新発田市/新発田市デジタルアーカイブ

新発田市デジタルアーカイブShibata City Digital Archives

新発田城三階櫓(明治初年頃撮影) 新発田城三階櫓(明治初年頃撮影)
五十公野山名所画(鷹待場より新保二王子遠景) 五十公野山名所画(鷹待場より新保二王子遠景)
御家中絵図(新潟県指定文化財) 御家中絵図(新潟県指定文化財)
新発田藩歴代領知朱印状(新潟県指定文化財) 新発田藩歴代領知朱印状(新潟県指定文化財)
新発田城隅櫓(国指定重要文化財) 新発田城隅櫓(国指定重要文化財)

新発田市は、新潟県北部の中核都市で、江戸時代に越後国蒲原郡5万石(のちに10万石に高直し)を治めた新発田城下町が原型となっています。溝口家は江戸時代の始めから明治維新までの約270年間、12代にわたり新発田藩を治めた外様大名です。一つの藩を江戸時代全般を通じて治めたのは越後では新発田藩溝口家が唯一で、このため1万点以上にのぼる膨大な古文書・絵図類が残されており、現在、市立歴史図書館に所蔵・保管されています。これらの資料は永年保存すると同時に、歴史文化振興の資料として、地域での活用に供するため、デジタル化が進められています。

解説文内の画像


越後国絵図に親しむ

正保越後国絵図を読み解く

『正保越後国絵図』を読み解く

高精細画像上に村名や石高の翻刻テキスト、越後国七郡の凡例の色を重ねて表示します。

国絵図から広がる越後の景観

国絵図から広がる越後の景観

越後の国郡絵図(正保、元禄、天保)から、往時の絵図・古写真や現在の景観写真をご覧いただけます。

資料

お知らせ

当事業は公益財団法人図書館振興財団の2022年度提案型助成事業として助成を受け実施しています。