小作人の生活

211 ~ 212 / 1205ページ
 明治四年における亀田地域の畑は四三町四歩(水田については不詳)であったが、その後官民の努力により、明治三十九年末現在で水田四六二町一反歩、畑二、三四二町四反歩、(畑のうちには凶作による荒廃地が約三分の一含まれている)となっている。三十五年間に耕地面積が急激に増加しており、一般的には農民の生活が向上したかに思われるが、実際にはその割りには向上していなかった。すなわち明治三十五年の大干ばつ、明治三十八年低温長雨による凶作、明治三十九年の大凶作などのため、貧富の差が大きくなり、経営規模の小さい農民の中には、苦労して開墾した土地を手放し、小作人となる者が多く、土地所有者も函館在住の者が多くなり、不在地主化する傾向が見られた。『渡島国状況報文・亀田村外六村』は当時の様子を次のごとく記している。
 
  明治三十九年末現在農家ノ数ハ六百五戸ニシテ、農業ヲ主トスルモノナリ。自作者少ク、小作者多シ。其ノ割合ハ左ノ如シ。

[小作関係]

   (中略)
  耕地ノ持主ハ三十九年度村費予算調ニヨレバ総数五百七十八人ニシテ、其内三百五人ハ村民、二百六十五人ハ村民外ニシテ、村外民ノ大部分ハ函館人トス。且ツ現時農民ニシテ負債アルモノ少ナカラサレハ、土地ヲ失フモノ尚ホ増加スベキ形勢ナリ。(中略)
  耕地ノ価格ハ目下田一反歩ニ付上等五十円、中等三十円、下等二十円ニシテ、其小作料ハ玄米三斗ヨリ六斗ニ至ル。或ハ刈取タル稲ノ儘ニテ上田ハ地主五分小作人五分、中田ハ地主四分小作人六分、下田ハ地主三分小作人七分等ノ分合ニヨリ分配スルモノアリ、要スルニ明治三十五年、三十八年、三十九年ノ凶作ニヨリ地主、小作人共ニ困弊シ、之カ為メ水田ノ価格ハ畑ニ比スレハ一層ノ下落ヲ致セリ。畑ノ価格ハ一反歩ニ付上等四十円、中等二十五円、下等十五円ニシテ、最上ハ五十円以上ニ達シ、最下〔丘陵地〕ハ三円ニ降リ、甚タ不同ナリ。其小作料ハ五円ヨリ五十銭ニ至ルモ一円乃至二円最モ多シ。