年表(ねんぴょう)

東大阪市(ひがしおおさかし)のできごとと日本(にほん)のできごとを(なら)べて()ることができる年表(ねんぴょう)です。

資料(しりょう)写真(しゃしん)をクリックすると(おお)きな画像(がぞう)()ることができます。

時代東大阪市のできごと日本のできごと
原始 旧石器時代 (やく)1(まん)6000年前(ねんまえ) 生駒(いこま)西麓(せいろく)(ひと)活動(かつどう)(みと)められる
縄文時代 ()りや(りょう)()()採集(さいしゅう)中心(ちゅうしん)とするくらし
(やく)9000年前(ねんまえ) 神並(こうなみ)遺跡(いせき)にて東大阪市域(ひがしおおさかしいき)最初(さいしょ)土器(どき)土偶(どぐう)がつくられる
(やく)6000年前(ねんまえ) (かわ)内湾(ちわん)形成(けいせい)される 縄文(じょうもん)海進(かいしん)により内陸(ないりく)まで(うみ)(ひろ)がる
(やく)3500年前(ねんまえ) 生駒(いこま)西麓(せいろく)縄手(なわて)遺跡(いせき)馬場(ばば)(がわ)遺跡(いせき)などの集落(しゅうらく)(いとな)まれる
日下(くさか)遺跡(いせき)(みや)()(した)遺跡(いせき)鬼虎(きとら)(がわ)遺跡(いせき)貝塚(かいづか)形成(けいせい)される
弥生時代 紀元前(きげんぜん)900年頃(ねんごろ) 水田(すいでん)稲作(いなさく)(はじ)まる
紀元前(きげんぜん)700年頃(ねんごろ) 近畿(きんき)地方(ちほう)水田(すいでん)稲作(いなさく)(つた)わる
紀元前(きげんぜん)500年頃(ねんごろ) 鬼虎(きとら)(がわ)遺跡(いせき)瓜生堂(うりゅうどう)遺跡(いせき)などで大規模(だいきぼ)集落(しゅうらく)(いとな)まれ、青銅器(せいどうき)生産(せいさん)鉄器(てっき)使用(しよう)(みと)められる。
239(ねん) 卑弥呼(ひみこ)()(つか)いを(おく)
古墳時代 大和(やまと)王権(おうけん)全国(ぜんこく)統一(とういつ)(すす)
350年頃(ねんごろ) (ひがし)大阪(おおさか)市域(しいき)最初(さいしょ)古墳(こふん)(きず)かれる
(えの木塚(きづか)古墳(こふん)客坊(きゃくぼう)(やま)3(ごう)(ふん)
480年頃(ねんごろ) 神並(こうなみ)西(にし)()(つじ)遺跡(いせき)大規模(だいきぼ)導水(どうすい)施設(しせつ)(つく)られる
500年頃(ねんごろ) 生駒(いこま)西麓(せいろく)大賀(おおが)()古墳(こふん)(ぐん)山畑(やまはた)古墳(こふん)(ぐん)などの群集墳(ぐんしゅうふん)(きず)かれはじめる
538(ねん) 仏教(ぶっきょう)(つた)わる
570(ねん)~590年頃(ねんごろ) 生駒(いこま)西麓(せいろく)群集墳(ぐんしゅうふん)築造(ちくぞう)最盛期(さいせいき)をむかえる
587(ねん) 衣摺(きずり)物部(もののべ)()蘇我(そが)()聖徳太子(しょうとくたいし)連合(れんごう)(ぐん)(やぶ)れる
古代 飛鳥時代 593(ねん) 聖徳太子(しょうとくたいし)摂政(せっしょう)となる
604(ねん) 十七条(じゅうしちじょう)憲法(けんぽう)制定(せいてい)
645(ねん) 大化(たいか)改新(かいしん)
660年頃(ねんごろ) (ひがし)大阪(おおさか)市域(しいき)寺院(じいん)建立(こんりゅう)される(河内(かわち)(でら)廃寺(はいじ)(あと)
694(ねん) 藤原京(ふじわらきょう)がつくられる
奈良時代 710(ねん) 平城京(へいじょうきょう)(みやこ)をうつす
720(ねん) 行基(ぎょうき)49(いん)(ひと)(いわ)(こり)(いん)日下(くさか)()てられる
752(ねん) 東大寺(とうだいじ)大仏開眼(だいぶつかいげん)
西(にし)()(つじ)遺跡(いせき)水場(みずば)祭祀(さいし)(おこな)われる
平安時代 794(ねん) 平安京(へいあんきょう)(みやこ)をうつす
850年頃(ねんごろ) 鬼塚(おにづか)遺跡(いせき)墨書(ぼくしょ)土器(どき)()集落(しゅうらく)(いとな)まれる
894(ねん) 遣唐使(けんとうし)廃止(はいし)
905(ねん) 大江御厨(おおえのみくりや)設置(せっち)される
1016(ねん) 藤原道長(ふじわらのみちなが)摂政(せっしょう)となる
1140年頃(ねんごろ) 水走(みずはや)()による(きゅう)吉田川(よしだがわ)周辺(しゅうへん)開発(かいはつ)がはじまる
1184(ねん) 水走(みずはや)()御家人(ごけにん)となる
生駒山中(いこまさんちゅう)山岳(さんがく)寺院(じいん)()ちはじめる
中世 鎌倉時代 1185(ねん) 平家(へいけ)(ほろ)
源頼朝(みなもとのよりとも)全国(ぜんこく)守護(しゅご)地頭(じとう)をおく
1192(ねん) 源頼朝(みなもとのよりとも)征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)となる
1221(ねん) 承久(じょうきゅう)(らん)
1270年頃(ねんごろ) 神感寺(しんかんじ)伽藍(がらん)整備(せいび)される
1274(ねん) 元寇(げんこう)文永(ぶんえい)(えき)
1281(ねん) 元寇(げんこう)弘安(こうあん)(えき)
1333(ねん) 楠木(くすのき)正成(まさしげ)河内和泉(かわちいずみ)守護(しゅご)となる 鎌倉(かまくら)幕府(ばくふ)(ほろ)
室町時代 1334(ねん) 建武(けんむ)新政(しんせい)
1336(ねん) 足利(あしかが)尊氏(たかうじ)征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)となる
1348(ねん) 四條(しじょう)縄手(なわて)(たたか)いで楠木(くすのき)正行(まさつら)高師直(こうのもろなお)(ぐん)(やぶ)れる
1382(ねん) 畠山(はたけやま)()河内(かわち)守護(しゅご)となり若江(わかえ)(じょう)築城(ちくじょう)する
1392(ねん) 南北朝(なんぼくちょう)合一(ごういつ)
1400年頃(ねんごろ) 往生(おうじょう)(いん)寺域(じいき)拡大(かくだい)する
戦国時代 1467(ねん) 応仁(おうにん)(らん)勃発(ぼっぱつ)
1477(ねん) 若江城(わかえじょう)客坊城(きゃくぼうじょう)往生院(おうじょういん)(じょう)畠山(はたけやま)義就(よしひろ)(ぐん)により落城(らくじょう) 応仁(おうにん)(らん)終結(しゅうけつ)
1543(ねん) 鉄砲(てっぽう)伝来(でんらい)
1549(ねん) キリスト(きょう)伝来(でんらい)
1570(ねん) 三好義継(みよしよしつぐ)若江(わかえ)(じょう)(はい)河内国(かわちのくに)支配(しはい)拠点(きょてん)とする
1573(ねん) 三好義継(みよしよしつぐ)(きょう)()われた足利(あしかが)義昭(よしあき)若江(わかえ)(じょう)にむかえる若江(わかえ)(じょう)織田(おだ)信長(のぶなが)()められ三好義継(みよしよしつぐ)(やぶ)れる 室町(むろまち)幕府(ばくふ)(ほろ)
近世 安土桃山時代 1576(ねん) 織田(おだ)信長(のぶなが)若江(わかえ)(じょう)(はい)石山本願寺(いしやまほんがんじ)(たたか)
石山合戦(いしやまかっせん)
1580(ねん) 石山(いしやま)合戦(かっせん)終結(しゅうけつ)若江城(わかえじょう)廃城(はいじょう)となる
1582(ねん) 本能寺(ほんのうじ)(へん)
1583(ねん) 河内(かわち)太閤(たいこう)検地(けんち)(はじ)まる
1590(ねん) 豊臣(とよとみ)秀吉(ひでよし)全国(ぜんこく)統一(とういつ)をする
江戸時代 1603(ねん) 徳川(とくがわ)家康(いえやす)江戸(えど)幕府(ばくふ)(ひら)
このころ河内(かわち)綿(わた)づくりがはじまる
1614(ねん) 徳川(とくがわ)家康(いえやす)枚岡(ひらおか)宿陣(しゅくじん)する 大坂冬(おおさかふゆ)(じん)
1615(ねん) 若江(わかえ)(たたか)いで木村重成(きむらしげなり)奮戦(ふんせん)する 大坂夏(おおさかなつ)(じん)
1624(ねん) 辻子谷(ずしだに)水車(すいしゃ)(もち)いた胡粉(ごふん)製造(せいぞう)がはじまる
1639(ねん) 鎖国令(さこくれい)()される
1655年頃(ねんごろ) 暗越(くらがりごえ)奈良(なら)街道(かいどう)松原宿(まつばらのしゅく)()かれる
1680年頃(ねんごろ) (きゅう)大和川(やまとがわ)水系(すいけい)洪水(こうずい)頻発(ひんぱつ)する
1694(ねん) 松尾(まつお)芭蕉(ばしょう)暗越(くらがりごえ)奈良(なら)街道(かいどう)(とお)奈良(なら)から大坂(おおさか)にはいる
1704(ねん) 大和川(やまとがわ)付替(つけかえ)工事(こうじ)完成(かんせい)
1705(ねん) 鴻池(こうのいけ)新田(しんでん)会所(かいしょ)()会所(かいしょ))が(もう)けられ新田(しんでん)開発(かいはつ)がはじまる
1707(ねん) 現存(げんぞん)場所(ばしょ)鴻池新田会所(こうのいけしんでんかいしょ)完成(かんせい)
1716(ねん) 徳川(とくがわ)吉宗(よしむね)享保(きょうほう)改革(かいかく)
1750年頃(ねんごろ) 河内(かわち)での綿(わた)づくりが最盛期(さいせいき)をむかえる
1783(ねん) 天明(てんめい)飢饉(ききん)
1801(ねん) 河内(かわち)名所図会(めいしょずえ)』が刊行(かんこう)される
1835(ねん) 天保(てんぽう)(くに)絵図(えず)作成(さくせい)(めい)じられる
1837(ねん)
衣摺(きずり)庄屋(しょうや)大塩(おおしお)平八郎(へいはちろう)をかくまう 大塩(おおしお)平八郎(へいはちろう)(らん)
1840年頃(ねんごろ) この(ころ)豊浦(とようら)伸線(しんせん)(ぎょう)がはじまる
1853(ねん) 米使(べいし)ペリーが浦賀(うらが)来航(らいこう)
1858(ねん) 安政五ヵ国条約(あんせいのごかこくじょうやく)
近現代 明治 1868(ねん) 明治維新(めいじいしん)
1869(ねん) (ひがし)大阪(おおさか)市域(しいき)(さかい)(けん)編入(へんにゅう)される
1871(ねん) 廃藩置県(はいはんちけん)
1872(ねん) 学制(がくせい)公布(こうふ)
1873(ねん) 地租(ちそ)改正(かいせい)
1881(ねん) (さかい)(けん)大阪府(おおさかふ)編入(へんにゅう)される
1885(ねん) 淀川(よどがわ)洪水(こうずい)により(ひがし)大阪(おおさか)一帯(いったい)浸水(しんすい)する
1889(ねん) 大日本帝国憲法発布(だいにほんていこくけんぽうはっぷ)
1894(ねん) 日清(にっしん)戦争(せんそう)がはじまる
綿糸(めんし)輸入(ゆにゅう)(ぜい)廃止(はいし)
1895(ねん) 浪速(なにわ)鉄道(てつどう)片町(かたまち)(せん)開業(かいぎょう)
1896(ねん) 河内(かわち)木綿(もめん)衰退(すいたい)にむかう 綿花(めんか)輸入(ゆにゅう)(ぜい)廃止(はいし)
1904(ねん) 日露(にちろ)戦争(せんそう)がはじまる
1910(ねん) 日韓(にっかん)併合(へいごう)
大正 1914(ねん) 生駒(いこま)トンネルが完成(かんせい)大阪(おおさか)電気(でんき)軌道(きどう)上本町(うえほんまち)奈良(なら))が開業(かいぎょう) (だい)一次(いちじ)世界(せかい)大戦(たいせん)がはじまる
1916(ねん) 天然(てんねん)(しょく)活動(かつどう)写真(しゃしん)小阪(こさか)撮影所(さつえいじょ)開所(かいしょ)
1918(ねん) 枚岡(ひらおか)米騒動(こめそうどう)がおこる 米騒動(こめそうどう)がおこる
1920(ねん) 小阪(こさか)撮影所(さつえいじょ)帝国(ていこく)キネマ小阪(こさか)撮影所(さつえいじょ)として稼働(かどう)
1923(ねん) 関東(かんとう)大震災(だいしんさい)
1924(ねん) 大阪(おおさか)電気(でんき)軌道(きどう)布施(ふせ)八尾(やお))が開業(かいぎょう)
昭和 1928(ねん) 帝国(ていこく)キネマ長瀬(ながせ)撮影所(さつえいじょ)開所(かいしょ) (だい)一回(いっかい)普通選挙(ふつうせんきょ)
1929(ねん) 花園(はなぞの)ラグビー(じょう)完成(かんせい)する 世界(せかい)恐慌(きょうこう)
1931(ねん) 城東(じょうとう)貨物(かもつ)(せん)開通(かいつう) 満州事変(まんしゅうじへん)がおこる
1936(ねん) 産業(さんぎょう)道路(どうろ)開通(かいつう)
1937(ねん) 布施(ふせ)()ができる 日中戦争(にっちゅうせんそう)がはじまる
1941(ねん) 太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)がはじまる
1945(ねん) 大阪(おおさか)(だい)空襲(くうしゅう)布施(ふせ)()にも被害(ひがい) 広島(ひろしま)長崎(ながさき)原爆(げんばく)投下(とうか)され、ポツダム宣言(せんげん)受諾(じゅだく)
1946(ねん) 日本国憲法公布(にほんこくけんぽうこうふ)
1951(ねん) サンフランシスコ条約(じょうやく)日米(にちべい)安全(あんぜん)保障(ほしょう)条約(じょうやく)締結(ていけつ)
1953(ねん) テレビ放送(ほうそう)開始(かいし)
1955(ねん) 枚岡(ひらおか)()河内(かわち)()ができる
1958(ねん) 阪奈道路(はんなどうろ)開通(かいつう)
1961(ねん) 東大阪市域(ひがしおおさかしいき)でも家屋(かおく)倒壊(とうかい)浸水(しんすい)など(おお)きな被害(ひがい) 第二(だいに)室戸(むろと)台風(たいふう)
1964(ねん) 新生駒(しんいこま)トンネル開通(かいつう) 東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)開業(かいぎょう)
東京(とうきょう)オリンピック開催(かいさい)
1967(ねん) 布施(ふせ)河内(かわち)枚岡(ひらおか)の3()東大阪市(ひがしおおさかし)として合併(がっぺい)される
1970(ねん) 府道(ふどう)築港(ちっこう)枚岡(ひらおか)(せん)開通(かいつう) 日本(にほん)万国(ばんこく)博覧会(はくらんかい)大阪(おおさか)万博(ばんぱく)開催(かいさい)
1972(ねん) 日下(くさか)貝塚(かいづか)(くに)史跡(しせき)指定(してい)される
郷土(きょうど)博物館(はくぶつかん)開館(かいかん)する
沖縄(おきなわ)本土(ほんど)復帰(ふっき)
1976(ねん) 近畿(きんき)自動車道(じどうしゃどう)東大阪市(ひがしおおさかし)まで開通(かいつう)
鴻池(こうのいけ)新田(しんでん)会所(かいしょ)敷地(しきち)(くに)史跡(しせき)指定(してい)される
1980(ねん) 鴻池(こうのいけ)新田(しんでん)会所(かいしょ)建物(たてもの)などが(くに)重要(じゅうよう)文化財(ぶんかざい)指定(してい)される
1985(ねん) 大阪(おおさか)市営(しえい)地下鉄(ちかてつ)深江橋(ふかえばし)長田(ながた)開業(かいぎょう)
1986(ねん) 近鉄(きんてつ)(ひがし)大阪(おおさか)(せん)長田(ながた)生駒(いこま)開業(かいぎょう)
平成 1991(ねん) 児童(じどう)文化(ぶんか)スポーツセンター「ドリーム21」がオープン
1992(ねん) トライくん誕生(たんじょう)
1993(ねん) 日本(にほん)最初(さいしょ)世界(せかい)遺産(いさん)法隆寺(ほうりゅうじ)姫路城(ひめじじょう)屋久島(やくしま)白神(しらかみ)山地(さんち)(えら)ばれる
1995(ねん) 阪神(はんしん)淡路(あわじ)大震災(だいしんさい)
1998(ねん) 鴻池(こうのいけ)新田(しんでん)会所(かいしょ)公開(こうかい)
2002(ねん) 埋蔵(まいぞう)文化財(ぶんかざい)センターが開館(かいかん)
2003(ねん) 東大阪市(ひがしおおさかし)総合(そうごう)庁舎(ちょうしゃ)完成(かんせい)
2005(ねん) 中核(ちゅうかく)()移行(いこう) 日本(にほん)国際(こくさい)博覧会(はくらんかい)愛知(あいち)開催(かいさい)
2008(ねん) 河内(かわち)(でら)廃寺(はいじ)(あと)(くに)史跡(しせき)指定(してい)される
JRおおさか東線(ひがしせん)開業(かいぎょう)
2009(ねん) 人工(じんこう)衛星(えいせい)「まいど1(ごう)(うち)()成功(せいこう)
2011(ねん) 東日本(ひがしにほん)大震災(だいしんさい)
2017(ねん) 市制(しせい)施行(しこう)50周年(しゅうねん)式典(しきてん)
河内(かわち)(でら)廃寺(はいじ)(あと)史跡(しせき)公園(こうえん)開園(かいえん)
令和 2019(ねん) 東大阪市(ひがしおおさかし)文化(ぶんか)創造館(そうぞうかん)開館(かいかん)
ラグビーワールドカップ2019の試合(しあい)花園(はなぞの)ラグビー(じょう)(おこな)われる
2020(ねん) 新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)流行(りゅうこう)
2021(ねん) 東京(とうきょう)2020オリンピック・パラリンピック開催(かいさい)
2022(ねん) NHK(あさ)連続(れんぞく)テレビ小説(しょうせつ)()いあがれ!」放映(ほうえい)