キッズはくぶつかん

クイズ

東大阪(ひがしおおさか)デジタル博物館(はくぶつかん)公開(こうかい)している資料(しりょう)(かん)するクイズを出題(しゅつだい)します。

初級編(しょきゅうへん)

初級問題(しょきゅうもんだい)1

須恵器すえきってどんなもの?

初級問題(しょきゅうもんだい)2

環頭大刀把頭(かんとうたちつかがしら)(かざ)られている動物(どうぶつ)はなに?

初級問題(しょきゅうもんだい)3

(なん)動物(どうぶつ)(ほね)かな?
ヒント:(うみ)にいる(おお)きな動物(どうぶつ)だよ。

初級問題(しょきゅうもんだい)4

むかし深江駅(ふかええき)(いま)何駅(なにえき)かな?

初級問題(しょきゅうもんだい)5

どうやって電話(でんわ)をかけたのかな?
ヒント:数字(すうじ)のところをよく()てね。

中級編(ちゅうきゅうへん)

中級問題(ちゅうきゅうもんだい)1

旧阿弥陀院(きゅうあみだいん)木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)のポーズは(なに)(あらわ)しているの?

中級問題(ちゅうきゅうもんだい)2

龍吐水(りゅうどすい)って(なに)使(つか)ったの?
ヒント:(みず)使(つか)道具(どうぐ)だよ。

中級問題(ちゅうきゅうもんだい)3

柱時計(はしらどけい)はどんな仕組(しく)みで(うご)くのかな?

中級問題(ちゅうきゅうもんだい)4

この(ぞう)のモデルとなった人物(じんぶつ)はだれかな?
ヒント:教科書(きょうかしょ)にものってる有名(ゆうめい)(ひと)だよ。

上級編(じょうきゅうへん)

上級問題(じょうきゅうもんだい)1

河内寺(かわちでら)」を地元(じもと)(ひと)(なん)()んでいた?
ヒント:河州河内郡絵図(かしゅうかわちぐんえず)

上級問題(じょうきゅうもんだい)2

昭和(しょうわ)のはじめの()どもたちのヒーローは?
ヒント:このころの()どもたちの娯楽(ごらく)(なん)だろう。

上級問題(じょうきゅうもんだい)3

陶器四耳壷(とうきしじこ)海外(かいがい)から()()まれたんだ。どこの(くに)から()たものかな?
ヒント:格闘技(かくとうぎ)(から)料理(りょうり)有名(ゆうめい)(くに)だよ。

上級問題(じょうきゅうもんだい)4

河内木綿(かわちもめん)素地(そじ)青色(あおいろ)は、(なに)()めたものかな?

上級問題(じょうきゅうもんだい)5

東大阪(ひがしおおさか)堺縣役所(さかいけんやくしょ)()いた木札(きふだ)(のこ)っているのはなぜ?

上級問題(じょうきゅうもんだい)6

女性(じょせい)(あらわ)したこの埴輪(はにわ)。なぜ女性(じょせい)()かったのかな?