令和4年(2022)7月9日 G:国立競技場 R:マイク・アダムソン(スコットランド)
| 対戦日 | 2022/07/09 (土) | Kick off | 14:53 | 
|---|---|---|---|
| 競技場 | 国立競技場 | 観客数 | 57,011人 | 
| 天候 | 晴れ/微風 | グラウンド 状態  | 良い | 
| ドクター | VMO:三森教雄 / MDD:田村謙太郎、木山輝郎 | ||
| 記録係 | 米田太郎 | ||
| レフリー | マイク・アダムソン(スコットランド協会) | sign | 
|---|---|---|
| アシスタントレフリー | 
                 フランク・マーフィー(アイルランド協会) クリス・バズビー(アイルランド協会) 久保修平、滑川剛人(日本協会)、高尾陽平(関西協会)  | 
		|
| マッチコミッショナー | 宮崎良平(日本協会) | sign | 
| TMO | ベン・ホワイトハウス(ウェールズ協会) | |
| サイティングコミッショナー | ヨランダ・メーリング(南アフリカ協会) | |
| タイムキーパー | 古瀬健樹(日本協会) | |
| 日本代表 (2022夏) | ||
|---|---|---|
| # | Name(cm/kg/Age) 所属  | 
    Pos. | 
| 1 | 
    稲垣啓太(186/116/32)         埼玉パナソニックワイルドナイツ
SAITAMA Panasonic WILD KNIGHTS  
     | 
FW | 
| 2 | 
    坂手淳史(180/104/29)         埼玉パナソニックワイルドナイツ
SAITAMA Panasonic WILD KNIGHTS  
     | 
|
| 3 | 
    ヴァルアサエリ愛(187/115/33)         埼玉パナソニックワイルドナイツ
SAITAMA Panasonic WILD KNIGHTS  
     | 
|
| 4 | 
    ワーナー・ディアンズ(201/117/20)         東芝ブレイブルーパス東京
TOSHIBA BRAVE LUPUS TOKYO  
     | 
|
| 5 | 
    サナイラ・ワクァ(202/120/26)         花園近鉄ライナーズ
HANAZONO KINTETSU LINERS  
     | 
|
| 6 | 
    リーチマイケル(189/113/33)         東芝ブレイブルーパス東京
TOSHIBA BRAVE LUPUS TOKYO  
     | 
|
| 7 | 
    ベン・ガンター(195/120/24)         埼玉パナソニックワイルドナイツ
SAITAMA Panasonic WILD KNIGHTS  
     | 
|
| 8 | 
    ジャック・コーネルセン(195/110/27)         埼玉パナソニックワイルドナイツ
SAITAMA Panasonic WILD KNIGHTS  
     | 
|
| 9 | 
    齋藤直人(165/73/24)         TOKYO SUNTORY SUNGOLIATH  
     | 
HB | 
| 10 | 
    李承信(176/85/21)         KOBELCO KOBE STEELERS  
     | 
|
| 11 | 
    シオサイア・フィフィタ(187/105/23)         HANAZONO KINTETSU LINERS  
     | 
TB | 
| 12 | 
    中野将伍(186/98/25)         TOKYO SUNTORY SUNGOLIATH  
     | 
|
| 13 | 
    ディラン・ライリー(187/102/25)         SAITAMA Panasonic WILD KNIGHTS  
     | 
|
| 14 | 
    ゲラード・ファンデンヒーファー(192/102/33)         Kubota Spears Funabashi TOKYO-BAY  
     | 
|
| 15 | 
    山中亮平(188/98/34)         KOBELCO KOBE STEELERS  
     | 
FB | 
| 16 | 
    堀江翔太(180/104/36)         埼玉パナソニックワイルドナイツ
SAITAMA Panasonic WILD KNIGHTS  
     | 
Re. | 
| 17 | 
    森川由起乙(180/113/29)         東京サントリーサンゴリアス
TOKYO SUNTORY SUNGOLIATH  
     | 
|
| 18 | 
    木津悠輔(178/112/26)         トヨタヴェルブリッツ
TOYOTA VERBLITZ  
     | 
|
| 19 | 
    辻雄康(190/113/26)         東京サントリーサンゴリアス TOKYO SUNTORY SUNGOLIATH 
     | 
|
| 20 | 
    テビタ・タタフ(183/124/26)         東京サントリーサンゴリアス TOKYO SUNTORY SUNGOLIATH  
     | 
|
| 21 | 
    茂野海人(170/75/31)         トヨタヴェルブリッツ TOYOTA VERBLITZ  
     | 
|
| 22 | 
    田村優(181/92/33)         横浜キヤノンイーグルス YOKOHAMA CANON EAGLES  
     | 
|
| 23 | 
    シェーン・ゲイツ(183/95/29)         NTTコミュニケーションズシャイニンズアークス東京ベイ浦安 NTT Communications ShinigArcs TOKYO-BAY U 
     | 
|
※背番号の白抜きはキャプテン
| フランス代表 | ||
|---|---|---|
| # | Name(cm/kg/Age) 所属  | 
    Pos. | 
| 1 | ジャン・バティスト・グロ(185/110/23) | FW | 
| 2 | ペアト・マウバカ(184/116/25) | |
| 3 | デンバ・バンバ(185/118/24) | |
| 4 | ティボー・フラメント(197/114/25) | |
| 5 | トマ・ジョルムス(203/127/26) | |
| 6 | ディラン・クレタン(195/102/25) | |
| 7 | シャルル・オリボン(199/114/29) | |
| 8 | ヨアン・タンガ(186/107/25) | |
| 9 | マキシム・ルク(177/79/29) | HB | 
| 10 | マチュー・ジャリベール(184/84/23) | |
| 11 | マティス・ルベル(184/104/23) | TB | 
| 12 | ヨラム・モエファナ(182/95/21) | |
| 13 | ビリミ・バカタワ(185/100/30) | |
| 14 | ダミアン・ペノー(188/93/25) | |
| 15 | マックス・スプリング(174/76/21) | FB | 
| 16 | ピエール・ブルガリ(184/105/24) | Re. | 
| 17 | ダニー・プリソ(182/110/28) | |
| 18 | シピリ・ファラテア(184/118/25) | |
| 19 | トマ・ラヴォー(199/105/23) | |
| 20 | イブライム・ディアロ(193/104/24) | |
| 21 | セコウ・マカルー(195/100/27) | |
| 22 | バティスト・クイユー(176/78/24) | |
| 23 | アントワーヌ・ハストワ(180/85/25) | |
| 得点 | ||||
|---|---|---|---|---|
| Home | Away | |||
| 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | |
| 2 | 0 | T | 1 | 1 | 
| 1 | 0 | G | 1 | 1 | 
| 0 | 0 | PT | 0 | 0 | 
| 1 | 0 | PG | 0 | 2 | 
| 0 | 0 | DG | 0 | 0 | 
| 15 | 0 | 計 | 7 | 13 | 
| 15 | 合計 | 20 | ||
| 反則 | ||||
|---|---|---|---|---|
| PK | FK | PK | FK | |
| 3 | 1 | 前半 | 3 | 0 | 
| 7 | 1 | 後半 | 8 | 0 | 
| 10 | 2 | 合計 | 11 | 0 | 
Home 交替/入替
| 種類 | 時間 | 背番号 | 
|---|---|---|
| 入替 | 後半17分 | 5 → 20 | 
| 入替 | 後半18分 | 2 → 16 | 
| 入替 | 後半18分 | 12 → 23 | 
| 入替 | 後半21分 | 3 → 18 | 
| 入替 | 後半25分 | 9 → 21 | 
| 入替 | 後半25分 | 10 → 22 | 
| 入替 | 後半27分 | 4 → 19 | 
| 入替 | 後半31分 | 1 → 17 | 
Home 一時交替
| 時間 | 背番号 | 内容 | 
|---|
Away 交替/入替
| 種類 | 時間 | 背番号 | 
|---|---|---|
| 入替 | 後半3分 | 2 → 16 | 
| 入替 | 後半3分 | 5 → 19 | 
| 入替 | 後半3分 | 6 → 20 | 
| 入替 | 後半6分 | 3 → 18 | 
| 入替 | 後半6分 | 1 → 17 | 
| 入替 | 後半10分 | 9 → 22 | 
| 入替 | 後半24分 | 14 → 21 | 
Away 一時交替
| 時間 | 背番号 | 内容 | 
|---|
Home カード/処分
| 種類 | 時間 | 背番号 | 内容 | 
|---|
Away カード/処分
| 種類 | 時間 | 背番号 | 内容 | 
|---|
得点経過 前半Kick off : 日本代表 (2022夏) /後半Kick off : フランス代表
<特記事項>
【TMO判定】
・後半34分 日本20番のグラウンディング確認⇒ノックオン(フランスのゴールラインドロップアウトで再開)
	
 第1戦に完勝したフランス代表に対して、日本代表はどのような戦略に出るのか。封印していた地域を稼ぐキックも有効に使うのか。先発メンバーで第1戦と変更があったのはロック。先発がワクァとワーナーでリザーブが辻(前回はコーネルセン、ファンデルヴァルト、リザーブがワーナー)。コーネルセンは先発のNo8に回った(前回先発で活躍したタタフはリザーブに回りインパクトプレーヤーの役割を担う)。9番に齋藤が復帰し、茂野がリザーブ、中嶋はメンバー外となった。その他リザーブメンバーでは、堀江がインパクトプレーヤーとして復帰し、橋本が外れた。そしてSOのリザーブに田村が復帰し、後半の勝負所でタクトを振ることになった。
 日本代表キックオフで試合開始、キックオフでは右に位置するフィフィタがフランス陣22mの内側でキャッチャーを捕まえ前進を許さない。その後PKを2つフランスに与え、ゴール前に攻め込まれるもフィフィタのタックルでノックオンを誘い、またその後のフランスのアタックもタックルでしぶとく凌いだ。
 前半9分、フランスボール日本陣ゴール前右ラインアウトから一度CTBでポイントを作った後、左へ展開しブラインドWTBの参加などで一人余り、11番ルベルがトライを決める(9番ルクゴール成功で0-7)。前半12分フランス陣22mスクラムからフランスSOジャリベールの地域を稼ぐキックに対してファンデンヒーファー、山中、フィフィタ、中野、ライリーとつなぎ、ライリーはスペースが詰まったと判断して内へ切れ込むと見せ、フランス代表の2選手を引き付け外の狭いスペースに走り込んだファンデンヒーファーに見事なパスを通した。ファンデンヒーファーはライン際を快走し、最後内側に走り込んだ山中へパスを通し山中がトライを決めた(李のG失敗で5-7)。その後、ファンデンヒーファーのカウンターアタックからフランスゴール前に迫り、スクラムからの連続攻撃でフランスゴールに迫るが、19分にPKを得て李がPGを決めフランス代表をリード(8-7)。今回は地域を稼ぐロングキックも有効に織り交ぜ、巧みに試合を進める。前半終了間際、フランス陣中央でフランス代表が落球し、そこからポイントを作った日本は左へ展開し一度コーネルセンに縦を突かせる。そのラックから再度左へ展開し、李、山中、坂手、中野とパスを繋ぎ、中野が相手にパスカットされないように坂手に見事なリターンパス。坂手はフランス9番ルクに身体を預けながらオフロードパスをリーチへ通す。リーチは内側をフォローした齋藤ヘダミーパスでマークを外してライン際を快走。更に内には山中が走り込み、バックアップに来た相手BKを確実に引き付けリターンパスが山中に通り、ゴールポストまで回り込む余裕のトライを挙げた(李のG成功で15-7)。
 後半フランスも立て直して攻勢に出てきた。日本も良く守ったが、チャンスボールでのCTB陣の落球、不用意な反則、ダイレクトタッチなどが惜しまれる。4分、そして20分とフランスはPGを返し追い上げてきた(15-13)。後半26分中盤左のフランスボールスクラムで8,9サイドアタックから右オープンに回し、参加したFBがパントを上げ、交替で入った右WTBハストワがキャッチして日本ゴール前に迫るが、残り1mのラックで日本のジャッカルが決まり、事なきを得る。日本はよく守ってきたが、見事なジャッカルで得たPKのリスタートでミスをして、自陣をなかなか抜け出せず、得点チャンスをなかなか得ることができなかった。しかも名手堀江のノットストレートが誤算だった。そして後半の30分交替で入っていた22番SHのクイユーが、スクラムでの優勢(日本のバックローがくぎ付け)とSH茂野のバックラインへの飛び出しを確認して空いたスペースを快走しゴールポスト直下へトライを決め逆転した(ジャリベールのG成功で15-20)。それでも後半34分、フランス陣に入った日本代表はフランス陣ゴール前5mの左ラインアウトを後方のリーチへ投げ、リーチはキャッチと共に空中でスーパーサブとして投入された20番タタフへパス。タタフは持ち前の馬力を活かしてフランス代表の3選手をパワーで押しのけ、インゴールへなだれ込んだ。この位置ならゴールも決まって逆転かと思われたその時、レフリーがTMOを要求した。タタフがグラウンディングをする直前に、フランス代表12番モエファナがタタフの右腕とボールの間に腕を差し込んで、ノックオンを誘発させていたのだ。その後も日本代表はあきらめることなく攻め続けたが、あえなくフルタイムとなる(15-20)。昔の日本であれば、「よくやった。」「未来へつながる惜敗。」などと言われたのであろうが、坂手主将が「本当に悔しいです。」と第一声で言ったように、5万7千人の観客、TV視聴者たちも勝ち切れなかったことを残念に思ったことだろう。フランスの選手が何度か見せたトライセーブのプレーも、RWCの1年前に経験できたことは大きい。