/ 367ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp001550-100030
タイトル 明治7年伊賀上野博覧会図
タイトル(カナ) メイジシチネン イガウエノハクランカイ ズ
タイトル(ローマ字) Meiji shichinen Iga Ueno hakurankai zu
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量 1幅
形状 一紙
大きさ
大きさ(縦) 82.7cm
大きさ(横) 114.7cm
媒体
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 上野丸之内
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体 博覧会社/筒井甃三郎/菊輪茂十郎/崇広堂
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 明治7年(1874)5月15日から30日間にわたり、旧藩主の御殿を会場に開催された博覧会の絵図である。左上部に会場となった御殿が描かれ、その下部左側に「小学校」の旗がたなびく旧藩校崇広堂の建物が見られる。下部右側には、警察署の前身である取締所が設置されていた東大手門が描かれ、小学校との間に人力車に乗って洋傘を差す人などが確認できる。博覧会の主催は、筒井甃三郎・菊輪茂十郎ら地元商人有志による「博覧会社」で、絵図の右上部には開催の意義が「固陋ノ地モ一洗シテ文明ノ域トナリ」などと記されている。江戸時代に藩の施設であった場所に双眼鏡・オルゴールなど最先端の輸入品、陶器・傘など伊賀の特産品を展示する博覧会の開催からは、藩政下に統制・保護を受けていた経済・産業を地域の人々で担おうとする意志が感じ取れる。なお、博覧会は毎日午前8時から午後4時まで開場し、会場への通行券は1人3銭(5歳以下無料)であった。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 伊賀市
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 静止画
資料種別
資料分類(大分類) 郷土資料
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 市指定文化財
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載 『伊賀市史』第3巻80~83p
出版物・関連資料 『伊賀市文化財年報』16口絵・1p
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 367ページ