/ 367ページ
画像
テキスト
画像
画像ビューア
目録ID mp003650-100030
文書名 一宮服忌令
文書名(カナ) イチノミヤ ブッキリョウ
文書名(ローマ字) Ichinomiya bukkiryo
別名
別名(カナ)
別名(ローマ字)
文書名(欧文)
文書名に関する注記
差出・作成者 一宮社家衆
差出・作成者(カナ) イチノミヤシャケシュウ
差出・作成者(ローマ字)
宛所
宛所(カナ)
宛所(ローマ字)
書写者
書写者(カナ)
書写者(ローマ字)
作成年 天文14年(1545)
作成年終
数量 1通
形状 巻子
寸法
寸法(縦) 19.4cm
寸法(横) 160.0cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 一之宮/玉瀧
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体 一宮/一宮社家衆/敢国神社/浜河
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 天文14年(1545)、伊賀国一宮である敢国神社の社家衆が服忌令(近親の死に際した服喪期間の規定)を定めた。本資料を所蔵していた木津家は、中世、阿拝郡玉瀧村に城館を構えた豪族の末裔である。木津家は、頭人として一宮の祭礼の準備・執行などを担当する家でもあり、本資料と同時期に「一宮頭役次第」という記録も作成している。服忌令では両親、祖父母、曾祖父母、兄弟姉妹の死など、さまざまケースを想定して服喪期間を定めている。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 伊賀市
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別
資料分類(大分類) 郷土資料-木津家文書
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 市指定文化財
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載 『伊賀市史』第1巻494~498・725~729p/『伊賀市史』第4巻732~735p/『故さとの歩み 阿山町』218~219p/『上野市史』民俗編下巻404~406p
出版物・関連資料 『伊賀史叢考』229~243p/『三重県史』資料編中世2 801~803・1215p/『新編伊賀地誌』161~165p/『阿山町の古文書資料』第二集91~94p
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 367ページ