機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
恵庭市教育委員会/カリンバ遺跡と恵庭市史料 DIGITAL ARCHIVE
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 5件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
恵庭年代記
(足もとからの手紙)
これを北海道独特の
続縄文文化
とよびます。,鉄器と石器が使われたことから「鉄石併用文化」ともよばれる
続縄文文化
は、最初は石狩低地帯を境界に北海道北東部
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(参考文献)
月 47 高橋正勝 『後北式土器実測図集』北海道先史学協会 昭和50年3月 48 千代肇 「北海道の
続縄文文化
,日本経済新聞社 昭和39年9月 55 同 『北の墓』学生社 昭和46年12月 56 森田知忠 「北海道の
続縄文文化
恵庭年代記
(火と土のすがた)
式(カリンバ4遺跡) アイヌ文様につながる続縄文土器 本州に弥生文化が広がったころ、北海道は
続縄文文化
恵庭市史 第一編 恵庭地方前近代史の文化
(第三章 遺跡各説)
また上層からは、
続縄文文化
期のいわゆる後北式土器が出土している。
恵庭年代記
(17世紀~1912年(年代記第1部))
しかし擦文文化と江戸時代の近世アイヌ文化を結ぶ時期をどうとらえるか、また
続縄文文化
人・擦文文化人・オホーツク
/ 1ページ