北海道に於いて郵便の制度が始められたのは、明治五年七月開拓使海関所内に『函館郵便役所』が開設された時からである。当時開拓使は函館を基点として南部より北部へ向け路線の延長を行い、道内主要都市間の郵便路線の整備・充実を図り、基礎的道内郵便網の完成を図ろうとしていたようである。(これより以前の明治二年から開拓使により、公用公文書のみ『駅路逓伝の法』が定められ、駅逓夫によって逓送されていた。)
明治五年の計画では、函館-東京間に毎月九往復の郵便物輸送を行う予定が立てられ、明治五年十月には東廻り路線として、函館から海路室蘭へ、室蘭から陸路札幌へ、札幌から小樽へ(毎月六往復三と六の日)、西廻り路線としては函館から江差・福山を経て久遠まで(毎月三往復)の逓送路線が開設された。
このようにして本州と道南各地が郵便路線によって結ばれるようになり、また道内に於いて、郵便路線の主要地点に郵便役所が、それ以外の小さな村落には従来から設置されていた駅逓所が利用され、郵便の実際業務が行われるようになった。
一方開拓使は郵便制度の実施に伴ない、次のような布達を発し、郵便制度の実施地域と郵便差出の方法について住民に知らせようとしていた。
今般郵便物御取開に付、西は札幌より小樽まで、東は千歳通り室蘭渡海を経て函館へ、来る十月朔日より施行に就ては、函館並に東京其他へ公私報共出の分は、規則の通り賃銭相添へ郵便取扱所まで差出すべし。
この当時郵便路線が確保されたとはいっても函館・江差間などでは、道路条件が非常に悪く春は悪路と闘い、夏にはたまに盗人と、秋には熊と、冬には雪との闘いに臨まねばならなく、この間の逓送は大変な苦難で、関係者の努力に依り確保されていたと言ってもよいような状態であった。
その後本道の郵便路線は、幕末より各地にあった駅逓を利用しながら、明治七年には、八雲-岩内-小樽への路線が完成し、以後明治八年には、苫小牧-浦河-根室、銭函・留萌・苫前、明治九年には、苫前-宗谷-紋別-網走-厚別などの路線が連絡され、ほぼ全道一周の路線が完成された。
なお、明治六年四月から、郵便賃銭は『郵便税』と改められており、それまで距離により定められていた料金制は廃止され、全国均一料金制が施行されることになった。また信書の送達は、駅逓頭の特任とされ、信書送達は個人企業が業務とすることができなくなった。