/ 1234ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000220-100020
タイトル 房州鏡ヶ浦八景
タイトル(カナ) ボウシュウカガミガウラハッケイ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 伊達房次郎
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年 明治31年
製作年終
数量 1枚
形状
大きさ
大きさ(縦) 40cm
大きさ(横) 54cm
媒体
形態に関する注記 銅板
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 館山湾は、富士山を鏡のように映し出す波静かな入江であることから、古くから鏡ヶ浦や那古浦などと呼ばれていた。その風光明媚な地ゆえに、近江八景などにならい、鏡ケ浦にも八景があてられるようになる。明治31(1898)年に発表されたこの画によって、「鏡ケ浦八景」は東京方面に大きく浸透し、観光地館山の地位を不動のものとしていく。この当時の八景は、次のとおりである。「多々良落雁」、「船形帰帆」、「那古晩鐘」、「湊長橋」、「八幡晴嵐」、「城山秋月」、「宮城暮雪」、「汐見夜雨」。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 船橋市西図書館
原資料の所在地 船橋市西図書館
資料番号 90500117
管理記号 絵図117
カテゴリ区分 静止画
資料種別 絵図
資料分類(大分類) 絵図
資料分類(中分類)
資料分類(小分類) 明治時代~現代
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 未定
原資料の利用条件 未定
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 1234ページ