No |
時代 |
西暦 |
恵庭市のあゆみ |
出典 |
関連 |
備考 |
1
|
一七世紀中期
|
1601
|
イザリ・シママップ場所このころ成立か
|
|
p19
|
|
2
|
寛文9年
|
1669
|
シャクシャイン蜂起する
|
|
p20
|
|
3
|
元禄13年
|
1700
|
「松前藩支配所持名前帳」にシュマ満布鳥屋・伊茶利布登鳥屋の名が見える
|
|
p20
|
|
4
|
宝暦年間
|
1764
|
飛騨屋武川久兵衛がイザリ川上流でエゾマツの造材を始める
|
|
p21
|
|
5
|
文化2年
|
1805
|
勇払場所惣支配人山田文右衛門が漁太に漁場を設ける
|
|
|
|
6
|
文化3年
|
1806
|
遠山金四郎景晋、西蝦夷地見分。シママップ・イザリを巡視
|
|
p22
|
|
7
|
文化4年
|
1807
|
田草川伝次郎、西蝦夷地巡視の帰路に千歳越え
|
|
|
|
8
|
文化5年
|
1808
|
石狩アイヌのシレマウカ、イサリ・ムイサリの漁業権を訴願
|
|
p21
|
|
9
|
弘化3年
|
1846
|
松浦武四郎が千歳川をさかのぼり、漁太番屋に小憩
|
|
|
|
10
|
安政5年
|
1858
|
松浦武四郎が石狩から札幌を経て千歳まで陸路調査
|
|
|
|
11
|
明治元年
|
1868
|
明治維新で江戸幕府倒れる。幕府脱走軍「蝦夷共和国」を宣言
|
|
p23
|
|
12
|
明治2年
|
1869
|
開拓使設置。千歳郡・勇払郡が高知藩の支配下に入る
|
|
p23
|
|
13
|
明治3年5月
|
1870/5
|
高知藩七〇余人が勇払・千歳両郡に入植
|
|
p23
|
|
14
|
明治4年3月
|
1871/3
|
中山久蔵が島松沢(島松川の南側)に入植
|
|
p24
|
|
15
|
明治4年12月25日
|
1871/12/25
|
樽前山大噴火
|
|
p36
|
|
16
|
明治5年
|
1872
|
東京牛込出身の村上芳三郎が茂漁橋付近に来住
|
|
p24
|
|
17
|
明治6年
|
1873
|
中山久蔵が水稲(赤毛種)を試作、一反歩二石三斗を収穫
|
|
p25
|
|
18
|
明治6年6月
|
1873/6
|
室蘭~札幌間の札幌本道が開通
|
|
p25
|
|
19
|
明治6年6月
|
1873/6
|
島松沢(島松川右岸)に駅逓が設けられる
|
|
p25
|
|
20
|
明治6年8月
|
1873/8
|
漁利村、漁太村がイサリ村に合併し、島松村と二つの村となる
|
|
p25
|
|
21
|
明治7年2月8日
|
1874/2/8
|
樽前山が噴火
|
|
p26 p36
|
|
22
|
明治7年
|
1874
|
茂漁地区住民が札幌神社遥拝所として小堂を建立
|
|
|
|
23
|
明治9年6月
|
1876/6
|
島松沢に郵便局が設置され、山口安五郎が取扱人となる
|
|
p31
|
|
24
|
明治9年7月
|
1876/7
|
今の駒場町、恵南地区に官営の真駒内牧牛場漁村牧場を開設
|
|
p26
|
|
25
|
明治9年
|
1876
|
漁村~苫小牧間道路六間半に拡幅
|
|
|
|
26
|
明治10年4月
|
1877/4
|
札幌農学校のクラーク博士が島松沢で教え子たちと別れる
|
|
p26
|
|
27
|
明治11年
|
1878
|
鮭鱒捕獲禁止令によって漁川・島松川のサケ漁に終止符
|
|
p27
|
|
28
|
明治13年3月9日
|
1880/3/9
|
千歳に「千歳郡千歳村、鳥柵舞村、蘭越村、長都村、漁村、島松村戸長役場」を設置
|
|
p27
|
|
29
|
明治13年
|
1880
|
十勝でバッタ大発生。大群、勇払から札幌へぬける
|
|
p27
|
|
30
|
明治14年9月2日
|
1881/9/2
|
明治天皇、北海道巡幸の途中、漁村で休憩
|
|
p27
|
|
31
|
明治16年11月15日
|
1883/11/15
|
樽前山噴火
|
|
p36
|
|
32
|
明治18年1月4日
|
1885/1/4
|
樽前山噴火
|
|
p36
|
|
33
|
明治18年3月26日
|
1885/3/26
|
樽前山噴火
|
|
p36
|
|
34
|
明治19年4月13~28日
|
1886/4/13~ 1886/4/28
|
樽前山噴火
|
|
p36
|
|
35
|
明治19年
|
1886
|
山口県玖珂郡和木村、小瀬川村(現和木町)と麻里布村、装束村(現岩国市)から四〇戸が漁村に、二五戸が島松村に集団入植
|
|
p28
|
|
36
|
明治19年
|
1886
|
北海道庁が設置される。恵庭は胆振国から石狩国の管内に移る
|
|
p28
|
|
37
|
明治20年4月
|
1887/4
|
医師山森丹宮が漁村に移住
|
|
p28
|
|
38
|
明治20年5月
|
1887/5
|
浄土真宗大谷派札幌別院が漁村の布教を開始。(天融寺の前身)
|
|
|
|
39
|
明治20年
|
1887
|
長州(萩)藩士四九戸が集団入植
|
|
p28
|
|
40
|
明治20年
|
1887
|
私立洞門小学校(恵庭小学校の前身)を漁村の今の大安寺境内に開設
|
|
p29 p36
|
|
41
|
明治21年
|
1888
|
茂漁に曹洞宗苫小牧中央院の説教所(後の大安寺)を設置
|
|
|
|
42
|
明治22年10月
|
1889/10
|
江別~恵庭間の道路開通
|
|
|
|
43
|
明治22年12月18日
|
1889/12/18
|
南島松に私立松園小学校を開設
|
|
p29 p36
|
|
44
|
明治23年5月31日
|
1890/5/31
|
浄土真宗大谷派説教所(後の天融寺)を漁村二四号に設置
|
|
|
|
45
|
明治23年
|
1890
|
山森丹宮敷地を寄付、有志の寄付金で巡査駐在所庁舎を設置
|
|
p35
|
|
46
|
明治24年8月25日
|
1891/8/25
|
茂漁の絵庭神社(豊栄神社の前身)が新築、大祭を行う
|
|
|
|
47
|
明治24年10月
|
1891/10
|
盤尻用水組合を設立、漁川盤尻地区から取水して約三六ヘクタールを開田
|
|
|
|
48
|
明治26年5月
|
1893/5
|
加越能開耕社が加賀、越中、能登から移民七八戸を募集して漁太に集団入植
|
|
p30
|
|
49
|
明治26年9月1日
|
1893/9/1
|
島松村住民が小堂(島松神社の前身)を建立してまつる
|
|
|
|
50
|
明治26年
|
1893
|
加越能移民が漁川左岸(西三線南一五号)にヒモロギをまつって守護神とし、翌年小社を建立して春日神社と称する(恵庭神社の前身)
|
|
|
|