昭和年代となり、戦後の二十六年四月三日、法律第二十六号をもって宗教法人法が施行され、宗教関係は教育委員会から知事に移管された。三十三年十月、亀田村の調査表によると次のとおりである。
一 宗教法人
比遅里神社(桔梗) 三嶋神社(赤川) 稲荷神社(鍛治) 宝皇寺(桔梗) 大円寺(神山) 和合寺(富岡)妙要寺(中野) 永全寺(本町) 潜龍寺(中野)
天理教千代ケ岱分教場(中道) 天理教北の関分教場(本町)
天理教南樺太分教場(本町)
二 非宗教法人
川上神社(石川) 中の沢神社(中の沢) 福田稲荷神社(三軒家)
神山稲荷大明神(神山)
豊福稲荷大明神(赤川通) 猿賀神社
谷地頭高野寺分教場(神山) 神道大神赤沼講社(赤川)
神山神明稲荷教会(神山)
最近に至り、都市化による社会増人口増により宗教団体も増加した。
天理教恵園分教会(桔梗) (昭和三五年)
天理教拓進分教会(本町) (〃 三七年)
正光寺 浄土真宗(富岡町) (〃 三八年)
天理教北治分教会(富岡) (〃 四一年)
天理教香稜分教会(桔梗) (〃 四三年)
日蓮宗 本行寺(赤川通町) (〃 四六年)
天理教至誠分教会(昭和) (〃 四七年)