解題・説明
|
灯台(=灯明台)は船橋大神宮境内の小高い所にある。船橋沿岸を航行する漁業・海運業関係の船のアテにされていた常夜灯が戊辰戦争で焼失したため、有志の寄付金によって明治13年(1880)に建てられた。明治17年の工部省灯台局資料によれば、通号(通称)は浅間山で、灯火(石油ランプ)の高さは基礎から3丈2尺(約10m)、満潮の海面から8丈(約24m)、光の達する距離はおよそ6海里(約11km)であった。明治28年まで使われた民設の灯台であった。写真の年代は不明だが、3と同じか、少し古いころ(大正年間?)と思われる。写真は北東に向かって撮影している。現在の船橋市宮本5丁目2。
|