鱈漁業の変遷

578 ~ 579 / 1354ページ
 明治時代は延縄中心の漁法が行われてきたが、明治時代の末ごろから椴法華では一時的に手繰網が流行し、(鱈のみならず他の魚も混獲できる)その後大正七年頃から恵山沖に動力揚網機を備えた本州・函館方面からの底曳汽船が出没するようになり、恵山沖の鱈漁獲高は増加したが、これに比例するかのように、酷漁・濫獲となり鱈資源は急速に減少していった。このためわずか百年前鱈の産地蝦夷地の中でも特に幕府献上の最良鱈は椴法華から選ばれるとまで云われた椴法華村も見る影もなく、年々その産額・質を低下させていくような有様であった。
 大正三年の『産業調査報告書第拾五巻』は「本漁業ハ昔時手釣ノミノ時代ニ於テハ漁場亦近カリシト雖モ近年盛ニ延縄ヲ使用スルニ至リタル結果沿岸漁場ハ荒廃シ自然沖合ニ移遷セリ而シテ鱈ノ性質トシテ集團ニ「バンク」を要スルヲ以テ其漁場ノ無限ニ沖合ニ移ルコトナカルヘシト雖モ将來漁船漁具ノ改良ト漁法ノ発達ニ伴ヒ新漁場ノ開発期待シ得ヘキモノアルヲ信ス」という状況で、この時は鱈資源の減少に気づいているがまだ保護政策が考えられていない。この後更に底曳船が恵山沖へ出没するようになるのであるから、鱈は濫獲の上に濫獲となったわけである。
 こうした状況の中で、鱈はスケトウタラよりも移動性の少ない底棲魚であるため、非常に濫獲になりやすいもので、殊に稚魚・幼魚の保護が必要であるということが、ようやく認識されるようになり、昭和初期から乱獲禁止や資源保護が強くさけばれるようになった。