機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
常総市/デジタルミュージアム
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 36件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
水海道市史_上/下
(坂野耕雨)
坂野耕雨
耕雨の伝記については詳しくは伝わっていない。 /
坂野耕雨
坂野家書画資料解説
(坂野耕雨書 蘭亭序)
坂野耕雨
書 蘭亭序 蘭亭序
坂野耕雨
書 高精細画像で見る 「永和九(353)年」から書き起こしたこの,猪瀬豊城、その子猪瀬東寧とは
坂野耕雨
、行斎が交流し、行斎が編集した『月波楼遺稿』には「耕雨先生讀書楼図 /
坂野耕雨
書 蘭亭序
坂野家書画資料解説
(坂野耕雨書 七言二句)
坂野耕雨
書 七言二句 七言二句
坂野耕雨
書 高精細画像で見る 帝似嫌隂氣未退 帝 嫌うに,
坂野耕雨
はその吟社で多くの知友を得ることとなった。 /
坂野耕雨
書 七言二句
坂野家書画資料解説
(坂野耕雨書「次韵和間中雲帆見寄之作」詩)
坂野耕雨
書「次韵和間中雲帆見寄之作」詩 「次韵和間中雲帆見寄之作」詩
坂野耕雨
書 高精細画像で見る, 「耕雨坂野福拝具」の落款のとおり、
坂野耕雨
(名は福、字大来、1803-62)が「安政丁巳觀蓮會於月波樓上 /
坂野耕雨
書「次韵和間中雲帆見寄之作」詩
坂野家書画資料解説
(秋場桂園・鷲津毅堂・坂野耕雨・西村以寧 「月波楼連句」(鷲津毅堂書))
秋場桂園・鷲津毅堂・
坂野耕雨
・西村以寧 「月波楼連句」(鷲津毅堂書) 「月波楼連句」秋場桂園・鷲津毅堂,・
坂野耕雨
・西村以寧 高精細画像で見る (「紙囱竹屋鎧華南熒」朱文引首印) 會散長堤夕日斜 秋場祐,解読: 森岡 隆(筑波大学教授・博士(芸術学)) 鷲津毅堂・西村以寧・秋場桂園・
坂野耕雨
による,による詩集『飯沼詩鈔』(1849(嘉永2)年11月刊、高橋順(信斎)・秋葉誠(格非)編)が出版され、
坂野耕雨
/ 秋場桂園・鷲津毅堂・
坂野耕雨
・西村以寧 「月波楼連句」(鷲津毅堂書)
坂野家書画資料解説
(概論)
概論
坂野耕雨
(1802-62)、坂野家第十一代当主。,
坂野耕雨
は「玉池吟社」の交流として、梁川星巌が交流した頼山陽、杏平、三樹三郎父子、藤田東湖、小野湖山、,
坂野耕雨
(1802-62) 坂野行斎(1821-1893) →
坂野耕雨
について「水海道市史」「石下町史
坂野家書画資料解説
(間中雲帆書 「贈耕雨坂野兄」詩)
詩間中雲帆書 高精細画像で見る 漢詩人間中雲帆(うんはん、名は宜之、字禎卿、1818-93)が
坂野耕雨
,なお、この詩に和したのが
坂野耕雨
書「次韵和間中雲帆見寄之作」詩である。
坂野家書画資料解説
(秋場桂園書 七言絶句「行斎阪野君古稀寿言」)
これにより、「秋場桂園(1813-95)は
坂野耕雨
(1802-62)より10歳下で、その子行斎の古希であるから,
坂野耕雨
の収集品からかなり重なる交流であることが明らかで、おそらくこの時期に耕雨の月波楼もまた同様の交流
坂野家書画資料解説
(立原杏所画 琴棋書画図のうち鑑画)
江戸後期には儒学、漢学の文化が広く地方に及び、
坂野耕雨
も生き方を経学に、漢詩文学に求めた一人である。,背景には太湖石、きわめて丁寧な筆致で、当時の文人趣味、漢詩文に造詣の深い
坂野耕雨
が求めたい画題である。
水海道市史_上/下
(漢詩)
水海道地方の詩壇に大きな影響を与えた詩客に、藤野秋山、小野湖山、秋葉猗堂、川田甕江、僧梅痴、秋場桂園、
坂野耕雨
坂野家書画資料解説
(高久隆古筆 大沼枕山賛 聖賢図)
坂野耕雨
は経学を学び、その象徴である聖賢の絵を隆古に求めたのであろう。
坂野家書画資料解説
(大高半斉書 白楽天勧学文)
吉包之印」白文方印、別号と思しき「琳卿」朱文方印から、安政六年己未(1859)11月に大高半斉(名は包)が
坂野耕雨
坂野家書画資料解説
(山本琴谷画 幽谷佳人図)
これにより、本図は
坂野耕雨
のために描かれた、いわゆる為書きである。
坂野家書画資料解説
(朝川善庵書 三行書)
その善庵が「丁酉十月」すなわち天保8年(1837)10月に「阪野耕雨氏」すなわち
坂野耕雨
(1803-62
坂野家書画資料解説
(宮澤雲山書 七言律詩「題月波楼」)
雲山と
坂野耕雨
(1803-62)は、この漢詩の第四句「詞客傾杯卸錦嚢」や終句「品畫評書到夕陽」のとおり
坂野家書画資料解説
(梅痴書 七言律詩 「耕雨亭席上詩」)
詩僧梅痴が結城から飯沼の同寺に移ったのは弘化3年11月であり(『水海道市史』年表)、転住後すぐに
坂野耕雨
坂野家書画資料解説
(菅井梅関画 墨松図)
坂野耕雨
は師である梁川星巌、また星巌塾「玉池吟社」社友である大沼枕山を通して頼山陽、費晴湖、谷文晁など
坂野家書画資料解説
(伝狩野養信画 寿老寿鶴図)
東寧は
坂野耕雨
遺した『月波楼遺稿』に「耕雨先生讀書楼圖」を挿絵として描き「通家子東寧瀬恕(印)」と署名
坂野家書画資料解説
(喜多武清画 藤森弘庵賛 聖賢図)
坂野耕雨
は経学、いわゆる儒学を学んでいる。
坂野家書画資料解説
(田能村竹田画 山水小点図)
坂野耕雨
は「玉池吟社」を通して、梁川星巌が交流した頼山陽、杏平、三樹三郎父子を知る。
水海道市史_上/下
(宮本蘋香(ひんこう))
如シ、終(つい)ニ嫁セズシテ 歿ス、年三十二、(原漢文) 以上、猪瀬豊城、秋場桂園、
坂野耕雨
坂野家書画資料解説
(藤田東湖筆 書状)
藤田東湖筆 書状
坂野耕雨
宛書状藤田東湖筆 高精細画像で見る 一 新刀壱腰 一、新刀壱腰
坂野家書画資料解説
(小池池旭画 花鳥図)
小池池旭画 花鳥図 花鳥図小池池旭画 高精細画像で見る
坂野耕雨
は梁川星巌の玉池吟社に学んだが
坂野家書画資料解説
(奥原晴湖画 蘆雁図)
大沼枕山、鷲津毅堂などと交友しており、
坂野耕雨
とも交流があったことが窺える。
坂野家書画資料解説
(梁川星巌書 七言律詩「月波楼詩」)
坂野耕雨
(1803-62)に贈る詩幅の冒頭にふさわしい語と言える。
坂野家書画資料解説
(遠山雲如書 七言律詩「訪耕雨坂先輩席上賦呈」)
「耕雨」の上と、詩中二行目の「君」の上を欠字として
坂野耕雨
(1803-62)への敬意を示すが、「坂先輩
坂野家書画資料解説
(大沼枕山書 「耕雨亭歌贈大来坂野君」詩)
末行に「耕雨亭歌贈 大来坂君」と添えるが、
坂野耕雨
の字「大来」の上を欠字として耕雨に敬意を表し、「坂君
坂野家美術品・文書
([書院(月波楼)について])
幕末から明治にかけての当主であった
坂野耕雨
(第11代・久馬)・行斎(第12代・信寿)は文人としても知られ
石下町史
(石下地方俳壇の系譜)
、江戸の俳人、児島大梅門下の逸材で、両国に住んでいたが、嘉永二年(一八四九)には北総に来遊、大生郷の
坂野耕雨
坂野家書画資料解説
(坂野公堂書 七言絶句「嘉永六年癸丑元旦試筆」)
また、初行の字数が多くなるのを厭わずに平出とした「少弟」は、明治21年(1888)刊『月波楼遺稿』で父
坂野耕雨
坂野家書画資料解説
(岡田雲洞画・鷲津毅堂賛 渓山読書之図)
軸箱の蓋裏に貼付された「安政乙卯」すなわち安政2年(1855)の旧軸装裏面の
坂野耕雨
(1803-62)
坂野家書画資料解説
(河口柳坡書 七言律詩 「月波楼賦」)
高精細画像で見る 付属する「安政乙卯」すなわち安政2年(1855)の旧軸装裏面上巻(うわまき)に、
坂野耕雨
水海道市史_上/下
(教員の養成と設立当初の小学校)
福田は、弘化元年(一八四四)の生まれで、若くして
坂野耕雨
の塾などで教養を身につけ、長ずるに及んで自らも
坂野家書画資料解説
(嶺田楓江書 七言絶句「訪耕雨詞兄賦之以呈」)
対して当然とはいえ、結句の「君」の上を欠字とし、添え書きでも「耕雨詞兄」と記すが、楓江が赦免後すぐに
坂野耕雨
水海道市史_上/下
(目次)
漢学 502 猪瀬豊城 502 秋場桂園 503
坂野耕雨
坂野家美術品・文書
(月波楼遺稿 翻刻)
月波楼遺稿 翻刻 原本で見る
坂野耕雨
先生著 月波樓遺稿 飯牛書屋藏 序 夫得富者。
/ 1ページ