原始げんし |
旧石器時代きゅうせっきじだい |
|
約1万6000年前 |
生駒西麓で人の活動が認められる |
|
縄文時代じょうもんじだい |
|
狩りや漁、木の実の採集を中心とするくらし |
約9000年前 |
神並遺跡にて東大阪市域で最初の土器・土偶がつくられる
|
|
約6000年前 |
河内湾が形成される
|
縄文海進により内陸まで海が広がる
|
約3500年前 |
生駒西麓で縄手遺跡・馬場川遺跡などの集落が営まれる
|
|
|
|
日下遺跡・宮ノ下遺跡・鬼虎川遺跡で貝塚が形成される
|
|
弥生時代やよいじだい |
紀元前900年頃 |
|
水田稲作が始まる
|
紀元前700年頃 |
近畿地方に水田稲作が伝わる
|
|
|
|
紀元前500年頃 |
鬼虎川遺跡・瓜生堂遺跡などで大規模な集落が営まれ、青銅器の生産・鉄器の使用が認められる。
|
|
239年 |
|
卑弥呼が魏に遣いを送る
|
古墳時代こふんじだい |
|
大和王権の全国統一が進む
|
350年頃 |
東大阪市域で最初の古墳が築かれる
(えの木塚古墳・客坊山3号墳)
|
|
480年頃 |
神並・西ノ辻遺跡で大規模な導水施設が造られる
|
|
500年頃 |
生駒西麓に大賀世古墳群・山畑古墳群などの群集墳が築かれはじめる
|
|
|
|
538年 |
|
仏教が伝わる
|
570年~590年頃 |
生駒西麓で群集墳の築造が最盛期をむかえる
|
|
587年 |
衣摺で物部氏が蘇我氏・聖徳太子連合軍に敗れる
|
|
古代こだい |
飛鳥時代あすかじだい |
593年 |
|
聖徳太子が摂政となる
|
604年 |
|
十七条の憲法制定
|
645年 |
|
大化の改新
|
660年頃 |
東大阪市域に寺院が建立される(河内寺廃寺跡)
|
|
694年 |
|
藤原京がつくられる
|
奈良時代ならじだい |
710年 |
|
平城京に都をうつす
|
720年 |
行基49院の一つ石凝院が日下に建てられる
|
|
752年 |
|
東大寺大仏開眼
|
西ノ辻遺跡で水場の祭祀が行われる
|
|
平安時代へいあんじだい |
794年 |
|
平安京に都をうつす
|
850年頃 |
鬼塚遺跡で墨書土器を持つ集落が営まれる
|
|
894年 |
|
遣唐使廃止
|
905年 |
大江御厨が設置される
|
|
1016年 |
|
藤原道長が摂政となる
|
1140年頃 |
水走氏による旧吉田川周辺の開発がはじまる
|
|
1184年 |
水走氏が御家人となる
|
|
生駒山中に山岳寺院が建ちはじめる
|
|
中世ちゅうせい |
鎌倉時代かまくらじだい |
1185年 |
|
平家が亡ぶ
源頼朝が全国に守護地頭をおく
|
1192年 |
|
源頼朝が征夷大将軍となる
|
1221年 |
|
承久の乱
|
1270年頃 |
神感寺の伽藍が整備される
|
|
1274年 |
|
元寇(文永の役)
|
1281年 |
|
元寇(弘安の役)
|
1333年 |
楠木正成が河内和泉の守護となる
|
鎌倉幕府が亡ぶ
|
室町時代むろまちじだい |
1334年 |
|
建武の新政
|
1336年 |
|
足利尊氏が征夷大将軍となる
|
1348年 |
四條縄手の戦いで楠木正行が高師直軍に敗れる
|
|
1382年 |
畠山氏が河内守護となり若江城を築城する
|
|
1392年 |
|
南北朝合一
|
1400年頃 |
往生院の寺域が拡大する
|
|
戦国時代せんごくじだい |
1467年 |
|
応仁の乱勃発
|
1477年 |
若江城・客坊城・往生院城が畠山義就軍により落城
|
応仁の乱終結
|
1543年 |
|
鉄砲の伝来
|
1549年 |
|
キリスト教の伝来
|
1570年 |
三好義継が若江城に入り河内国支配の拠点とする
|
|
1573年 |
三好義継が京を追われた足利義昭を若江城にむかえる若江城が織田信長に攻められ三好義継敗れる
|
室町幕府が亡ぶ
|
近世きんせい |
安土桃山時代あづちももやまじだい |
1576年 |
織田信長が若江城に入り石山本願寺と戦う
(石山合戦)
|
|
1580年 |
石山合戦終結し若江城が廃城となる
|
|
1582年 |
|
本能寺の変 |
1583年 |
河内で太閤検地が始まる
|
|
1590年 |
|
豊臣秀吉が全国統一をする
|
江戸時代えどじだい |
1603年 |
|
徳川家康が江戸幕府を開く
|
このころ河内で綿づくりがはじまる
|
|
1614年 |
徳川家康が枚岡に宿陣する
|
大坂冬の陣
|
1615年 |
若江の戦いで木村重成が奮戦する
|
大坂夏の陣
|
|
1624年 |
辻子谷で水車を用いた胡粉製造がはじまる
|
|
1639年 |
|
鎖国令が出される |
1655年頃 |
暗越奈良街道に松原宿が置かれる
|
|
1680年頃 |
旧大和川水系で洪水が頻発する
|
|
1694年 |
松尾芭蕉が暗越奈良街道を通り奈良から大坂にはいる
|
|
1704年 |
大和川付替工事完成
|
|
1705年 |
鴻池新田会所(古会所)が設けられ新田開発がはじまる
|
|
1707年 |
現存の場所に鴻池新田会所が完成
|
|
1716年 |
|
徳川吉宗の享保の改革
|
1750年頃 |
河内での綿づくりが最盛期をむかえる
|
|
1783年 |
|
天明の飢饉
|
1801年 |
『河内名所図会』が刊行される
|
|
1835年 |
|
天保国絵図の作成を命じられる
|
1837年 |
|
|
|
|
大塩平八郎の乱
|
1840年頃 |
この頃に豊浦で伸線業がはじまる
|
|
1853年 |
|
米使ペリーが浦賀に来航
|
1858年 |
|
安政五ヵ国条約
|
近現代きんげんだい |
明治めいじ |
1868年 |
|
明治維新
|
1869年 |
東大阪市域が堺県に編入される
|
|
1871年 |
|
廃藩置県
|
1872年 |
|
学制公布
|
1873年 |
|
地租改正
|
1881年 |
堺県が大阪府に編入される
|
|
1885年 |
淀川の洪水により東大阪一帯が浸水する
|
|
1889年 |
|
大日本帝国憲法発布
|
1894年 |
|
日清戦争がはじまる
綿糸輸入税廃止
|
1895年 |
浪速鉄道が片町線を開業
|
|
1896年 |
河内木綿が衰退にむかう
|
綿花輸入税廃止
|
1904年 |
|
日露戦争がはじまる
|
1910年 |
|
日韓併合
|
大正たいしょう |
1914年 |
生駒トンネルが完成し大阪電気軌道(上本町~奈良)が開業
|
第一次世界大戦がはじまる
|
1916年 |
天然色活動写真小阪撮影所が開所
|
|
1918年 |
枚岡で米騒動がおこる
|
米騒動がおこる
|
1920年 |
小阪撮影所が帝国キネマ小阪撮影所として稼働
|
|
1923年 |
|
関東大震災
|
1924年 |
大阪電気軌道(布施~八尾)が開業
|
|
昭和しょうわ |
1928年 |
帝国キネマ長瀬撮影所が開所
|
第一回普通選挙
|
1929年 |
花園ラグビー場が完成する
|
世界恐慌
|
1931年 |
城東貨物線開通
|
満州事変がおこる
|
1936年 |
産業道路開通
|
|
1937年 |
布施市ができる
|
日中戦争がはじまる
|
1941年 |
|
太平洋戦争がはじまる
|
1945年 |
大阪大空襲で布施市にも被害
|
広島・長崎に原爆が投下され、ポツダム宣言を受諾
|
1946年 |
|
日本国憲法公布
|
1951年 |
|
サンフランシスコ条約・日米安全保障条約締結
|
1953年 |
|
テレビ放送開始
|
1955年 |
枚岡市・河内市ができる
|
|
1958年 |
阪奈道路開通
|
|
1961年 |
東大阪市域でも家屋倒壊や浸水など大きな被害
|
第二室戸台風
|
1964年 |
新生駒トンネル開通
|
東海道新幹線開業
東京オリンピック開催
|
1967年 |
布施・河内・枚岡の3市が東大阪市として合併される
|
|
1970年 |
府道築港枚岡線が開通
|
日本万国博覧会(大阪万博)開催
|
1972年 |
日下貝塚が国の史跡に指定される
郷土博物館が開館する
|
沖縄が本土復帰
|
1976年 |
近畿自動車道が東大阪市まで開通
鴻池新田会所敷地が国の史跡に指定される
|
|
1980年 |
鴻池新田会所の建物などが国の重要文化財に指定される
|
|
1985年 |
大阪市営地下鉄(深江橋~長田)開業
|
|
1986年 |
近鉄東大阪線(長田~生駒)開業
|
|
平成へいせい |
1991年 |
児童文化スポーツセンター「ドリーム21」がオープン
|
|
1992年 |
トライくん誕生
|
|
1993年 |
|
日本で最初の世界遺産に法隆寺・姫路城・屋久島・白神山地が選ばれる
|
1995年 |
|
阪神・淡路大震災
|
1998年 |
鴻池新田会所の公開
|
|
2002年 |
埋蔵文化財センターが開館
|
|
2003年 |
東大阪市総合庁舎が完成
|
|
2005年 |
中核市へ移行
|
日本国際博覧会が愛知で開催
|
2008年 |
河内寺廃寺跡が国の史跡に指定される
JRおおさか東線開業
|
|
2009年 |
人工衛星「まいど1号」打上げ成功
|
|
2011年 |
|
東日本大震災
|
2017年 |
市制施行50周年式典
河内寺廃寺跡史跡公園が開園
|
|
令和れいわ |
2019年 |
東大阪市文化創造館が開館
ラグビーワールドカップ2019の試合が花園ラグビー場で行われる
|
|
2020年 |
|
新型コロナウイルス感染症の流行
|
2021年 |
|
東京2020オリンピック・パラリンピック開催
|
2022年 |
NHK朝の連続テレビ小説「舞いあがれ!」放映
|
|