二節 第Ⅱ期)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第三節 第Ⅲ期)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第四節 第Ⅳ期)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第五節 第Ⅴ期)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第六節 第Ⅵ期)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第七節 前近代の終末)
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
([表紙])
恵庭市
史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
恵庭年代記
(足もとからの手紙)
旧石器時代の遺跡は、
恵庭市
内からはまだ出土していませんが、すぐ近くから約二万年前とされる千歳市祝梅三角山遺跡
恵庭年代記
(火と土のすがた)
恵庭市
内で見つかった最も古い土器は約七,〇〇〇年前のものです。
恵庭年代記
(大地にくらす)
竪穴住居の発掘現場(カリンバ2遺跡) 再現された竪穴式住居(
恵庭市
郷土資料館横) 飾る
恵庭年代記
(明治二〇年代、恵庭に次々と学校が誕生した)
◆石版・石墨と明治34年発行の算数の教科書(
恵庭市
郷土資料館) ◆明治時代の卒業証書
/ 1ページ