/ 367ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000790-100030
タイトル 南二三
タイトル(カナ)
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年 明治22年(1889)
製作年終
数量 1枚
形状 木札
大きさ
大きさ(縦) 63.4cm
大きさ(横) 33.0cm
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 大阪/伊賀国/阿保
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体 たわら屋/南二三/吉田伊太郎/山本セイ/成田ハナ/西山善造/葉田又吉/杉谷新一郎/小沢清七/稲西善右衛門/日野由兵衛/広道繁蔵/藤原兵治郎/勝谷豊七/浅野伊助/前田友治郎/三宅甚吉/小沢友治郎/宮嶋松治郎/村岡亀治郎/津村久吉/宮嶋太之助/神風講社
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 初瀬街道の阿保宿で旅籠屋を営んでいた「たわら屋」に残された伊勢参宮講の講看板である。講看板には、講の名称やシンボルマーク、講元や世話人の名前などを書き入れ、指定した宿屋に目印として掲げた。本資料の記載内容は下記のとおりで、表面に「南二三」の講名が確認できる。裏面には講社の社長以下、多くの名前が記されるとともに、看板を明治22年(1889)に新調したことが記されている。
【表面】大阪/〔丸にト文字〕/南二三/第四拾番/神風講社
【裏面】明治廿弐年第五月吉日新調之/吉田伊太郎 山本セイ 成田ハナ 西山善造 葉田又吉 杉谷新一郎 小沢清七 稲西善右衛門 日野由兵衛/社長 広道繁蔵/副社長 藤原兵治郎/取締 勝谷豊七 仝浅野伊助 仝前田友治郎/周旋 三宅甚吉 仝小沢友治郎 仝宮嶋松治郎 仝村岡亀治郎 仝津村久吉 仝宮嶋太之助
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 伊賀市
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 立体物
資料種別
資料分類(大分類) 郷土資料-参宮講看板
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 県指定文化財
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載 『伊賀市史』第2巻511~515p/『青山町史』373~375・928~933p
出版物・関連資料 『あおやま風土記』120p
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 367ページ