/ 364ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp102310-100030
タイトル (明治天皇駐蹕之処の碑/習志野之原受領・買収区域図)
タイトル(カナ) メイジテンノウチュウヒツノトコロノヒナラシノハラズリョウバイシュウクイキズ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年 大正6~7年(1917~1918)頃か
製作年終
数量 1枚
形状 絵はがき
大きさ
大きさ(縦) 10cm
大きさ(横) 14cm
媒体
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 船橋市
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 明治4年(1871)、旧幕府の牧であった小金原を練兵場にすることが、兵部省(明治5年、陸軍省・海軍省に)で検討された。小金五牧の一つであった下野牧の跡地(小金原)で、明治6年(1873)、明治天皇統監による近衛兵の演習が行われた。演習地は習志野之原と命名された。明治7年、習志野原が陸軍省の操練場(演習場)に決まり、民有地の買い上げが行われた。明治8年、習志野原練兵場(演習場)地が陸軍省へ引き渡された。  絵はがきの写真は、明治6年の行幸を記念して、露営地と推定されたあたりに大正6年(1917)10月、陸軍省が建てた石碑である。図には、明治8年に受領した練兵場と、それ以降の拡張の区域が記されている。記念碑の南に記された「騎兵学校」は、大正5年(1916)に東京目黒から、習志野原~薬園台(千葉郡二宮村)の地へ移転した騎兵実施学校で、翌6年に名が改められた。騎兵学校の敷地は、現在の船橋市薬円台3丁目20、陸上自衛隊習志野駐屯地に含まれる区域。  写真と図の年代は大正6年~7年(1917~18)頃と考えられる。演習場の図は、最も西が現在の船橋市新高根~芝山、北が船橋市高根台~松が丘~坪井町、東が八千代市高津~高津東~八千代台北、南が習志野市実籾と千葉市花見川区作新台~長作町に接する区域である。この他に昭和18年(1943)、演習場の西側には東部軍教育隊が置かれた。記念碑西の境界線の外側に接した区域、現在の船橋市薬円台4~5丁目の一部。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 船橋市郷土資料館
原資料の所在地 船橋市郷土資料館
資料番号
管理記号 絵はがき-025
カテゴリ区分 静止画
資料種別 絵葉書
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類) 明治時代~現代
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 未定
原資料の利用条件 未定
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 364ページ