明治三〇年代に入ると国内の産業は大いに活発になる。このことが国内の鉱山開発をあおって幕末に採鉱をみた道南、郷土周辺の鉱山も諸々に再開発の手がのびて活発になった。
なかでも古武井鉱山恵山、椴法華ともに硫黄・銅の産出が順調にのび、鉱山の全盛時代に入り、古部丸山をこえて硫黄山は木直川の上流にも開かれ、木直への往来も多くなった。
明治三六年、磯谷川の上流に硫黄鉱が発見されると、有望な鉱脈として経営も本格化され、辺地の漁村であった磯谷も、その上流の硫黄鉱山によって一挙に活況を呈してきた。
さらに大船川の上流でも採鉱が始まる。
明治から大正へと木直大梶鉱山が開発されていった。昭和一〇年代には古部に関西の有力な資本が投入され、大きな希望をもたせたが、軌道に乗らないうちに戦争に突入し、長期化する戦時色のなかで企業整備がすすみ、休山となった。戦後ようやく鉱山の再興がはじめられたが、鉱業界の動行は急変して、郷土の鉱山関係も昭和三〇年半ばには、休山となった。