目録ID
|
mp001400-100030
|
文書名
|
倉部川余水貰受書控
|
文書名(カナ)
|
クラブガワ ヨスイ モライウケショ ヒカエ
|
文書名(ローマ字)
|
Kurabu gawa yosui moraiuke sho hikae
|
別名
|
|
別名(カナ)
|
|
別名(ローマ字)
|
|
文書名(欧文)
|
|
文書名に関する注記
|
|
差出・作成者
|
野村年寄清右衛門/同勘兵衛/同村庄屋半次/上柘植村年寄藤治郎/平十郎/金右衛門/伝蔵/吉右衛門/作左衛門/同村庄屋彦六
|
差出・作成者(カナ)
|
ノムラ トシヨリ セイエモン/ドウ カンベエ/ドウソン ショウヤ ハンジ/カミツゲムラ トシヨリ トウジロウ/ヘイジュウロウ/キンエモン/デンゾウ/キチエモン/サクザエモン/ドウソン ショウヤ ヒコロク
|
差出・作成者(ローマ字)
|
|
宛所
|
中柘植村庄屋富山彦治/下柘植村庄屋彦三郎/久蔵/楯岡村庄屋清助
|
宛所(カナ)
|
ナカツゲムラ ショウヤ トミヤマ ヒコジ/シモツゲムラ ショウヤ ヒコサブロウ/キュウゾウ/タテオカムラ ショウヤ セイスケ
|
宛所(ローマ字)
|
|
書写者
|
|
書写者(カナ)
|
|
書写者(ローマ字)
|
|
作成年
|
文政8年(1825)
|
作成年終
|
|
数量
|
1通
|
形状
|
巻子
|
寸法
|
|
寸法(縦)
|
32.0cm
|
寸法(横)
|
122.5cm
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
阿拝郡/野村/上柘植/中柘植/下柘植/楯岡/倉部川
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
稲垣又兵衛
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
内容
|
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
文政8年(1825)、阿拝郡野村・上柘植村は水不足解消のため、倉部川余水の利用を同川下流の中柘植村・下柘植村・楯岡村に申し出たところ、取水管理の徹底を条件に利用が許可された。そこで両村は余水利用時の種々の規約遵守を約束する証文を作成し、これを下流3ヶ村に提出した。本資料はその控で軸装されており、大庄屋稲垣又兵衛の裏書が切り抜かれ、資料表面に貼り付けられている。この加工により差出人のうち平十郎・金右衛門・伝蔵・吉右衛門・作左衛門の肩書が無くなってしまった。しかし貼付部分の裏面(本来は表面)を見ると、「同」という字が5ヶ所記されていることがわかる。これが平十郎以下5名の肩書である。
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
伊賀市
|
原資料の所在地
|
|
資料番号
|
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
文書・記録
|
資料種別
|
|
資料分類(大分類)
|
郷土資料
|
資料分類(中分類)
|
|
資料分類(小分類)
|
|
文化財情報
|
市指定文化財
|
manifest.jsonへのURL
|
|
参照データ
|
|
関連ページURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
『伊賀市史』第2巻426~429p/『伊賀市史』第5巻404~406p/『伊賀町史』330~332p
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|