〔方言の特長〕

931 ~ 936 / 1034ページ
 南茅部方言のきわだつ特長は、東北地方の特長でもあるズーズー弁といわれる鼻濁音化する独特の音韻をもっていることである。同じ町内でも方言によりその形(音節や濁音)が多少ちがいがあり、個人によっても「ゆれ」がある。
「日本語と北海道方言」には、
  「カ行・タ行及びチャ行以外の音は濁音化しない。
  サ行音・ハ行音が、ザ行音・バ行音にはならない。
  カ行・タ行などでも濁音化しない場合がある」。
と指摘している。
 小林好日があげる東北の方言の濁音化しない(・・・・・・)六つの場合とは
  ① 促音の次にある場合  カッケ ミッカ
  ② 鼻音の次にある場合  ナンクセ モンク
  ③ 長母音の次にある場合  ローカ キューカ
     この種のものは、ほとんど漢語・外来語で国語化していないために濁らないのかも知れぬ。
  ④ 〓、〓等無声母音の次にある場合  キケン フケ(頭垢)
  ⑤ 指小辞コは濁らない  イヌコ トリコ
  ⑥ 擬声語が音声表徴を伴う場合  ポカリ パカパカ
    ①②⑤⑥は道南でも全く濁音化しない。
 
③④の道南の調査
 a 長母音の次にある場合
   モーカル ホーキ ゾーキン ローカ ホーチョー
     ガ    ギ   ギ    ガ   ヂョ
 外来語  スカート ショート スタート スターターなどの外来語は濁音化していない。
      ボタン(ボダン)ラクダ(ラグダ)などは外来語でも濁音化反応を示している。
などの用例をもっているとおもわれる。
 次に音韻の特徴を例をあげて示す。
  足(あし)→アス(‥)  鷲(わし)→ワス(‥)  土→チヂ(‥‥)  地図→ツ(‥)ヅ
 イとエの混乱(イでもエでもない)
   五十音図 イ・エとは別個の発音が、イモをエモという。どちらかというと、つまったイ、イでもエでもないがエに近い。
   いい→エエ  烏賊(いか)→エガ  芋(いも)→エモ   息(いき)→エギ
   石(いし)→エシ  苺(いちご)→エヂゴ  五(いつ)つ→エヅツ  燻(いぶ)す→エブス
   椅子(いす)→エス  職員室(しょくいんしつ)→ショクエンシヅ  一杯(いっぱい)→エッペ
   前掛(まえかけ)・前垂(まえだれ)→マイカケ・マイダレ
 ヒがシになる傾向  オシサマ
 マ行のミがメになるもの
   みみず→メメズ・メメジ  見(み)える→メル
 ニがネになるもの
   逃(に)げる→ネゲル  煮(に)えた→ネダ  人参(にんじん)→ネンジン
   葱(ねぎ)→ニギ
 語韻以外のカ・タ行音を濁音化させる傾向
 エガ(烏賊) イダマシ・イダワシ カガト
 語韻以外のザ・ダ・バ行音の前が鼻音(ン)化しやすい
  エンダ(枝)エンド(井戸)
  ナ(ン)ズキ
  二音でなく一音節である
  眠(ねむ)った→ネッタ・ネタ
  促音 撥音 拍観念
  連母音の同化
  大根(だいこん)→デコ  映画(えいが)→エーガー  浅(あさ)い→アセ  悪(わる)い→ワリ  手拭(てぬぐ)い→テヌギ
  長音の短呼化(短縮化)または省略化
  時計(とけい)→トケ  近(ちか)い→チケ  黒(くろ)い→クレ  家(いえ)→エ  一杯(いっぱい)→エッペ  赤(あか)い→アゲ
  主に一音節の名詞の長音化
  目→メー  歯→ハー  家→エー  手→テー
  破裂音の(学校)のがと、通鼻音の(小学校)のがの混乱を指摘する人がいるが、これはここの方言がもっている本来の型ではなく調査などのとき、たまたま乱れた人が対象になったものと思われる。
 北海道方言(道南海岸方言の範疇)として全国的に知られている方言に「シバレル」(凍てつく)「オバンデス」(今晩は)「シガ・スガ」(氷・氷柱(つらら))などがある。
 「コワイ」(くたびれる・疲れる)「アズマシイ」(気楽なこと)「ウダデ」(もの凄く)「ネマル」(坐る)などもある。
 自分のことをオラ・オレ、相手をナ・オメということも目立ったいい方である。オメは相手一般につかうが、ナは両親や目上の人には用いない。方言の中にも叮嚀語があるということである。食べろということをケというが、目上にはケといわずカセ・カサマイという。
  カチャペネ(貧弱・頼りない)  ステケシ(期待はずれ)
  ヘラカレ(えぐい)カラキジ(疳癪・短気)
  マガダシネ(間にあわない)カマドケシ(家屋敷を失うこと)
  ツラツケネ(あつかましい)
 助詞のニ(場所)とヘ(方向)がサであらわされることが多い。
  学校へ行く→ガッコサエグ  私にください→オラサケロ
 動詞の命令形 見ろがミレ、寐ろをネレ、食べろがタベレとなる。
 接尾語にみられるベ  エグベ(行こう) クーベ(食べよう)
 話しの言いつぎにつかうセバ……スケ
  鼻濁音  サカナ→サガナ  お茶→オヂャ
  中間音  イモ→エ(・)モ(イでもエでもない)
  音節   拗音 一音節を二字で表記する音  神社(じんじゃ)→ジンザ
       撥音 「ン・ん」はねる音
       促音 「ツ・つ」つまる音 アオグ・ナテ・マタ。
       長音 先生→センセ
  長音を伴う語の音節が変化するもの
  ぶどう→ブンド  ごぼう→ゴンボ  きのう→キンノ  ぼうず→ボンズ
 転意
 イモは馬鈴薯いわゆるジャガイモといわれるもののほか、五升芋、二度芋ともいわれる。
 イモはエモに近い音韻でいわれるが、
  類語の混同するもの
  カマ→釜、ヤカン、鉄瓶を区別なくカマということが多い。
  ズガ→画用紙、画も同じくズガと使っていた。
  共通語と意味の異なる使いかた
  共通語「疲れた」   方言コワイ
     「捨てる」     ナゲル(「ブッドバス」ともいう)
     (手袋)ツケル    ハク
      勿体ない     イタマシイ
 親しみをますため、ほとんどの名詞に無差別に「こ」をつけて話す
  茶碗コ 舟コ 魚コ 鳥コ おもちゃコ アメコ・アメッコ
強調のための接頭語をもつもの
  「どん」+命令形  「寝ろ」→ドン・ブセ
            食べろ→ドン・マ食(グ)ラエ
  「ぶ」 +○    ブッ・コワス、ブッチャグ、ブシカル、ブ・モドス
   ○  +「くせ」 ハンカ・クセ、ジャマクセ、バガクセ
 これは全国的に使われているもの
  罵り語  クソタラシ