江戸時代の泉州地域は綿花栽培に適した温暖な気候であったことから、木綿生産が盛んとなりました。真田紐や縞木綿と呼ばれる布が製織され、大坂や堺に出荷されていました。明治時代になって、羊毛を使った外国製毛布が全国で流行したことから、国内でも毛布を生産しようという動きがあり、泉大津地域の人びとも1887(明治20)年ごろに、江戸時代から培った織物技術を片手に毛布生産にチャレンジをはじめます。新しい技術開発や導入、毛布素材の検討等を重ね、泉大津は日本一の毛布のまちに成長します。戦後になり、毛糸製品の需要が増えたことから、ニット産業も盛んとなりました。現在でも、毛布・ニットは泉大津市の主要産業となっています。