/ 484ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp200440-200020
タイトル 大泉寺観音堂・附肘木
タイトル(カナ) だいせんじ かんのんどう つけたりひじき
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量 1棟 1個
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 大泉寺(真言宗)は、日本海を見おろす海抜200mの大清水山上にあって、泰澄(たいちょう)大師の創立と伝える真言宗の名刹(めいさつ)である。歴代越後守護家の尊崇を受け、戦国時代には上杉謙信、景勝等が武運の長久を祈ったという。永禄2年(1559)5月21日落雷により堂宇焼失、直ちに翌3年に再建されたという。また、昭和25年・26年に国費で修築したが、この解体中、肘木(ひじき)に文禄2年(1593)の墨書が発見され、この肘木(市立博物館展示)も追加国指定にされた。堂は、桁行3間、梁間4間、一重屋根寄棟造(よせむねづくり)、茅葺(かやぶき)の禅宗様建築で簡素な構造であるが、虹梁(こうりょう)、大瓶束(たいへいづか)、拳鼻(こぶしばな)等の絵様や曲線などに再興時以前の時代の形式や手法が認められる。なお、平成16年・17年に屋根の葺替えや部分修理を行った。平成19年中越沖地震で被災したが、修復された。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 柏崎市高精細デジタルアーカイブ
原資料の所在地
資料番号 1
管理記号 1
カテゴリ区分 建造物
資料種別 建造物
資料分類(大分類) 建造物・史跡・名勝
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 国指定文化財
manifest.jsonへのURL
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 484ページ