明治四十一年三月二十三日午前二時、椴法華村から約二海里沖合で、青森港を出港して室蘭港に向って航行中の日本郵船株式会社所有船陸奥丸(九一四噸)が、室蘭港を出港して函館港に向って航行中の金沢市下堤町十七番地谷三郎所有船秀吉丸(六九二噸)と衝突して沈没し、陸奥丸の船長河内実登以下船員十名、郵便夫一名乗客一九九名、合計二一一名が行方不明になるという大惨事があった。
衝突した時に陸奥丸が秀吉丸と密着していたので、陸奥丸の二等運転士巻幡吉太郎その他の船員は船客を秀吉丸に移乗させることに全力を尽し、秀吉丸の船長大原惣四郎は船員を督励し、大小三隻の端艇を下ろして救援につとめ、船員二十八名、郵便係員二名、乗客三十二名を救助した。この頃たまたま第一長久丸が附近を通航したので、同船の応援をも得て、救助を続行したが、風波が荒くて効を奏せず、本船も危険になったので、救助した乗客二十七名を第一長久丸に移し室蘭に送り、秀吉丸は椴法華湾に避難した。
次いで駿河丸、肥後丸の二隻が救援に来航し、大湊要港部から派遣された水雷艇春雨号は屍体の捜索に当ったが一体も発見することができなかった。
この事件は夜中であり、しかも沖合二海里の海面の椿事であったので、椴法華沿岸の人々は誰一人知る者がなく、夜明けになってから秀吉丸の船員が上陸して、事の次第を伝え、救助船の出動を要請されて始めて知ったのである。
救助船の出動を求められたので、巡査三輪亀三郎は消防組員を召集し、漁船三艘を出し、青年同志会は二艘を出し、村史員と共に激浪を冒(おか)して救援に向い、秀吉丸に移乗した陸奥丸の船員及び負傷した乗客五名並に小児の屍体一体を乗せて帰港し、大竜寺に収容した。戸長役場は衣類、夜具、食糧を給して救護の万全を期した。
急報に接した戸井分署長萩田七十次警部は、巡査部長と巡査を引率して椴法華に急行し、戸長を督励し、消防組員及び村民に持符船八艘を出動させ、沿岸及び近海を捜索させたが、生存者はもちろん、一体の屍体すら発見できなかった。
生存船員は肥後丸、駿河丸に分乗し、負傷した乗客五名を肥後丸に乗船せしめ、日本郵船函館支店長高橋熊五郎は同行の医師と共に青森港に向って出発した。幼児の屍体は椴法華村で火葬に附し、その遺骨を携えて行った。