石下町史 年表

/ 59ページ
No 時代 年月日表記 西暦 できごと 出典 関連 備考
1 前50000年 リス間氷期 火山活動が活発し、ローム層が形成される
2 前23000年 敲打器文化時 石核石器使用
3 前12000年 小型石刃文化時 小型石槍がつくられる
4 前10000年 気候が温暖化にむかい照葉樹の植生ひろがる 土器、弓矢の使用はじまる
5 縄文期早期/前8000年 尖底土器が多く撚糸文波線文条痕文などが施文される 貝塚が形成される 国生北山、蔵持稲荷山、古間木入遺跡存する 66
6 縄文期前期/前4000年 海水の浸入が最高潮に達する 干潟が形成される 複雑な縄文の施文が盛行す集落も形成され始まる 鴻野山、崎房貝塚等遺跡各地に散在する 43
68
70
7 縄文期中期/前2000年 海退はじまる 土器は大型化豪放的なものに変化し、石器の種類も増加 注口付土器が出現し、鬼怒川流域の地区に遺跡散在する 43
52
67
8 縄文期後期/前1000年 土器薄手になり磨消縄文を施す、製塩土器石棒土製耳飾土偶などみられる 狩猟漁撈採集活動が発生し小海進がある 古間木地区中心に遺跡散在す 43
47
67
9 縄文期晩期/前500年 縄文文化が衰退し、稲作農耕が東に伝わる 21
49
10 弥生期前期/前300~100年 稲作農耕が次第に発達し、集落の形成がみられ、隅丸方形 隅丸長方形床面のほぼ中央部に炉、土器棺墓、縄文土器の伝統の濃い土器がみられる(馬場堤下遺跡) 73
79
/ 59ページ