令和7年(2025)7月5日 G:ミクニワールドスタジアム北九州(北九州) R:ダミアン・シュナイダー(アルゼンチン協会)
〇日本代表 24-19 ウェールズ代表●
対戦日 | 2025/07/05 (土) | Kick off | 14:00 |
---|---|---|---|
競技場 | ミクニワールドスタジアム北九州 | 観客数 | 13,487人 |
天候 | 晴れ/微風 | グラウンド 状態 | 良い |
ドクター | VMO:村上秀孝 / MDD:櫻井立太・川添輝 | ||
記録係 | 古河美穂 |
レフリー | ダミアン・シュナイダー(アルゼンチン協会) | sign |
---|---|---|
アシスタントレフリー |
カール・ディクソン(イングランド協会) ルーク・ピアース(イングランド協会) 稲場義史 / 村田優作 / 関谷惇大 |
|
マッチコミッショナー | 荒井公希 | sign |
TMO | イアン・テンペスト(RFU)/グレン・ニューマン(NZR) | |
サイティングコミッショナー | サラ・ペルシコ | |
タイムキーパー | 田代智香子 |
日本代表 | ||
---|---|---|
# | Name(cm/kg/Age) 所属 |
Pos. |
1 |
紙森陽太(172/105/26) クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
|
FW |
2 |
原田衛(175/101/26) ※東芝ブレイブルーパス東京より退団発表(2025/6/4)
|
|
3 |
竹内柊平(183/115/27) ※浦安 D-Rocksより退団発表(2025/6/1)
|
|
4 |
エピネリ・ウルイヴァイティ(196/122/28) 三菱重工相模原ダイナボアーズ
|
|
5 | ワーナー・ディアンズ(201/117/23) | |
6 | リーチマイケル(189/113/36) | |
7 |
ジャック・コーネルセン(195/110/30) 埼玉パナソニックワイルドナイツ
|
|
8 |
ファカタヴァアマト(195/118/30) リコーブラックラムズ東京
|
|
9 |
藤原忍(171/76/26) クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
|
HB |
10 |
李承信(176/86/24) コベルコ神戸スティーラーズ
|
|
11 |
マロ・ツイタマ(182/91/29) 静岡ブルーレヴズ
|
TB |
12 |
中野将伍(186/100/28) 東京サントリーサンゴリアス
|
|
13 |
ディラン・ライリー(187/102/28) 埼玉パナソニックワイルドナイツ
|
|
14 |
石田吉平(167/75/25) 横浜キヤノンイーグルス
|
|
15 | 松永拓朗(172/82/26) | FB |
16 |
江良颯(172/106/23) クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
|
Re. |
17 | 木村星南(175/105/26) | |
18 |
為房慶次朗(180/108/23) クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
|
|
19 |
ワイサケ・ララトゥブア(193/120/27) コベルコ神戸スティーラーズ
|
|
20 |
ベン・ガンター(195/120/27) 埼玉パナソニックワイルドナイツ
|
|
21 |
北村瞬太郎(168/77/23) 静岡ブルーレヴズ
|
|
22 |
中楠一期(174/84/25) リコーブラックラムズ東京
|
|
23 |
ハラトア・ヴァイレア(185/104/26) クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
|
※背番号の白抜きはキャプテン
ウェールズ代表 | ||
---|---|---|
# | Name(cm/kg/Age) 所属 |
Pos. |
1 |
ニッキー・スミス(180/116/31) Leicester Tigers
|
FW |
2 |
デヴィ・レイク(185/114/26) Ospreys
|
|
3 |
キーロン・アシラッティ(188/120/28) Cardiff Rugby
|
|
4 |
ベン・カーター(198/117/24) Dragons RFC
|
|
5 |
テディ—・ウィリアムズ(201/118/24) Cardiff Rugby
|
|
6 |
アレックス・マン(191/97/23) Cardiff Rugby
|
|
7 |
ジョシュ・マクラウド(188/103/28) Scarlets
|
|
8 |
タウルペ・ファレタウ(188/115/34) Cardiff Rugby
|
|
9 |
キーラン・ハーディ(185/89/29) Ospreys
|
HB |
10 |
サム・コステロウ(173/86/24) Scarlets
|
|
11 |
ジョシュ・アダムス(183/96/30) Cardiff Rugby
|
TB |
12 |
ベン・トーマス(183/91/26) Cardiff Rugby
|
|
13 |
ジョニー・ウィリアムズ(191/100/28) Scarlets
|
|
14 |
トム・ロジャース(185/86/26) Scarlets
|
|
15 |
ブレア・マレー(173/83/23) Scarlets
|
FB |
16 |
リアム・ベルチャー(175/106/29) Cardiff Rugby
|
Re. |
17 |
ガレス・トーマス(188/116/31) Ospreys
|
|
18 |
アーチー・グリフィン(189/117/23) Bath Rugby
|
|
19 |
ジェームズ・ラッティ(196/115/27) Ospreys
|
|
20 |
アーロン・ウェインライト(188/106/27) Dragons RFC
|
|
21 |
トミー・レフェル(183/103/26) Leicester Tigers
|
|
22 |
ロドリー・ウィリアムズ(175/86/32) Dragons RFC
|
|
23 |
ジョー・ロバーツ(183/93/25) Scarlets
|
得点 | ||||
---|---|---|---|---|
Home | Away | |||
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | |
1 | 2 | T | 2 | 0 |
1 | 2 | G | 1 | 0 |
0 | 0 | PT | 1 | 0 |
0 | 1 | PG | 0 | 0 |
0 | 0 | DG | 0 | 0 |
7 | 17 | 計 | 19 | 0 |
24 | 合計 | 19 |
反則 | ||||
---|---|---|---|---|
PK | FK | PK | FK | |
5 | 1 | 前半 | 3 | 0 |
4 | 0 | 後半 | 6 | 0 |
9 | 1 | 合計 | 9 | 0 |
Home 交替/入替
種類 | 時間 | 背番号 |
---|---|---|
交替 | 前半19分 | 15 → 22 |
入替 | 後半11分 | 11 → 23 |
入替 | 後半16分 | 4 → 19 |
入替 | 後半17分 | 8 → 20 |
入替 | 後半39分 | 9 → 21 |
Home 一時交替
時間 | 背番号 | 内容 |
---|
Away 交替/入替
種類 | 時間 | 背番号 |
---|---|---|
交替 | 前半1分 | 4 → 19 |
入替 | 後半11分 | 1 → 17 |
入替 | 後半11分 | 3 → 18 |
入替 | 後半17分 | 8 → 21 |
入替 | 後半17分 | 7 → 20 |
入替 | 後半28分 | 2 → 16 |
入替 | 後半28分 | 13 → 23 |
Away 一時交替
時間 | 背番号 | 内容 |
---|
Home カード/処分
種類 | 時間 | 背番号 | 内容 |
---|---|---|---|
イエロー | 前半20分 | 22 | 不当なプレー |
Away カード/処分
種類 | 時間 | 背番号 | 内容 |
---|
得点経過 前半Kick off : ウェールズ代表 /後半Kick off : 日本代表(2025年宮崎合宿参加メンバー)
<特記事項>
【TMO】
・前半20分:日本代表(22)不当なプレーの有無について⇒故意にボールを叩いたの判定、ウェールズ代表の認定トライ。
・前半28分:日本代表のトライ確認⇒結果ノートライ。ウェールズ代表のトライラインドロップアウトで再開。
・後半9分:日本代表トライ前のノックフォワードの有無について⇒結果ノックフォワードの判定、ウェールズ代表のスクラムで再開。
【YC理由】
・前半20分 日本代表(22)の不当なプレーは、故意に手でボールを競技区域の外に出したことによる
過去の対戦成績は1勝13敗。50年前のウェールズ代表初来日の時には日本代表が6-82と完敗。20年前の欧州遠征でも0-98と大敗を喫している。しかしこの12年間の対戦成績は1勝2敗で、負けた試合も4点差、3点差と接戦を演じられるようになっている。しかも現時点でウェールズ代表はテストマッチ17連敗中であり、日本の35度を超える猛暑の中、ハイパフォーマンス国に対する勝利への期待は大きく膨らむ。
ウェールズのキックオフで試合は始まり、日本が自陣から攻めた1stプレーの激突で開始24秒、ウェールズ4番ベン・カーターが脳震盪で倒れ、担架で運ばれる(19番ジェームス・ラッティが交代出場)。その後、スクラムから日本10番李がタッチキック。ウェールズは日本陣左22mと10mラインの間のラインアウトから連続攻撃(フェーズ7)を仕掛け、日本はたまらず反則を犯し22mライン近辺の中央でウェールズにPKを与える。当然、PGによる先制点と思いきや、ウェールズ10番コステロウが日本ゴール前右10mに蹴り出し、ウェールズボールのラインアウト。4分、鍛えられたウェールズのモールを日本は止められるのかと想像されたが、ウェールズは裏をかき即ボールを出して8番ファレタウが突進。意表を突かれた日本はゲインを許し、ウェールズはファレタウの両サイドをFWとBKがフォロー。最後は外側の12番トーマスがフリーでパスを受けてトライ(10番コステロウG成功で0-7)。その後、ウェールズは日本陣に攻め込み幾度か日本ゴールに迫るが、日本は全員で前に出てタックルしキックも有効に使う。そして16分、ウェールズ陣右22mでのラインアウトを7番コーネルセンが獲得し、走り込むディアンズにパス。ディアンズはライン突破と見せて、9番藤原へパス。日本は中野、ライリーの両CTBを浅めに縦に走らせ、藤原はその裏を走る李へパス。李はウェールズのマークを外へ抜きに出て、捕まるや内をフォローの14番石田にパス。石田はウェールズラインの裏を走りバックアップに捕まる直前に、縦に走り込んだ15番松永にパス。松永は自慢のスピードでバックアップを振り切りトライゾーンへ飛び込む(10番李のGで7-7)。再開後のプレーの中でウェールズのハイパントを日本陣22mライン中央で11番ツイタマがノックフォワード。ここで19分、先ほどのプレーで脚を痛めた松永に替わり、22番中楠を投入。20分、ウェールズが日本陣22mライン中央のスクラムから連続攻撃を仕掛け3つ目のフェーズの後、ウェールズ9番ハーディが日本のトライゾーンにキック。11番アダムスと中楠の競争となるが、ボールはデッド・ゴールラインを割る。しかしTMO判定で、中楠がボールを故意にはたいたとしてイエローカード、ウェールズにはペナルティトライが与えられる(7-14)。次のキックオフで李がダイレクトタッチ蹴り、まずい流れが続く。22分、センタースクラムで日本のFWがプッシュをかけ、ペナルティかと思いきや、ウェールズNo8ファレタウが持ち出す。日本のバックローは動けず、9番ハーディ、10番コステロウ、13番ウィリアムズとパスが回り、余った14番トムロジャースが右ライン沿いを快走しトライ(コステロウのG失敗で7-19)。何とか挽回したい日本は27分、ウェールズ陣相手ボールのスクラムでプッシュをかけPKを獲得。PKタッチ後のウェールズ陣左ゴール前7mのラインアウトで最後尾のコーネルセンが後ろに下がりながらキャッチして、サポートのリーチへリターンパス。その後、紙森、リーチ、エピネリの突進でゴール前1mに迫り、最後はファガタヴァがインゴールへなだれ込む。しかしTMO判定はダウンボールできていないとなり、トライライン・ドロップアウト。日本は、この再開からカウンターアタックに出るも、ツイタマのノックフォワードでチャンスにならず。両チームとも果敢なアタックでチャレンジするが、暑さによる疲れと汗でボールが滑り、決定的なチャンスを作れずに時間が経過し前半終了。
後半は日本のキックオフで始まり、何としても先に得点が欲しい。後半3分、日本のオブストラクションのPKから日本陣に入られ、ウェールズの連続攻撃が始まるが、日本は高い意識のDFで凌ぎ続ける。しかし日本がPKを獲得して攻撃に入っても、ダイレクトタッチなどのミスが出る。9分、スクラムをプッシュして獲得したPKからのタッチキックで敵陣に入る。右22mと10mラインの間のラインアウトから藤原、李、中野、ライリーと展開。しかし、ライリーが抜けきれずボールがこぼれるも李が再獲得して抜け出しサポートの藤原に浮かすが、惜しくもノックフォワード。ウェールズのタッチキック後のラインアウトから李がスペースをついて縦に突進するが、孤立しウェールズ1番スミスのスティールをくらいPK。ここで流れを変えたい日本は11分、11番ツイタマに替えて23番ヴァイレアを投入。膠着状態が続く中16分、4番エピネリに替えて19番ララトゥブァを投入。日本は自陣左10mラインのラインアウトを獲得しオープンへ展開し、中野、そしてファカタヴァが突進し、PKを獲得する。ここで(17分)8番ファカタヴァに替えて20番ベン・ガンターを投入。李のPKタッチキックで敵陣右10mのラインアウトを得る。このラインアウトを獲得した日本は中野の突進に始まるフェーズ13の連続攻撃を仕掛け19分、ゴール前中央のラックから李が左に走りマークに捕まるが、サポートした中楠にパスが渡り、DF二人の間をすり抜けトライゾーンへ飛び込む(李のGで14-19)。会場のボルテージも一気に上がる。再開後もウェールズがオフザゲートの反則を犯し、李のPKタッチで敵陣へ入る。敵陣左10mのラインアウトをコーネルセンがキャッチ。右へ展開し、ガンター、ララトゥブアのパワーランナーを突っ込ませる。7フェーズの後、外側で待つコーネルセンからガンターにパスが通り左隅に飛込みトライかと思われたが、残念ながらラストパスがフォワードパスの判定でトライ取り消し。しかしその前のウェールズのノット・ロールアウェイの反則をとり、24分、李がPGを決め(17-19)2点差となる。この勢いのまま一気に行きたいところだが、負けられないウェールズも疲れを見せず落ち着いて対応する。29分、敵陣左10mのマイボールスクラムを日本が押し切りPKを獲得する(勝敗に影響を与える大きなプレー)。李の好タッチキックで敵陣左5mのラインアウトを得た日本は、ワーナーに低い球を投げ入れ、すぐにモールを組んで力強くプッシュをかける。BKの中野、ヴァイレアも加勢し30分、ヴァイレアがトライゾーンにねじ込み逆転(李のGで24-19)。試合再開後、負けられないウェールズの猛攻撃に対して、日本もしぶとく守る。マイボールスクラムでプッシュをかけPKを獲得(その後の攻勢プレーでオーバー)。また22番中楠の長いキックがトライゾーンで止まり(インゴールを超えると蹴った地点に戻って相手ボールスクラム)、つきもある。39分、9番藤原に替わって21番北村を投入(初キャップ獲得)。ビッグゲームで勝てるかどうかの最終局面に登場し、さぞかし緊張するかと思いきや、リーグワン静岡で大活躍をしてきた経験は十分で、いつもと同じ思い切ったプレーが小気味よい。残り1分は時間を稼ぐラックを繰り返し、ブザーの瞬間に李がタッチに蹴り出し日本がウェールズに勝利(対ウェールズ2勝目)。この酷暑の中、最後まで諦めることなく奮闘を続けた両チームの選手たちに拍手を送りたい。