汐泊川層

47 ~ 48 / 706ページ
 汐泊川層は長谷川 鈴木(1964)、及び鈴木 長谷川(1963)によると、函館地方において最も広い分布を示すものである。この地層の最下位には礫岩層があり、1~2メートルほどの厚さで発達し、明らかな不整合面をなして″古生層″を覆っている。その上位には厚い泥岩、砂岩の互層が続き、この中には凝灰岩や凝灰角礫岩などがはさまれる。更に上位には玻璃(はり)質岩をはさみ、全層厚500メートル以上といわれる。この地層中には粗粒玄武岩や黒色安山岩などが迸(へい)入し、そのため走向、傾斜は乱されて著しく変化していて地層の詳しい層厚や細かい構造をつかむことが難しく、おそらくは幾つかの背斜あるいは向斜構造を繰り返しているものと思われる。
 その後鈴木守ら(1969)も川汲層汐泊川層の一部層として取扱い、この累層を含めて汐泊川層を次の4つの部層すなわち緑色凝灰岩部層、硬質頁(けつ)岩・頁岩部層、集魂岩部層および凝灰岩・凝灰質砂岩部層に区分している。