日本選手権大会の歩み

 
 日本協会理事会は昭和35年(1960)6月、ラグビー人気の衰退を打開するために、日本一を決める大会の実現に踏みきった。日本選手権と銘打つことは時期尚早として、第1回NHK杯争奪戦の名のもとに昭和36年(1961)1月29日、秩父宮ラグビー場で社会人代表の八幡製鉄と、大学代表の日本大学が、日本協会に推薦されて戦い、八幡が50−13と大勝した。第2回大会は同志社大学が近畿日本鉄道を17−6で破り、第3回大会では八幡製鉄が25−6で明治大学に勝ちそれぞれ優勝を果たした。
 昭和38年度にNHK杯は発展的に改組され、第1回日本選手権大会と銘打ち、社会人2、大学2の4チームでトーナメント大会を行い、昭和39年(1962)3月22日に決勝で同大近鉄を破った。
 第2回から毎年1月15日に、社会人大会の優勝チームと、大学選手権大会の優勝チームが、日本一の座を争う試合として人気を集めることになった。平成22年(2010)度で48回を迎えた日本選手権大会では、歴史に残る名勝負の数々が生まれている。
 第1回大会は、花園ラグビー場で、同志社大学が近鉄を18−3で破り初代王者となった。関西対決を制した同志社ファンの喜びは大きかった。石塚広治、坂田好弘らが活躍し、33歳の若きヒーロー岡仁詩監督が喝采を浴びた。
 第3回大会は横井久監督、矢部達三主将の早稲田大学が、八幡製鉄を12−9で破り初優勝した。花園へ駆けつけた私は、新人FB山本巌の決勝PGが決まった瞬間、歓喜して両腕を突き上げた若き日が忘れられない。早大はセブンFWで戦い、セブンエース藤本(蒲原)忠正が活躍し、話題を集めた。
 第8回大会は、私が監督、大東和美主将の早大が、新日鉄釜石に30−16と快勝。翌第9回大会には早大が白井善三郎監督、益田清主将のもと、CTB佐藤秀幸のパントがワンバウンドですっぽりとWTB堀口孝の手中に収まり、右コーナーに飛び込んだ。その劇的な逆転勝利の瞬間は、いまも脳裏に刻み込まれている。
 第13回大会までは、早稲田大学が3回、同志社大学、日本体育大学、明治大学が各1回優勝し、近鉄3回、リコー2回、八幡製鉄トヨタ各1回優勝と、学生と社会人がほとんど互角の戦いを見せていた。そのすべての試合は名勝負として語り継がれ、ラグビーの歴史を築き上げてきたのである。
 第14回、第15回大会で、早大が12−27で新日鉄釜石に、明大が10−20とトヨタに、健闘むなしく敗れたあと、第16回から第22回大会まで、新日鉄釜石が7連覇を果たした。
 小藪修、森重隆、松尾雄治が選手・監督としてチームを率い、石山次郎、洞口孝治、千田美智仁、谷藤尚之ら、鉄人たちの活躍で釜石時代を作り上げた。大漁旗が打ち振られ、国立競技場に釜石の真紅のジャージィが躍動する釜石7連覇の数々の名場面は、別項の観戦記で楽しんでいただきたい。この時代に、同大が4度釜石にチャレンジして健闘したが、3−10、8−21、10−35、17−31で退けられた。
 第23回大会には、上田昭夫監督、中野忠幸主将の慶応大学がトヨタを18−13で破り、学生に10年ぶりの勝利をもたらして新風を吹き込んだ。第24回大会はトヨタが大東文化大学を26−6で下し、2回目の優勝を遂げた。
 第25回大会には早大東芝府中を22−16で破り、木本建治監督、永田隆憲主将が宙に舞い、ラグビーの人気はいやがうえにも盛り上がった。ここまでが、大学が社会人に食い下がってきた時期である。
 第26回から第32回大会まで、神戸製鋼が黄金時代を迎え、釜石の7連覇の偉業に並んだ。林敏之、大八木淳史、平尾誠二の同大トリオがリードした神鋼の全盛期である。
 第25回大会までの試合では、総得失点は社会人317点(1試合平均21.1)対、大学231点(1試合平均15.4)、その差わずかに1試合平均6.3であった。この大会が盛り上がったことも当然の結果といえる。それが神戸製鋼全盛期には、その得失点差は神戸製鋼352点(1試合平均50.3)対、大学84点(1試合平均12点)となってしまった[下表の決勝戦戦績参照]。神戸製鋼の強さが特別だったのか、大学のレベルが落ちたのか。第32回大会で神戸製鋼大東大から102点を取り、88点差で勝ったことが引き金となって、第35回大会から社会人チームと大学の優勝チームが覇を争う形式から、大学が社会人にチャレンジする現在のトーナメント方式に変更された。
 その後は平成8年(1996)度の第34回大会を最後に、決勝戦では実力のある社会人同士の対戦となっている。
 平成15年(2003)度トップリーグ発足以降も、東芝ブレイブルーパス三洋電機ワイルドナイツ、サントリーサンゴリアスら、強豪チームの対戦を軸に、新しい感動のドラマを生んでいる。
 大敗続きだった大学チームも早大、関東学大、帝京大などが確実に力をつけてきて、トップリーグの下位チームと競り合うようになってきたことは心強い。
 大学チームを格上の社会人チームと対戦させるのはかわいそうだとの声も聞くが、自分たちより強い相手があれば戦ってみたいと思うのが、スポーツマンの心情であろう。
 平成16年(2004)2月12日、第43回日本選手権大会準々決勝で、清宮克幸監督、佐々木隆道主将率いる早大が、社会人の雄、トヨタ自動車ヴェルブリッツを28−24で破った衝撃の試合があった。大学がトップリーグの一角を崩す日の再現を楽しみに、またトップリーグ同士が力を出し尽くす大勝負を期待して、この大会を見守っていきたい。
 日本のラグビー界において、日本選手権の果たしてきた役割は大きい。選手たちには、これからもファンに感動を与える試合を見せてほしいと願い、日本選手権大会のますますの発展を祈っている。
NHK杯(3回)、日本選手権大会(58回)
優勝チームおよび優勝回数
1神戸製鋼10回
(引き分け優勝1を含む)
2新日鉄釜石8回
2サントリーサンゴリアス8回
(引き分け優勝1を含む)
4東芝ブレイブルーパス6回
(引き分け優勝1を含む)
5パナソニックワイルドナイツ6回
(三洋電機時代の優勝回数3回を含む)
6早稲田大学4回
7八幡製鉄3回
7近畿日本鉄道3回
7トヨタ自動車3回
7NECグリーンロケッツ3回
(引き分け優勝1を含む)
11同志社大学2回
11リコー2回
13日本体育大学1回
13明治大学1回
13慶応大学1回
13ヤマハ1回

回数年月日優勝チームスコア準優勝チームグラウンドレフリー
【NHK杯】
第1回昭和36年(1961)1.29八幡製鉄50−13日本大学秩父宮ラグビー場川田大介
第2回昭和37年(1962)3.4○同志社大学17−6●近畿日本鉄道秩父宮ラグビー場池田正徳
第3回昭和38年(1963)3.3八幡製鉄25−6●明治大学秩父宮ラグビー場江田昌佑
日本選手権】
第1回昭和39年(1964)3.22○同志社大学18−3●近畿日本鉄道花園ラグビー場宮崎俊行
第2回昭和40年(1965)1.15八幡製鉄15−6●法政大学秩父宮ラグビー場西山常夫
第3回昭和41年(1966)1.15早稲田大学12−9八幡製鉄花園ラグビー場丹羽 正
第4回昭和42年(1967)1.15○近畿日本鉄道27−11早稲田大学秩父宮ラグビー場江田昌佑
第5回昭和43年(1968)1.15○近畿日本鉄道27−14●法政大学秩父宮ラグビー場西山常夫
第6回昭和44年(1969)1.15トヨタ自工44−16●慶応大学花園ラグビー場牧弥太郎
第7回昭和45年(1970)1.15日本体育大学29−13富士鉄釜石秩父宮ラグビー場西山常夫
第8回昭和46年(1971)1.15早稲田大学30−16新日鉄釜石秩父宮ラグビー場堤(龍野)和久
第9回昭和47年(1972)1.15早稲田大学14−11三菱自工京都秩父宮ラグビー場池田正徳
第10回昭和48年(1973)1.15リコー35−9●明治大学秩父宮ラグビー場牧弥太郎
第11回昭和49年(1974)1.15リコー25−3早稲田大学花園ラグビー場野々村博
第12回昭和50年(1975)1.15○近畿日本鉄道33−13早稲田大学国立競技場池田正徳
第13回昭和51年(1976)1.15○明治大学37−12三菱自工京都国立競技場野々村博
第14回昭和52年(1977)1.15新日鉄釜石27−12早稲田大学国立競技場町井徹郎
第15回昭和53年(1978)1.15トヨタ自工20−10●明治大学国立競技場野々村博
第16回昭和54年(1979)1.15新日鉄釜石24−0日本体育大学国立競技場野々村博
第17回昭和55年(1980)1.15新日鉄釜石32−6●明治大学国立競技場野々村博
第18回昭和56年(1981)1.15新日鉄釜石10−3●同志社大学国立競技場野々村博
第19回昭和57年(1982)1.15新日鉄釜石30−14●明治大学国立競技場真下 昇
第20回昭和58年(1983)1.15新日鉄釜石21−8●同志社大学国立競技場八木宏器
第21回昭和59年(1984)1.15新日鉄釜石35−10●同志社大学国立競技場真下 昇
第22回昭和60年(1985)1.15新日鉄釜石31−17●同志社大学国立競技場八木宏器
第23回昭和61年(1986)1.15○慶応大学18−13トヨタ自動車国立競技場マイケル・ファンワース
第24回昭和62年(1987)1.15トヨタ自動車26−6●大東文化大学国立競技場真下 昇
第25回昭和63年(1988)1.15早稲田大学22−16東芝府中国立競技場八木宏器
第26回平成1年(1989)1.15神戸製鋼46−17●大東文化大学国立競技場八木宏器
第27回平成2年(1990)1.15神戸製鋼58−4早稲田大学国立競技場八木宏器
第28回平成3年(1991)1.15神戸製鋼38−15●明治大学国立競技場斉藤直樹
第29回平成4年(1992)1.15神戸製鋼34−12●明治大学国立競技場斉藤直樹
第30回平成5年(1993)1.15神戸製鋼41−3●法政大学国立競技場斉藤直樹
第31回平成6年(1994)1.15神戸製鋼33−19●明治大学国立競技場斉藤直樹
第32回平成7年(1995)1.15神戸製鋼102−14●大東文化大学国立競技場阿世賀敏幸
第33回平成8年(1996)2.25サントリー49−24●明治大学国立競技場市川昭夫
第34回平成9年(1997)2.11東芝府中69−8●明治大学国立競技場岩下眞一
第35回平成10年(1998)2.1東芝府中35−11トヨタ自動車国立競技場岩下眞一
第36回平成11年(1999)2.28東芝府中24−13神戸製鋼国立競技場岩下眞一
第37回平成12年(2000)2.27神戸製鋼49−20トヨタ自動車国立競技場岩下眞一
第38回平成13年(2001)2.25神戸製鋼27−27サントリー国立競技場下井真介
(双方優勝)
第39回平成14年(2002)2.3サントリー28−17神戸製鋼秩父宮ラグビー場岩下眞一
第40回平成15年(2003)2.23NEC36−26サントリー国立競技場下井真介
第41回平成16年(2004)3.21東芝府中ブレイブルーパス22−10神戸製鋼コベルコスティーラーズ国立競技場岩下眞一
第42回平成17年(2005)2.27NECグリーンロケッツ17−13トヨタ自動車ヴェルブリッツ秩父宮ラグビー場下井真介
第43回平成18年(2006)2.26NECグリーンロケッツ6−6東芝府中ブレイブルーパス秩父宮ラグビー場相田真治
(双方優勝)
第44回平成19年(2007)2.25東芝ブレイブルーパス19−10トヨタ自動車ヴェルブリッツ秩父宮ラグビー場相田真治
第45回平成20年(2008)3.16三洋電機ワイルドナイツ40−18サントリーサンゴリアス秩父宮ラグビー場相田真治
第46回平成21年(2009)2.28三洋電機ワイルドナイツ24−16サントリーサンゴリアス秩父宮ラグビー場下井真介
第47回平成22年(2010)2.28三洋電機ワイルドナイツ22−17トヨタ自動車ヴェルブリッツ秩父宮ラグビー場相田真治
第48回平成23年(2011)2.27サントリーサンゴリアス37−20三洋電機ワイルドナイツ秩父宮ラグビー場相田真治
第49回平成24年(2012)3.18サントリーサンゴリアス21−9三洋電機ワイルドナイツ国立競技場平林泰三
第50回平成25年(2013)2.24サントリーサンゴリアス36−20神戸製鋼コベルコスティーラーズ国立競技場麻生彰久
第51回平成26年(2014)3.9パナソニック30-21東芝ブレイブルーパス国立競技場麻生彰久
第52回平成27年(2015)2.28ヤマハ発動機ジュビロ15-3サントリーサンゴリアス秩父宮ラグビー場麻生彰久
第53回平成28年(2016)1.31パナソニックワイルドナイツ49-15帝京大秩父宮ラグビー場戸田京介
第54回平成29年(2017)1.29サントリーサンゴリアス15-10パナソニックワイルドナイツ秩父宮ラグビー場大槻卓
第55回平成30年(2018)1.13サントリーサンゴリアス12-8パナソニックワイルドナイツ秩父宮ラグビー場麻生彰久
第56回平成30年(2018)12.15神戸製鋼コベルコスティーラーズ55-5サントリーサンゴリアス秩父宮ラグビー場久保修平
第57回令和2年(2020)新型コロナウイルス感染症拡大の影響により中止
第58回令和3年(2021)5.23パナソニックワイルドナイツ31-26サントリーサンゴリアス秩父宮ラグビー場麻生彰久
NHK杯(全3回)、日本選手権大会(第1回~41回)戦績一覧
日本選手権(第42回~48回) 戦績一覧
日本選手権(第49回~55回) 戦績一覧

▶第53回大会(平成28年1月31日)
 パナソニックワイルドナイツ 49 -15 帝京大


第56回日本選手権 1~8位決定トーナメント図