• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧

伊賀市/デジタルミュージアム 秘蔵の国 伊賀

  1. 伊賀市
  2. 郷土資料(資料グループ)
  3. 芭蕉翁遺墨(目録)
  4. 芭蕉翁遺墨
目録内容
タイトル 芭蕉翁遺墨
タイトル(カナ) バショウオウイボク
タイトル(ローマ字) Basho o iboku
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 愛染院
作成者(カナ) アイゼンイン
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年 昭和初期
製作年終
数量 1枚
形状 絵葉書
大きさ
大きさ(縦) 9.0cm
大きさ(横) 14.2cm
媒体
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 上野農人町/膳所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体 松尾芭蕉/愛染院/願成寺/膳所藩/菅沼曲翠/浜田洒堂/槐本之道
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 芭蕉翁故郷塚のある愛染院は、上野農人町に所在する真言宗豊山派の松尾家菩提寺で、正式名称は遍光山愛染院願成寺である。松尾芭蕉の木像や陶像、墨跡のほか、多数の関係資料が収蔵されている。絵葉書は、元禄7年(1694)閏5月晦日に芭蕉が弟子の膳所藩家老職、菅沼曲翠(曲水)に宛てた書簡である。曲翠は、芭蕉が信頼を寄せた門人の一人で、現存する芭蕉書簡では曲翠宛のものが最も多い。大坂の門人、浜田洒堂・槐本之道が訪ねてきたこと、あとしばらく落柿舎に滞在してから膳所に行く予定であることに加え、多忙な曲翠の体調を気遣う内容となっている。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 伊賀市
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 静止画
資料種別
資料分類(大分類) 郷土資料-絵葉書
資料分類(中分類) 芭蕉翁故郷塚絵葉書
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載 『上野市史』芭蕉編326~327p
出版物・関連資料 『定本 伊賀百寺』口絵・44~45p
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード