/ 77ページ
画像
画像ビューア
画像
画像ビューア
目録ID a2240112021
資料所蔵機関の名称 広島市立中央図書館
資料群1 浅野文庫
資料群2 和書
資料群3 地誌
タイトル 都志見往来日記・同諸勝図
タイトル読み つしみおうらいにっき おなじくしょしょうず,つしみおうらいにっき どうしょしょうず
タイトル(ローマ字)
副タイトル
副タイトル読み
別タイトル(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者等 岡岷山/撰
作成者等読み おかみんざん,おかびんざん
作成者等(ローマ字)
宛先
宛先読み
宛先(ローマ字)
出版者、製作者等
出版者、製作者等読み
出版者、製作者等(ローマ字)
成立年代(和暦) 寛政9年
成立年代(西暦) 1797年
成立年代終(和暦)
成立年代終(西暦)
数量 2冊
形状
大きさ(縦) 日記:24cm 諸勝図:27cm
大きさ(横) 日記:17cm 諸勝図:19cm
大きさ(高さ数値)
大きさ(縦×長さ)
書付の大きさ(縦×横)
折り畳んだ状態の大きさ(縦×横)
材質
形態に関する注記 仮綴
欠損、保存状況
縮尺
その他の注記 自筆本、彩色図有
テキストの言語コード
ISBN
ISSN
内容年代
内容年終
内容 「都志見往来諸勝図絵」画題
5草津、6井ノ口、7汗馬、8八幡川、9 寺田、10宮ふろ、11河内峠、12大森、13 白井瀧、14鍋石、15堂原、16~18水内、19たら/\瀧、20石カ原、21名号石、22~23比丘ノ瀨、24多田温泉、25天狗岩、26舩岩、27左リかいの釜、28ついまハり、29念佛谷、30下龍頭瀧、31上龍頭瀧、32千貫岩、33獅子舞岩、34駒か瀧、35七曲り、36障子嶽、37澄合ノ濱、38久留見、39狼瀨、40鹿巣、41野風吹、42地獄谷、43宇賀ノ温泉、44河戸
※画題は「都志見往来諸勝図」目録による
※数字は「都志見往来諸勝図」の画像番号
内容読み
内容(ローマ字)
各巻の内容
キーワード 岡岷山,紀行文,写生,近世
キーワード読み おかみんざん,おかびんざん,きこうぶん,しゃせい,きんせい
キーワード(ローマ字)
関係する地名
関係する地名読み
関係する地名(ローマ字)
関係する人物名・組織・団体名
関係する人物名・組織・団体名読み
関係する人物名・組織・団体名(ローマ字)
解題・説明 広島藩士で絵師としても活躍した岡岷山が寛政9年(1797年)に作成したもの。広島城下から山県郡都志見村(現北広島町)に到る8日間の写生旅行の記録を日記と風景写生の2冊にまとめている。
本書に関しては『都志見往来日記・同諸勝図』(広島市立中央図書館編・刊 1989年)が刊行されている。
解題・説明(英語)
管理上の経緯
来歴(英語)
原本の所在
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 古典籍
資料種別 写本
文化財情報
上位階層目録ID
関連目録ID
IIIFマニフェストURL
参照データ
関連画像(所蔵館DBの画像など)
その他 浅野文庫一覧
翻刻テキストへ
翻刻テキスト凡例へ
Webギャラリー「都志見往来日記・同諸勝図」へ
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・利用条件 独自規定あり
原資料の利用条件
権利関係 画像データの二次利用をご希望の場合は、広島市立中央図書館へ申請をお願いします。(http://www.library.city.hiroshima.jp/hiroshima/asano/index.html
緯度・経度・高度に関する注記
汎用フィールド04
汎用フィールド05
汎用フィールド08
汎用フィールド09
汎用フィールド10
汎用フィールド11
汎用フィールド12
汎用フィールド13
汎用フィールド14
汎用フィールド15
汎用フィールド16
汎用フィールド17
汎用フィールド18
汎用フィールド19
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 77ページ