学校施設の充実

1241 ~ 1242 / 1505ページ
 学校施設の充実も盛んだった。新築では、前述の幸・若松両小学校のほかに、高砂小学校が公立になる以前の29年9月、高砂町から東川町242に新築・移転、32年9月の豊川町からの出火により焼失した東川小学校は、翌年9月同じ場所(東川町224、5)に14教室のほかに講堂・体操場などを備えた649坪の学校を新築・開校している。また住吉・谷地頭町方面の不就学児童のために38年5月、青柳町51と春日町13~5にかかる地に住吉小学校の新築工事が始まり、その年11月2日、住吉尋常高等小学校として開校した。
 増改築は、29年度に大改築を予定しながら同年の火事による材料費や職人の賃金の上昇により延期されていた宝小学校の大改築が、30年7月に着工、9月に竣工(明治29年「臨時函館区会決議書」)したのをはじめ、30年代には就学児童数の増加や未就学児童の収容増加のために、あるいは校舎の老朽化のために、毎年校舎の増改築が行なわれてた。各年の『函館区事務報告』から関係部分を拾ったのが表10-11である。1教室70名を定員とすると、33年には一挙に約1200名、36年には約2000名もの児童の収容増加が可能となり、就学率も35年から37年にかけ73.22、87.90、90.90(各年『函館区事務報告』)と伸びた。
 
 表10-11 明治30年代学校施設の整備状況
校名
起工
竣工
施設
坪数
費用(円)
内容
東川小学校
 
幸小学校
住吉小学校
33年4月
 
〃  4月
〃  6月
33年8月
 
〃  5月
〃  7月
教室14 講堂1
体操場 物置1
教室3
体操場
649
 
62
59
18,900
 
870
1,170
新築
 
増築
新築
弥生小学校
女子小学校
亀田小学校
34年4月
〃  4月
〃  4月
34年8月
〃  8月
〃  8月
教室4
教室3
教室1
77
90
25
1,936
1,948
655
増築
増築
増築
高砂小学校
住吉小学校
35年4月
〃  4月
35年6月
〃  6月
教室5
教室2
174
72
5,280
1,975
増築
増築
若松小学校
 
弥生尋常小学校
36年4月
 
〃  7月
36年8月
 
36年度中
教室14 体操場
奉置所ほか
教室14 事務室
体操場ほか
726
 
826
24,182
 
24,459
新築
 
改築
住吉小学校38年度38年度教室18 宿直室
体操場ほか
1007
31,319
改築
弥生高等小学校39~40年度40年度教室19 事務室
体操場ほか
1000
35,198
改築

 各年『函館区事務報告』・「区内区私立小学校沿革要記」より作成
 34年の弥生小学校は弥生高等小学校のこと
 
 なおこの時期、函館で単独の高等小学校は、22年に尋常科卒業以上の女子を対象に公立函館女学校として開校、26年に改称した函館女子高等小学校のみだったが、就学児童の増加にともない、29年の区会に、弥生・宝の高等科を分離して、船見町49と天神町88にかかる租税検査員派出所跡地に単独の高等小学校を新築開校してはという建議が提出された(明治29年1月開会「通常区会議事筆記」)。区会では函館の東部への発展を考慮し学務委員らと相談の結果、「人口増加ノ状勢」に対処し高等小学校は2校開設したいが、「区費多端」の今年度(29年度)ではそれは無理なので、とりあえず宝小学校に2教室を増設して高等科の児童を収容し、弥生小学校には仮に船見町47~9に弥生小学校分校を開設し高等科の児童を収容することで急場をしのぐことにした(明治29年「臨時函館区会決議書」)。
 この分校は34年4月弥生小学校から完全に分離独立し、「弥生高等小学校」として開校した。弥生高等小学校は9教室に487名の児童を収容した4年制の男子の単独高等小学校だった(河野文書「函館区史編纂資料三」北大蔵)。