/ 367ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000870-100030
タイトル 明允社
タイトル(カナ)
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年 明治18年(1885)
製作年終
数量 1枚
形状 木札
大きさ
大きさ(縦) 64.0cm
大きさ(横) 27.0cm
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 伊賀国/名張/阿保
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体 たわら屋/明允社/竹原吉六/高田善五郎/堀井幸右衛門/奥田藤八/松田藤兵衛/森岡平助/堀内源助/関元利兵衛/山村彦次郎/中村音吉/藤野五左衛門
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 初瀬街道の阿保宿で旅籠屋を営んでいた「たわら屋」に残された伊勢参宮講の講看板である。講看板には、講の名称やシンボルマーク、講元や世話人の名前などを書き入れ、指定した宿屋に目印として掲げた。本資料は、伊賀国で結成された明允社の講看板である。記載内容は下記のとおりで、裏面には明治18年(1885)の年号、発起人である名張町の呉服商らの名前が確認できる。
【表面】永代太々/御神楽/〔丸に明文字〕/明允社/伊賀国名張/発起
【裏面】明治十八年三月改/発起人 竹原吉六 高田善五郎 堀井幸右衛門 奥田藤八 松田藤兵衛 森岡平助 堀内源助 関元利兵衛 山村彦次郎 中村音吉 藤野五左衛門
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 伊賀市
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 立体物
資料種別
資料分類(大分類) 郷土資料-参宮講看板
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 県指定文化財
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載 『伊賀市史』第2巻511~515p/『青山町史』373~375・928~933p
出版物・関連資料 『あおやま風土記』120p
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 367ページ