解題・説明
|
年代:嘉永七(1854)年 雲溪七十五歳 大きさ:96×175 銘文:奉献/嘉永七寅歳/八月吉祥日/雲溪(印)【銘文:『しまなみ水軍浪漫のみち文化財調査報告書-美術工芸品編-』愛媛県教育委員会文化財保護課編集 愛媛県教育委員会発行 平成十四年三月】 山本雲溪:文久元(1861)年没 山本雲溪は越智郡大井村に生る。幼名を雲平と称し、邑清と号す。祖は河野氏。父平治右衛門大井村の里正たりしが、今治風早町に移居、醫を以て藩に仕う。雲溪後浪速に遊び画を森狙仙に学ぶ。帰来藩の絵師となる。特に動物画に長じ師狙仙の筆と酷似す。人となり恬淡、磊落、言動常人の意表に出ず。沖冠岳も其の始は雲溪を師とす。画室を月光堂と呼び頼山陽とも交あり。讃岐琴平神社奉納の大額をはじめ、厳島及附近社寺には其の大作尠なからず。文久元年五月二十八日歿す。年八十二、今治市北新町神供寺に葬る(昭和六年十二月 日吉観音寺に改葬)「壽照雲溪居士」と諡す。二男四女あり。松柏醫を以て家を継ぎ、画家玉仙女史は分家し、他は皆夭折す。号は雲溪のほか、好徳、月峯斎、雲平、邑清、月峯主人、月光堂などがある。 参考文献:【「今治地方の絵馬」矢野徹志著『今治史談 昭和52年10月2日』今治史談会発行】【『政治経済と教育 資料集 近・現代Ⅰ 今治郷土史 第六巻』今治郷土史編さん委員会編 今治市役所発行 平成2年】【『絵馬より見た今治藩絵師山本雲溪』近藤福太郎編 大西史談会発行 1998年】【『小児科の名医猿画の大家 山本雲溪』秋山英一著 「雲溪伝」刊行会 昭和36年】 東村三島神社:今治市東村2丁目3-21
|