1
|
|
前50000年
|
|
リス間氷期 火山活動が活発し、ローム層が形成される
|
|
|
|
2
|
|
前23000年
|
|
敲打器文化時 石核石器使用
|
|
|
|
3
|
|
前12000年
|
|
小型石刃文化時 小型石槍がつくられる
|
|
|
|
4
|
|
前10000年
|
|
気候が温暖化にむかい照葉樹の植生ひろがる 土器、弓矢の使用はじまる
|
|
|
|
5
|
|
縄文期早期/前8000年
|
|
尖底土器が多く撚糸文波線文条痕文などが施文される 貝塚が形成される 国生北山、蔵持稲荷山、古間木入遺跡存する
|
|
66
|
|
6
|
|
縄文期前期/前4000年
|
|
海水の浸入が最高潮に達する 干潟が形成される 複雑な縄文の施文が盛行す集落も形成され始まる 鴻野山、崎房貝塚等遺跡各地に散在する
|
|
43 68 70
|
|
7
|
|
縄文期中期/前2000年
|
|
海退はじまる 土器は大型化豪放的なものに変化し、石器の種類も増加 注口付土器が出現し、鬼怒川流域の地区に遺跡散在する
|
|
43 52 67
|
|
8
|
|
縄文期後期/前1000年
|
|
土器薄手になり磨消縄文を施す、製塩土器石棒土製耳飾土偶などみられる 狩猟漁撈採集活動が発生し小海進がある 古間木地区中心に遺跡散在す
|
|
43 47 67
|
|
9
|
|
縄文期晩期/前500年
|
|
縄文文化が衰退し、稲作農耕が東に伝わる
|
|
21 49
|
|
10
|
|
弥生期前期/前300~100年
|
|
稲作農耕が次第に発達し、集落の形成がみられ、隅丸方形 隅丸長方形床面のほぼ中央部に炉、土器棺墓、縄文土器の伝統の濃い土器がみられる(馬場堤下遺跡)
|
|
73 79
|
|
11
|
|
弥生期中期/前100~年
|
|
稲作が伝播する、大型有肩石鏃、石包丁様石器使用する
|
|
82
|
|
12
|
|
弥生期中期/前100~年
|
|
大形蛤刃石斧などの農工具がつくられる
|
|
|
|
13
|
|
弥生期後期/250~300年
|
|
円形・方形の竪穴式住居に住む 銅鏃の出土がみられる
|
|
83
|
|
14
|
|
弥生期後期/250~300年
|
|
畿内に前方後円墳が出現したといわれる
|
|
|
|
15
|
|
弥生期後期/250~300年
|
|
弥生期遺物は小数であるが、縄文時代より平安時代にわたる複合遺跡として、国生本屋敷遺跡が存在する
|
|
79
|
|
16
|
|
古墳前期年
|
300
|
常総地方にも古墳文化が波及する
|
|
85
|
|
17
|
|
古墳中期年
|
400
|
常総地方にも前方後方墳が現われる
|
|
|
|
18
|
|
古墳後期年
|
500
|
常総地方にも巨大古墳が築かれ、地方豪族の台頭がみられる
|
|
32 85 97
|
|
19
|
|
古墳後期年
|
500
|
地方政治の中心地域が形成される
|
|
98
|
|
20
|
|
古墳終末期年
|
600
|
前方後円墳を中核として古墳群が築かれる 神子埋六十六塚・杉山十三塚・鴻野山御林・崎房香取・馬場・国生東山塚等
|
|
21 32 85
|
|
21
|
|
大化元年
|
645
|
初めて年号を定める 総の国を上総・下総の二国に分つ 利根川以北を結城国とし、後、結城郡という のち南部を別けて岡田郡を置かれる
|
|
22 100
|
|
22
|
|
和銅6年
|
713
|
風土記出される 嘉字をもちいて石毛と定めるという
|
|
|
|
23
|
|
天平勝宝7年
|
755
|
常陸・下総国の防人ら歌をつくる この頃万葉集編纂される
|
|
108
|
|
24
|
|
神護景雲2年
|
768
|
毛野川河道改修 下総国結城郡小塩郷小嶋村から、常陸国新治郡川曲郷受津村まで、毛野川一千丈を開疎す
|
|
116
|
|
25
|
|
宝亀3年
|
772
|
下総介桑原王、岡田郡国生に桑原神社を創建す(延喜式内社)
|
|
103 314
|
|
26
|
|
天応元年
|
781
|
富士山大噴火、後1707年迄一〇数回に及ぶという
|
|
|
|
27
|
|
天長3年
|
826
|
常陸・上総・上野の三国、親王任国となる
|
|
131
|
|
28
|
|
嘉祥元年
|
848
|
上総国俘囚反乱を起す
|
|
130
|
|
29
|
|
貞観17年
|
875
|
下総・下野両国の俘囚反乱を起す
|
|
130
|
|
30
|
|
元慶7年
|
883
|
上総国俘囚反乱を起す
|
|
130
|
|
31
|
|
寛平元年
|
889
|
高望王、平朝臣の姓を賜わり上総介となり、上総国に下るという
|
|
130
|
|
32
|
|
昌泰2年
|
899
|
僦馬の対策として、足柄・碓氷両関を設置する
|
|
130
|
|
33
|
|
延喜4年
|
904
|
下総国岡田郡を改めて、豊田郡とする
|
|
22
|
|
34
|
|
延長7年
|
929
|
常陸羽鳥の地より、豊田郡大生郷の地に菅原天神を遷し祀るという
|
|
127
|
|
35
|
|
承平元年
|
931
|
平将門、伯父平良兼と隙を生ず
|
|
|
|
36
|
|
承平5年2日
|
935
|
2日、平将門常陸野本で源扶等に要撃され、平国香を石田に攻め殺す
|
|
145
|
|
37
|
|
承平6年
|
936
|
平将門、下野国庁附近で平良兼と戦いこれを破り、良兼を逃れさせる
|
|
146
|
|
38
|
|
承平7年
|
937
|
平将門、京に召喚されるも、恩詔により郷里豊田郡に帰る
|
|
146
|
|
39
|
|
承平7年
|
937
|
平将門、子飼の渡の戦で良兼軍に破れ、常羽御廐、豊田領内等を焼かれる その後良兼と筑波弓袋山・石井営所等での戦をくりかえすもよく撃退する
|
|
147
|
|
40
|
|
承平8年
|
938
|
平将門、京に上る平貞盛を追い信濃国千曲川に戦う
|
|
148
|
|
41
|
|
天慶2年
|
939
|
平将門、藤原玄明の訴により常陸国府に赴き、国の印と鎰を奪う
|
|
149
|
|
42
|
|
天慶2年
|
939
|
平将門、上野国府において新皇と称し、やがて坂東諸国の国司を任命する
|
|
149
|
|
43
|
|
天慶3年2月14日
|
940/2/14
|
2月14日平将門、平貞盛・藤原秀郷等に攻められ、石井の地で戦死する
|
|
150
|
|
44
|
|
長元元年6月
|
1028/6
|
6月前上総介平忠常反乱を起こす
|
|
152
|
|
45
|
|
長元元年9月9日
|
1028/9/9
|
9月9日鐘林宮黒須大学が常陸一の宮鹿島大神を、若宮戸に祀るという
|
|
|
|
46
|
|
長元3年
|
1030
|
平忠常再び安房に侵入する 源頼信と坂東諸国司に追討を勅す
|
|
153
|
|
47
|
|
長元3年
|
1030
|
平維幹、平忠常の乱の追討軍に加わるという
|
|
153
|
|
48
|
|
永承年中年
|
|
この頃、常陸大掾多気太郎平重幹の第三子政幹、(石毛荒四郎、赤須四郎)豊田郡若宮戸に住す
|
|
161 167
|
|
49
|
|
康平5年
|
1062
|
平政幹、前九年の役に源義家に従い、豊田郡を賜わり名を豊田四郎平政基(将基)と改め、豊田氏ここに興る
|
|
273
|
|
50
|
|
天仁2年
|
1109
|
この頃千代川村宗任神社創祀されると伝う
|
|
317
|
|